こんにちは
立川 デンタルクリニックすずき
院長の鈴木です。
昨日の雪景色とはかわり冬晴れですね
東京でも積雪していたので今日は歩きにくいかと思いましたが
残らないものですね〜
まだ数日は寒さが残るようなので体調管理はしっかりしたいですね
さて、今日は歯ブラシと電動歯ブラシの違いをお話ししたいと思います
歯科 医院では電動歯ブラシをあまり置いてなかったり
オススメってしてないように思いませんか?
もちろん売っている歯科医院もあるのですが、ソニッケアーかドルツ…
わかりにくいですよね
実は電動歯ブラシと手磨き用の歯ブラシでは開発コンセプトが違います。
手磨き用の歯ブラシは
・いかに磨き残しを少なくするか
・いかに綺麗に磨くか
それに対して、電動歯ブラシは
・いかに短時間に
・だいたい磨くか
というのがコンセプトに開発されています。
歯磨き指導で、「もっと歯ブラシを当てる時間を長くしましょうね」って指導されたけど時間をかけたくない
という人は電動歯ブラシが向いています。
しかし、電動歯ブラシだけでは100%汚れを落とすことができないので注意が必要です
よく、歯磨きと部屋の掃除は似ているといいますが、
電動歯ブラシを掃除道具に例えると「掃除機」です
そして普通の歯ブラシは「ほうき」
フロスや歯間ブラシは「クイックルワイパー」かな(笑)
電動歯ブラシは素早く四角い部屋を丸く早く掃除するのが得意です。
しかし、四隅には汚れが残ってしまいます。
「電動歯ブラシなので磨き方には自信がある」
「高い電動歯ブラシ買ったから大丈夫!」
という人は注意が必要ですが
特徴をしっかりつかんで使用すれば
非常に効果的なツールだと思っております
では普通の歯ブラシは?
綺麗にしようと思えば徹底的に綺麗にできます
結局電動と手磨きはどっちが綺麗になるの?
それは徹底的にやるなら手磨きです
ポイントは「ブラシが当たらないところは磨けない」です
よく水流を発生させて・・・という話もありますが
水流だけで取れるのは食べかすだけだと思います
プラークや歯垢は毛先が当たらないと綺麗に取れないからです
電動歯ブラシが「掃除機」で手磨きが「ほうき」
なんとなくわかっていただけたら幸いです
次回は電動歯ブラシの使い方やポイントをまとめていきますね