「歯科検診は期間を空けないほうが良い理由」と「フッ素の安全性」のFAQ

立川デンタルクリニックすずき 歯科衛生士の川﨑です。

最近は冬の寒さ😨が訪れ、体調を崩される方も多くなってきました。

また、例年になくインフルエンザが流行していますね😷

この時期は乾燥してきて、風邪をひきやすい季節ですから、みなさん手洗いうがいをしっかりとおこないましょうね。

今日は、「歯科検診は期間を空けないほうが良い理由」と「フッ素の安全性」について、お話しします。

歯医者さんのイメージって、

「痛くなってから歯医者に行く」──そんな方も多いのではないでしょうか?

でも実は、痛みが出る前に定期的に検診を受けることこそが、歯を守るいちばんのポイントなんです。

Q1. どのくらいの間隔で検診を受けたほうがいいの?

おすすめは3か月1回。当院の患者さんは2〜4か月に1度の検診を受けられている方がほとんどです。

よほどケアをしっかりしている方で半年に1度くらいの検診ですが、しっかりケアしてくださっている方ほど、ご自身の歯の健康の事に関心がありますから、毎月来てくださっています。

毎日の歯みがきでは落としきれない汚れ(プラーク)は、時間が経つと硬い歯石になり、歯ぐきの炎症や虫歯の原因になります。

また、初期の虫歯や歯周病は自覚症状がほとんどないまま進行するため、「気づいたときには削らなければならない状態」になっていることも少なくありません。

定期検診を受けていれば、小さな変化を早い段階で発見でき、**“治療よりも予防”**で済ませることができます。

Q2. 痛くないのに歯科に行く意味ってあるの?

もちろんあります。

歯の病気は、痛みが出てからでは手遅れになることが多いのです。

たとえば歯周病は、静かに進行して歯を支える骨を溶かしてしまう病気。

早期に気づければ、歯を残せる可能性がぐんと高くなります。

検診では

・専用の器具での歯についている汚れを除去

・歯ぐきの状態や虫歯の状態チェック

・噛み合わせやブラッシングの確認

・患者さんに検診期間が適正か確認

・フッ素塗布などの予防処置

 を行います。

これらを定期的に続けることで、**“健康な状態を維持する”**ことができるのです。

Q3. フッ素って体に悪いんじゃないの?

「フッ素は危険」と聞いたことがある方もいるかもしれませんが、

適切な量・使い方を守れば安全です。

歯科で使用するフッ素は、歯の表面に働きかけて酸に強いエナメル質を作り、虫歯を予防します。

特にお子さんは、歯の成長期にフッ素を取り入れることで、将来の虫歯リスクを減らせます。

もちろん、濃度の高いフッ素を大量に摂取すれば害になる可能性はありますが、

歯科医院で行うフッ素塗布や、家庭用歯みがき粉に含まれる量はしっかり安全基準の範囲内です。

歯みがき後にうがいをしすぎないこと、適量を守ることがポイントです。

Q5. 検診で「異常なし」と言われたら、行く意味ないのでは?

それはむしろ理想的なことです!

「何も問題がない状態を確認する」ことが、検診の一番の目的。

トラブルが起きてから通うより、

“問題が起きないように通う”ほうが結果的に歯を守ることができます。

検診を続けている人ほど、将来的に自分の歯を多く残せることが分かっています。

歯科検診は、治療のためではなく「健康を守るための習慣」。

3か月ごとのチェックとフッ素ケアを続けることで、

虫歯や歯周病からも、そして全身疾患からも守ります‼️

そして生涯、ご自身の歯で食事ができ、健康で居続けることも出来ます。

私たち歯科衛生士は、みなさんの歯を守るパートナーです。

「最近歯医者に行ってないな」と思ったら、ぜひ気軽に当院に検診にいらしてくださいね。

痛くなる前の一歩が、あなたの健康を守ります😊

お電話でもwebからでもご予約いただけます😋
☎️042-512-5666
🖥http://tachikawashika.tokyo/reserve/

立川駅南口から徒歩5分🚶🏻
🦷診療時間
【月水木金】9:30~13:30/15:00~18:30
【土】9:30~13:00/14:00~18:00
火曜は訪問診療のみおこなっています
☎️

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.