電動歯ブラシと手磨きどっちが効果的に磨けるの⁉️FAQ

こんにちは立川デンタルクリニックすずきです。

ここ何日か、朝晩涼しくなり、秋🍂🍁の気配を感じるようになってきましたね😌

今年の猛暑は過去最高のを記録したそうですよ。

本当に暑い夏🥵でした‼️

今回もFAQにお答えしていこうと思います‼️

歯科衛生士の川﨑です☺️

歯科医院でよくいただくご質問のひとつに、

「電動歯ブラシと普通の歯ブラシ、

どちらが磨けるのですか?」

というものがあります。

さらに最近では、

「ウォーターピック(水流で洗う器具)はどうなんですか?」

と聞かれることも増えました。

今回は、歯科衛生士の立場からそれぞれの特徴やメリット・注意点をまとめてみます。

Q1. 電動歯ブラシと手磨き、どちらがいいの?

結論から言うと、「どちらが絶対に良い」とは一概に言えません。大切なのは自分に合った方法で、きちんと汚れを落とせるかどうかです。

手磨きのメリット・デメリット

メリット

• 道具がシンプルで安価

• 力加減や磨く方向を自分でコントロールできる

• 持ち運びやすい

デメリット

• 正しいブラッシング方法を身につけないと磨き残しが多くなる

• 力を入れすぎると歯ぐきを傷めたり、知覚過敏の原因になることも

電動歯ブラシのメリット・デメリット

メリット

• 振動や回転で効率的にプラークを落とせる

• タイマー機能で「磨き時間の目安」が分かる

• 握力が弱い方や、磨くのが苦手な方には特におすすめ

デメリット

• 機種によって価格が高め

• 替えブラシのコストがかかる

• 動かし方を誤ると磨き残しが出やすい(ブラシを当てる位置が大切)

👉 ポイントは、電動だから安心、手磨きだから不十分ということはなく、どちらも「正しい使い方」をすることが重要です。

Q2. ウォーターピック(水流の器具)はどうなの?

最近人気のウォーターピック。水圧で歯と歯の間や歯ぐきの境目を洗い流してくれるアイテムです。

メリット

• 歯と歯の間に詰まった食べかすを流しやすい

• 矯正中の方やブリッジ・インプラントがある方に特に便利

• 歯ぐきにマッサージ効果を与えられる

デメリット

• 水流だけではプラーク(細菌の塊)は完全に除去できない

• 使用後に水しぶきが飛びやすいので慣れるまで扱いにくい

• 本体が大きく、持ち運びには不向き

👉 つまり、ウォーターピックは歯ブラシの代わりではなく、補助的な器具と考えるのが正解です。歯ブラシで磨いたあとに使うと効果的です。

Q3. 最適なケア方法は?

1. 基本は歯ブラシ(電動でも手磨きでもOK)でしっかり汚れを落とす

→ 歯に対して平行に歯ブラシを当てる

2. 歯間ブラシやデンタルフロスをプラス

→ 歯と歯の間のプラークは歯ブラシだけでは落ちにくいです。

3. ウォーターピックはサポート役として活用

→ 食べかす除去や歯ぐきケアには最適。特に矯正中・インプラントの方は効果大。

まとめ

• 電動歯ブラシも手磨きも、正しく使えばどちらでもOK

• 電動は効率的、手磨きはコントロールしやすいという違いがある

• ウォーターピックは歯ブラシの代わりではなく、あくまで補助的なアイテム

• 最も大切なのは「毎日きちんと続けること」

患者さんご自身の生活スタイルや磨きやすさに合わせて、最適な組み合わせを見つけることが大切ですが、迷った時はぜひ歯科衛生士に相談してくださいね。

お電話でもwebからでもご予約いただけます😋
☎️042-512-5666
🖥http://tachikawashika.tokyo/reserve/

立川駅南口から徒歩5分🚶🏻
🦷診療時間
【月水木金】9:30~13:30/15:00~18:30
【土】9:30~13:00/14:00~18:00
火曜は訪問診療のみおこなっています


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.