はじめまして!新卒新卒歯科衛生士として仲間入りしました🔰

こんにちは!
この春から立川デンタルクリニックすずきに入職いたしました、新人歯科衛生士の芝野と申します🪥✨

憧れていた歯科衛生士としての第一歩を、こんなに素敵な医院でスタートできたことを、とてもうれしく思っています✨

実は、歯科衛生士を目指した最初のきっかけは「なんとなく医療系の仕事に興味がある」という漠然としたものでした。はっきりとした目標があったわけではなく、「人の役に立つ仕事がしたいな」という気持ちで大学に進みました。

ですが、学生生活の中での学びや、実習で実際に患者さんと接する経験を通して、「歯科衛生士ってすごくやりがいのある仕事だな」と思うようになりました。口腔の健康が全身の健康につながっていることを知り、正しいケアを通じて誰かの人生を支えられる仕事なんだと実感しました。

さらに、学校で出会った友人たちは、同じように悩んだり壁にぶつかったりしながらも、前向きに頑張っている仲間ばかりで、とても励まされました。気づけば私も「もっと頑張りたい」「この道をしっかり歩んでいきたい」と自然に思えるようになっていました。

そして現在、入社してまだ2週間。
右も左もわからず、日々緊張しながらの業務ですが、優しい先輩方や同期に支えられながら、ひとつずつできることを増やしている最中です。まだまだ慣れないことも多く、ご迷惑をおかけしてしまう場面もありますが、それでも毎日が新鮮で、学ぶことにワクワクしています。

立川デンタルクリニックすずきの先輩方は、皆さん本当にプロ意識が高く、技術も丁寧で正確。患者さんとの接し方や言葉遣いもとても自然で、毎日が「学び」の連続です。忙しい中でも、私たち新人に優しく声をかけてくださったり、質問に丁寧に答えてくださったりと、本当に温かい職場だなと感じています。

また、一緒に入職した同期の存在も大きな励みになっています。同じように緊張や不安を抱えながらも、それぞれが前向きに頑張っている姿を見ると、自分ももっと頑張ろうという気持ちになります。わからないことを教え合ったり、悩みを共有したりできる仲間がいることは、本当に心強いです。

当院、立川デンタルクリニックすずきは、歯科医師や歯科衛生士、歯科助手の高い技術力はもちろんのこと、患者さま一人ひとりに寄り添う「おもてなしの心」を大切にしている医院です。
診療中の小さな気づかいや、医院全体のあたたかな雰囲気が、患者さまの安心感につながっていると日々感じています。

私のモットーは「笑顔と誠実さを大切にすること」です。緊張して来院される方も多い中で、少しでも安心していただけるように、明るく、丁寧に、そして心を込めて対応していきたいと考えています。

お口の健康は、日々のケアと定期的なメンテナンスがとても大切です。
「歯医者はちょっと苦手…」という方にも、リラックスして通っていただけるように、笑顔でお迎えしますので、ぜひお気軽にお越しください!(ᴗˬᴗ)

皆さまとお会いできる日を、心よりお待ちしております!✨

よく噛んでますか?

こんにちは、立川デンタルクリニックすずきの歯科衛生士杉田です🐰

私ごとですが4月で新卒で入社して5年目になり俗にいうベテランと呼ばれる域に入ってきました…

そして、今年の春に新入社員が3人も!😳🎶

歯科衛生士2人とドクターが1人入ってきてくれました✌️

今後少しずつ皆さんの目にかかるかと思うので優しく声をかけてあげてください!

次のブログから新人さんたちの自己紹介が始まりますのでぜひ見てみてください😊

それでは今週は口育についてお話ししたいと思います

そもそも口育ってなあに?ってお話しですが、

お口の機能を正常に発育させる事です。
呼吸、嚥下(飲み込み)、摂食(食べる) この3つの機能を正しい方法ですることが目的となります。

例えば、お子様はいませんか?

