こんにちは!立川デンタルクリニックすずき
歯科医師の吉田です。
今回のテーマは子どもの歯の生え変わる時期についてお伝えしていきたいと思います!
要は大人の歯っていつ生えるの??というお話だと思ってください。
子どもの歯が生え変わる時期は一般的には6歳〜12歳ごろまでの間に生え変わります。
まず、6歳ごろに下の前歯が生え変わることが多いです。
また、6〜7歳頃には前歯から数えて6番目の歯である第一大臼歯が生え始めます。この歯は6歳臼歯とも呼ばれ、大人の歯なので生え変わることはありません。
この歯は噛み合わせに重要な歯になのですが、奥歯なので磨き残しが多く、虫歯のリスクが高いのでしっかり仕上げ磨きをしてあげてください!
10歳から12歳ごろには前歯から3番目の犬歯(糸切り歯)や4番目、5番目の第一小臼歯、第二小臼歯が生え変わります。
そして12歳ごろには前歯から7番目である第二大臼歯、別名12歳臼歯と呼ばれる大人の歯が生え始めます。この歯も6歳臼歯である第一大臼歯同様に生え変わることはありません。この歯も奥歯で磨き残しが多いので虫歯に注意する必要があります!
また、10代後半から20代前半にかけて第三大臼歯、いわゆる親知らずが生えてくる場合があります。
親知らず全てが抜歯対象ではありませんが、親知らずの生え方などによっては抜いた方が良い場合や何度も腫れた経験がある場合は虫歯や歯周病のリスクが高いので抜歯した方が良いことの方が多いです。
また、年齢が若いほど骨の治りなども早いので、骨を一部削らなければ抜けない親知らずの場合は若い時にやった方が治りは早いと一般的には言われています。
歯を抜くのは皆さん怖いと思いますが、親知らずがある方はこの機会に一度相談されてみてはいかがでしょうか?
話が脱線してしまったので、元に戻ります!
子どもの歯から大人の歯に生え変わる時期はとても重要です。
子どもの虫歯をずっと放置してしまうと、最悪の場合は大人の歯が生えてくるスペースがうまく確保できずに歯並びが悪くなったり、虫歯になりやすい大人の歯が生えてくることもあります。
もちろん、歯並びの原因はそれだけではないので、お子さんの歯並びが気になった際には歯医者を受診することをオススメします!
何事も早期発見、早期予防が重要なので定期的な歯科検診や予防処置を行い、お子さんのお口の健康を一緒に守っていきましょう!
仕上げ歯磨き1つをとっても仕上げ磨きの歯ブラシは何を使えばいいの?歯磨きの方法は?歯磨き粉はどれがいいの?など分からないことは沢山あると思います。
そんな時は一人で悩まず、ご相談ください。
私達がサポートします!
最後になりますが、7/6(日)は院内でキッザニアをやりました!
参加してくれた方は楽しかったでしょうか!?
少しでも歯科に興味を持って頂けたら幸いです。
来年も開催予定ですので、ぜひご参加お待ちしております!
