根管治療についてのFAQ

こんにちは🌞

立川デンタルクリニックすずきです

今週は室本が担当いたします✨✨

患者さんから根っこの治療って何回かかるの?どうやって治すの?とご質問をいただくので、今回は根管治療の方法と治療の回数についてお話ししていきます!!

根管(こんかん)治療とは

根管とは歯髄(しずい)の入っている歯の内部を指し、神経や血管などが通っています。歯髄は栄養や水分を歯に供給しています。

虫歯の原因菌が歯髄まで入り込むと、歯がズキズキ痛くなったり顔が腫れたりします。

自然治癒することはなく、放っておけば歯の内部や骨が溶けてしまいます💦

根管治療とは、歯の内部に入った細菌を除去し、痛みや腫れといった症状を取り除く治療です。

根管治療の流れ

①まずむし歯になっている所を削って、神経を取ります。

②根管の中を洗浄、消毒します

 洗浄、消毒は数回に分けて行います!

 大体1週間〜1ヶ月は消毒のお薬の効果はあります。

 1ヶ月以上超えてしまうと、根っこの中の細菌が増えてしまって、治療回数が増えてしまう可能性があります💦

③神経の穴を薬で埋めます

 根管の中の細菌の数が少なくなったら最終的なお薬を入れていきます

④土台を形成して、型取りを行います

⑤土台をつけて、最終的な被せ物の型取りをします!

⑥被せ物をつけます【根管治療終了⭐️】

根管の中を綺麗にして、終わりと考えられることが多いのですが、最終的な被せ物をつけて、治療終了となります!

期間は大体歯の状態にもよりますが1ヶ月〜2ヶ月がおおよその目安です!

次は根管治療に使う器具をご紹介したいと思います!

根管治療を受けた方でよく「ピピピー」となっているのを聞いたことありませんか?

歯の根の治療を行う際は特徴的な「ピピピ」という機械音が聞こえる事があると思います。

治療中にタオルなどで目隠しの配慮がある歯医者だと、余計に気になってしまうかもしれません!

私も歯医者で働き始めてまもない時に、なんの音だろう、、👀と思っていました(笑)

「ピピピー」の音の正体は、、、EMRの機械音です!

EMRとは、、、電気的根管長測定器

この機械からなっています!

この音によって歯の根っこの長さを確実に知ることができます✨✨

この機械を使う目的

①確実に根管を洗浄できる

根管治療において1番避けたいのが神経や感染部分の取り残しです。レントゲンで大体の長さはわかりますが、正確ではありません。

②患者さんへの負担が少ない

過度に根管内を触りすぎると痛みを感じたり、歯質を突き抜けてしまうリスクがあります。

痛みの少ない根管長測定をすることで負担を少なくしながら効率的に治療していきます。

根管治療は、虫歯や歯周病によって損傷した歯を救うための重要な手段です。歯を抜くことなく保存することが目的です。

根管治療が必要となるのは、感染が広がって放置すると歯を失うリスクが高まる場合などが挙げられます。事故などで衝撃を受けて大きく破損した場合に行うこともあるでしょう。

治療を受けることで、痛みや腫れなどの症状を緩和し感染の拡大を防ぎます。

根管は複雑な構造であること、感染をしっかり除去しなければならないことなどから、治療期間が長くなる傾向にあります。一般的に1〜2ヶ月ほどかかりますが、歯科医師の指示に従って通院しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.