歯周病について


こんにちは、立川デンタルクリニックすずきです!

今週の担当は歯科衛生士の杉田が担当致します🐻💓

まだ蒸し暑い日が続いておりますが、少しずつ気温も下がり始めましたね!

季節の変わり目ですが体調は崩して無いでしょうか?

当院のスタッフは全員元気にしております😂

それでは本題に入っていきます!

今週は歯周病についてお話したいと思います♪

皆さんTVやCMで『歯周病』という言葉は聞いた事あると思いますが実際はどのような病気かご存知ですか??

歯周病とは細菌によって引き起こされる感染症のことで、それが原因で歯の周囲の骨が溶けて無くなってしまう病気です😱

最終的には歯を支える骨(歯槽骨)が根の先端部まで溶けてしまい、歯がグラグラしてきて抜けてしまいま

す…

現在では、歯周病が歯を失う原因の第1位と言われています😭

10代のうちから初期症状がみられ、子どもでも約4割、成人で8割の方が歯周病を患っていると言われてます。

歯周病は自覚症状が少ないため、気づいた時には重症化しているなんてこともあるんです!!

そして、歯周病の原因ははじめに言った通り細菌となります。

この際、歯周病菌への感染に大きな役割を果たしているのがプラーク(歯垢)なのです。

プラークはむし歯の原因菌のミュータンス菌が、栄養分として糖を分解した際に作るネバネバした物質に、口の中の様々な細菌が棲みついて形成されます。

このプラークは、うがい程度では落ちにくいですがご自身の歯磨きをしっかりすることで落とすことが出来ます😂

そしてこのプラークが72時間ほど同じ場所につき続けることで歯石と呼ばれる歯ブラシでは落とせないものになってしまいます。

この2つは外部に有害な物質(硫化水素)を放出することで歯肉の炎症を引き起こします💥

また歯石も種類が2つあり、歯茎より上についている縁上歯石と歯茎の中、歯周ポケット内にある縁下歯石がございます。

この2種類の歯石を取ってあげることと、普段の歯磨きによってプラークを除去することによって歯周病の進行を止めることが出来ます🦷🪥✨

そして、当院ではしっかりと歯周病の治療が終わってから検診に移行するので検診になってから急激に歯周病が進行することはございませんので安心してください!

歯周病の検査をご希望の方はまず、エアフローと呼ばれる機械を使い全体をクリーニング後、超音波の機械を使用し歯石を取ったあとに歯周ポケットの検査と縁下歯石が付いていないかの検査を行うので3回はかかりますが、その分丁寧に行っております💦

時間はかかりますがしっかり治療していきますので興味がある方や、歯茎の腫れが気になってきた方などお気軽にお問い合わせください😌

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.