・詰め込んで食べたり、噛み切れない。

・お口がポカンと開いてる。

・姿勢が悪い。

実は、その悪習癖が歯並びが悪くなる原因とも言われています。

歯列不正は

遺伝  2割

悪習癖 8割

とも言われています。

またお口で呼吸していることはないでしょうか?

お口で呼吸していると以下のようなことが起こりうる可能性が高いです😥

・虫歯になりやすい

・歯肉の炎症

・歯並びが悪くなる 

・口臭の原因

・姿勢が悪くなる

・顔貌形成の影響

・アデノイド肥大

・睡眠時無呼吸症候群を引き起こす  etc….

これらを改善するためにも幼少期からのアプローチも非常に重要です

さらに口呼吸や歯並びが悪くなる原因として、低位舌(舌の位置が下がっている事)があげられます。

前位舌(舌の先は上あごに当たっているが、舌の奥は当たっていない)の方も多いようです。

正しい舌の位置は、舌の先は上の前歯のつけ根(スポット)についていて、舌全体が上顎についている状態です。

自然に正しい舌の位置にいくように、あいうべ体操などを行い舌のトレーニングをする事が重要です。

その時、正しい姿勢を意識して行うことが重要です!

また口育には他にも重要なことがあり

①しっかりと栄養を吸収するため

口育を通じて正しい噛む力を育てることで、食べ物を十分に噛み砕くことや唾液と混ぜ合わせることができるようになります。これにより、消化がスムーズに行われ、栄養の吸収率が向上します。

特に成長期の子どもにとって、効率的な栄養吸収は、健やかな発育に欠かせません。噛む力が弱いと、食べ物をしっかりと噛めず、栄養が十分に吸収されない可能性があります。口育はその基礎を築く重要な取り組みなのです。

②顎の正常な発育をサポートするため

正しい口腔機能の発達は、歯並びや顔立ちにも大きな影響を与えます。例えば、舌の位置や口呼吸などの習慣は、歯並びを乱す原因になるでしょう。口育によって舌の正しい位置を習得し、鼻呼吸を促すことで、自然な歯並びを維持し、顎の正常な発育をサポートします。

③全身の健康を維持するため

口育では、鼻呼吸の習慣化を重要視しています。鼻呼吸は空気を加湿・浄化し、ウイルスや細菌の侵入を防ぐ役割を果たします。

一方、口呼吸が習慣化すると、口腔内が乾燥し、虫歯や歯周病、アレルギー性疾患を引き起こすリスクが高まります。また、口呼吸は睡眠の質にも悪影響を与え、成長ホルモンの分泌が妨げられることもあります。

口育によって鼻呼吸を促すことは、子どもの全身の健康を守るために非常に重要なのです。

④言語発達のため

口育は、子どもの言語発達にも大きな影響を与えます。舌の位置を正し、口の動きが発達することで、発音が明瞭になり、言葉の習得がスムーズに進みます。特に幼児期の口育は、将来的な言語能力の基盤を形成するために不可欠です。

そのために正しい舌の位置ももちろんですがなによりもよく噛んで食べる習慣をつけることが大切です

食事中にしっかりと噛むことは、顎の発達や歯並びを形成するうえで非常に重要です。しっかり噛むと顎の筋肉が鍛えられ、正しい歯並びや噛み合わせに導きます。

また、食事時間を確保し、ゆっくりと噛んで食べる習慣をつけることも重要です。噛むことを意識させることで、消化が促進され、栄養の吸収率が向上します。このように、口育ではよく噛むことが基本的な習慣として奨励されているのです

当院には口育士もおり、管理栄養士もいるためどんな食事がいいか悩んだ場合気軽にお声がけ下さい😁

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター

無料の矯正相談🦷

こんにちは🌷
立川デンタルクリニックすずきの
トリートメントコーディネーターの田切です✨

3月ももう残りわずかですね🍃
今年が始まって3ヶ月も経っていると思うと
本当に1年ってあっという間だとつくづく感じます🤔

春といえば、、、!!!
皆様は何が思い浮かびますか??
私は新生活🛋新学期🏫桜🌸ですかね!
何か新しいことを始めるのにはピッタリな季節ですね😁

当院では今年も入社式を行います!
新入社員3名が新たに加わります😁🌸
衛生士2名と先生1名です!
皆様には4月にお目にかかると思うので、
よろしくお願いいたします🤲

