立川デンタルクリニックすずきです
今週は歯科助手の室本が担当いたします!
新年度が始まって1ヶ月経ちました✨
新人スタッフの自己紹介ブログをみて、もう入社して1年経ったのか〜と思いました(笑)
時間の流れは早いですね、、、!
5月といえば『五月病』という言葉を多く耳にするんじゃないでしょうか!

五月病とは、新年度や新生活が始まってから1ヶ月ほど経った頃に、心身の不調を感じる現象です。無気力、不眠、食欲不振、イライラなどが主な症状で、自律神経の乱れやストレスが原因と考えられています。
五月病は、歯周病という歯科の大きな問題とも深い関係があります。
歯周病とは、歯と歯ぐきの隙間に入り込んだ細菌が、歯ぐきや歯を支える骨を破壊してしまう病気です。歯周病は、歯の損失だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼすことが知られています。
では、なぜ五月病と歯周病は関係するのでしょうか?
その理由は、、、
五月病で体調が悪くなると、唾液の分泌量が減少します。唾液は、口の中を洗浄したり、細菌の増殖を抑えたりする働きがあります。唾液が少なくなると、プラークや歯石という細菌の塊が歯に付着しやすくなり、歯周病の原因になります。
五月病でストレスが溜まると、無意識に歯を食いしばったり、歯ぎしりしたりすることがあります。これらは噛み合わせに負担をかけたり、歯の表面をすり減らしたりすることで、歯周病を悪化させる可能性があります。
五月病で食欲が低下すると、栄養バランスが崩れます。特にビタミンCやカルシウムなどは、歯ぐきや骨の健康に必要な栄養素です。これらが不足すると、歯周組織の抵抗力が低下し、細菌感染に弱くなります。
以上のように、五月病は歯周病に影響を与える要因となります。逆に言えば、歯周病を予防・治療することで、五月病も改善する可能性があります。
では、どうすれば歯周病を予防・治療できるのでしょうか?
その方法とは、、、
・正しいブラッシング法で毎日丁寧に歯みがきをします。特に食後や就寝前は念入りに行いましょう。
・歯と歯ぐきの境目にブラシの毛先をあてて、小刻みに動かすことがポイントです。
・フロスや歯間ブラシなどを使って、ブラシだけでは届かない歯と歯の間のプラークも除去します。
歯間ブラシはサイズに合わせて選びましょう。
・口腔洗浄剤や歯周病薬などを使って、口の中の細菌を減らします。市販のものもありますが、効果が不十分な場合は歯科医院で処方してもらうこともできます。
定期的に歯科医院で検診やクリーニングを受けます。自分では気づかない初期の歯周病も発見できますし、プロフェッショナルなケアでしっかりとプラークや歯石を除去できます。
健康的な食生活や生活習慣を心がけます。
ビタミンCやカルシウムなどの栄養素を摂ることで、歯ぐきや骨の健康を保ちましょう。また、喫煙やストレスは歯周病のリスク因子ですので、控えるようにしましょう。
五月病と歯周病は密接な関係があります。五月病で体調が悪くなると、歯周病も悪化する可能性があります。逆に、歯周病を予防・治療することで、五月病も改善する可能性があります。
五月は新年度や新生活に慣れるために忙しくなりがちですが、口腔衛生や健康管理にも気を配りましょう!
早めに受診して適切な治療を受けることも大切です。
お口の中で気になることがあればご連絡ください!!
お待ちしております☺️