親知らずについて🦷✨

こんにちは🎶
立川デンタルクリニックすずきです🦷🪥✨

寒さが日ごとに増します今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか⁉️
気温の関係で体調を崩しやすくなります…
皆様どうかお身体にお気をつけてお過ごしくださいませ😵‍💫💦

本日のブログは、歯科衛生士の山﨑が担当させていただきます!!
長々と文面が続きますが、本日も最後までお付き合いいただけますと幸いです!
どうぞよろしくお願いいたします!🙇🏻‍♀️⭐️

本日は親知らずについてのお話をさせていただきます!🦷✨
皆様は親知らずって知ってますか?また、生えていますか?過去に歯医者で抜いた経験のある方も多くいるかと思います!
私も、高校生3年生の時に親知らずを4本抜きました!⭐️
顔を腫らして学校に行って、まるで腫れた顔がリスのようだと友達と笑い合っていたのがとても懐かしいです!🐿️♡
親知らずとは、永久歯の中で最も後ろに位置する歯のことで、正式名称は第三大臼歯で智歯(ちし)などとも呼ばれることもあります!
通常、永久歯は15歳頃までには生えそろいますが、親知らずは20歳前後に生えてきます!
親知らずは、赤ちゃんの頃とは違い成長して大人になり親が歯の生えはじめを知ることなく生えてくることから「親知らず」という名前で呼ばれるようになりました!
親知らずは、上下左右1本ずつで計4本存在します!しかし、すべての人に生えているという訳ではなく親知らずが先天的に存在しない人や、4本揃っていない人もいます!
また、自分では生えていないと思っても歯茎の中に埋まっているケースもあります!

親知らずの生え方は大きく分けて3パターンあります!
①まっすぐに生えた親知らず🦷⬆️
まっすぐ垂直に生えていて、痛みや炎症など何もないという場合はそのままで問題ありませんが、噛み合わせに問題があったり虫歯になってしまっている場合など、長期的に痛みや腫れが引き起こされる可能性が高くなります😨🌀🌀

②斜めを向いて生えた親知らず🦷↖️
歯の一部が歯茎から少し出ているにもかかわらず、1番奥に生えていて他の歯と高さが異なるため歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病になるリスクが高い親知らずと言えます😱🌀🌀

③横を向いて生えた親知らず🦷⬅️
このタイプは、ほとんどが下の歯のケースです。真横に生えているので、歯を抜くときは歯茎の切開や骨の削除が必要となり難易度が高くなります😰🌀🌀

親知らずが斜めに生えていたり、横向きに生えていたりして、完全には頭を出していない状態の時に痛みが発生する確率が高くなります。そういった親知らずを抜かずに残している場合は、トラブルに悩まされることが多くなります😵‍💫🌀🌀

🦷親知らずトラブルの例
①虫歯
②親知らず周辺の炎症(智歯周囲炎)
③顎関節症
④歯並びが悪くなる
⑤口臭
⑥親知らずが前の歯を押して痛みが出る
⑦生え方が悪く噛んだ時に歯茎に当たる
……などがあります!

様々なトラブルが起こりうる可能性がある…
とはいえ必ずしも親知らずは抜かないといけないというわけではございません‼️
今、自分のお口の中を確認してもどんな状況にあるか分からないと思います!
ですので皆様一度、歯医者に行き先生にお口の中をみてもらいましょう!
親知らずも自分の大切な歯の1つです!🦷✨
お口の中について沢山知って一緒に全身の健康も守っていきましょう🩷🎶
立川デンタルクリニックすずきにて沢山のスタッフが皆様をお待ちしております!!
お口の中についてのご相談などお気軽にお電話お待ちしております!☎️℡
本日は、長々と私のお話にお付き合いいただきましてありがとうございます🙇🏻‍♀️🩷🩷

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.