フレッシュな人材も加わり立川デンタルクリニックも更なる成長をしていきます。        
ぜひ応援お願いします📣

さてさて本題に入りましょう🤔
春と言えば…なので新たなスタートに相応しい
矯正についてのお話しにします😁

「矯正」と聞くとどんなことを想像しますか?
「高そう」「痛そう」「時間がかかる」
そうですよね。よく聞きます☺️

全てマイナスイメージが強いですが、
それぞれに理由があるんです!!!!

まず1番多いイメージは「高額」
よく言われます!
そろそろなぜ矯正治療にお金がかかるかご存知ですか?

矯正治療には、専門的な技術と時間、設備が必要です。歯科矯正は、通常数ヶ月から数年に及ぶ長期的な治療となり、使用される器具や機材の費用も含まれています。

また、矯正歯科医は高度な専門知識と技術を持つ必要があり、その養成には多くの時間と費用がかかるため、専門的な治療を提供することに対する料金が発生します。

当院の院長はインビザライン認定医を取得しています🦷
実績も多く症例数も数多くごさいますので、
安心してお任せください☺️✨

次のイメージは「期間がかかる」

年単位での治療になるためハードルが高く感じる方がたくさんいらっしゃいます。
歯科矯正にかかる期間は1〜3年程度です。
ただし、この期間はあくまでも目安で、矯正範囲や矯正方法などの要素によっても大きく異なります。
また、歯の動きやすさには個人差があるので
想定していた期間より長くなることも考えられます!

一度に強い力をかけられないのには、
リスクを伴うという理由もあります!

力が強すぎると「歯肉退縮(歯茎が下がる)」や「歯根吸収(歯の根っこが吸収され短くなる)」のリスクが高まり、せっかく矯正したのに将来的に歯を抜くことになるのは避けたいですよね。

安全に矯正治療を行うには、適切な力で少しずつ歯を動かす方が良い治療が行えます😁

上記2点のように、金額や期間で悩まれる方はたくさんいらっしゃいます💡
何を優先するのかを決めるのは患者様自身だと思いますが、私個人の考えとしては
最善だと思う治療のために時間とお金をかけたいですし後悔はしたくありません😫

金額だけをみたら安くできるところはたくさんありますし
期間も数ヶ月かもしれません。

しかしその治療は本当に自分のためになりますか?
今だけのことではなく将来的な長い視野で考えられている治療ですか?
アフターフォローはありますか?

しっかりと調べて納得した上での治療をおすすめします🤲

ちなみに当院では….

💡矯正前に必要な治療(親知らずなどの抜歯、虫歯治療、歯周病治療)は全て当院で
行えます!

💡矯正前に精密検査(レントゲンの撮影費用など)は全て保険適応
相談は無料です🤗

💡矯正治療は全て院長が行います!
院長は一般治療だけでなく、矯正、外科など幅広い分野を学び習得しております😲!!
様々な視点での治療を行えるので安心して治療が行えます!

💡安心の保証制度があります!
契約書に書かれていない器具や装置の追加費用はかかりません。
※状況に応じて必要になる場合はご相談させていただきます。

💡アフターケア
後戻り防止のリテーナーの経過や
虫歯や歯周病のリスクのための予防治療を行なっておりますので、トータルケアができます☺️

「矯正」と一括りにしても、症状や治療方法は
様々なので気になる際は一度無料の矯正相談にお越しください😉

お電話、ネットからでもご予約いただけます🤩

立川駅南口から徒歩5分🚶🏻
🦷診療時間
【月水木金】9:30~13:30/15:00~18:30
【土】9:30~13:00/14:00~18:00
火曜は訪問診療のみおこなっています
☎️℡ 042-512-5666
お気軽にご相談お待ちしております🎶

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター