お口と身体の健康の関係について

こんにちは!!🌷

立川デンタルクリニックすずきです🦷

本日のブログは歯科助手の高橋が担当いたします🌟

寒い日が続いておりますが皆さまいかがお過ごしでしょうか😖

本日はお口の健康と全身の健康の関係についてお話しさせていただきます!

当院では、「お口は身体の入口、身体の健康はお口の健康から」という理念を掲げています!

口腔内の健康は全身の健康に影響しているのです!

例えば、歯周病で歯がグラグラする、歯が抜ける、入れ歯が合わないなど、食べ物をかめない状態が続いてしまうと全身の健康に影響するんです、、😢

  お口の健康を維持するためには、適切な食事と栄養が大切です!食べ物は私たちの全身の健康に影響を与えるだけでなく、歯や歯ぐきの健康にも密接に関連しています!正しい食習慣と栄養バランスを意識することで、虫歯や歯周病のリスクを軽減し、口腔内の健康をサポートすることができます!以下では、口腔ケアのための食事と栄養について説明していきます! 

カルシウム🥛

 カルシウムは健康な歯や骨の形成に不可欠な栄養素です。乳製品、豆腐、魚介類などの食品に多く含まれています。

ビタミンD🍄

ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける役割があります。肉類、卵黄、きのこ類などの食品に含まれています。カルシウムとビタミンDをバランスよく摂取することで、歯や骨の健康をサポートしましょう。また、日光を浴びることでビタミンDを生成することもできます!

ビタミンCの抗酸化作用🍊

 ビタミンCは抗酸化作用を持ち、歯肉の健康を保ちます。そして歯肉の主成分であるコラーゲンの合成を促進します。柑橘類、パプリカ、ブロッコリーなどに多く含まれています。

水の重要性💧

 水は口腔の健康において非常に重要な役割を果たします!水を適切に摂取することで口腔内の唾液の分泌が促され、口の中を洗浄し細菌の増殖を抑えます!

また、水は甘い飲み物や酸っぱい飲み物の中和効果もあります!定期的に水を飲む、ジュースなどを飲んだ後には水を飲む!と言ったことを意識することで、歯の表面を清潔に保ち、虫歯や歯周病のリスクを軽減することができます!

食事の間隔と食べ物の食べ方😋

 食事の間隔や食べ物の食べ方も口腔健康に影響を与えます!頻繁なおやつや間食は歯に負担をかけるため、歯垢や酸性の影響が増え、虫歯のリスクが高まります!代わりに、3食のバランスの取れた食事を心掛け、食事後には歯磨きを行うことで歯の健康を守りましょう!

正しい食事と口腔ケアの総合的なアプローチ🪥

 口腔ケアのための食事と栄養は、口腔の健康をサポートするための重要な要素です!カルシウムやビタミンCなどの栄養素をバランス良く摂取し、歯垢を除去するための適切な歯磨きやフロスの使用、定期的な歯科検診とクリーニングと組み合わせることで、より効果的な口腔ケアが実現します。

 健康な口内環境を育むためには、まず食生活を見直すことが大切です!なぜなら、私たちが口にするものが、そのまま口内環境に影響を与えるからです!

 そして、水分補給も忘れてはいけません。水をこまめに摂ることで、口内を潤すだけでなく、食事の後に残った食べかすを流し、口内のpHバランスを整える役割があります。水分の摂取を心がけることで、自然と口内を清潔に保つことができます。

  最後に、口腔ケアをしっかりと行うことが大切です!食生活で口内環境を守ることは大事ですが、歯磨きや定期的な歯科チェックも欠かさないようにしましょう。食後には歯を磨く習慣をつけたり、うがいをしたりすることで、さらに口内環境を良好に保つことができます!
 

 本日は、お口の健康と全身の健康の関係についてお話しさせていただきました!

 口腔内の健康を考える際には食事も大切な要素の1つなんです、、!!


 健康な生活を送るため、食事の重要性を改めて意識してみてくださいね😊

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター

歯ぐきがさがると、、、?

こんにちは🎶
立川デンタルクリニックすずきです🦷🪥✨

3月になり寒さが少し落ち着いて春の暖かさを感じられる日が増えてきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか☺️☘️
私は最近、最寄り駅の近くにある桜並木がはやく咲かないかとかなり早いうちから心躍らせております🌸
私は四季の中でも春が1番好きなのでこれからの時期が楽しみで仕方ないです‼️
3月といってもまだまだ冷える日もあると思いますので、お身体には気をつけてお過ごしくださいませ‼️‼️

さて本日のブログは、歯茎下がり(歯肉退縮)についてのお話です!🦷⬇️
担当させていただきます歯科助手の室本です!またいつものようにここから長々と文面が続きますが、最後までお付き合い頂けますと幸いです!!
どうぞよろしくお願いいたします🙇🏻‍♀️🩷

皆さまは、歯茎下がり(歯肉退縮)をご存知ですか?どんなイメージを持ちますか?
歯茎下がり(歯肉退縮)とは、歯茎が徐々に後退して歯の根元が露出する状態のことを言います‼️

⭐️歯茎が下がると起こること⭐️
・歯周ポケット内に汚れが溜まりやすくなる
・知覚過敏になりやすくなる
・虫歯になりやすくなる
・審美性が低下する
・歯周病リスクが上がる
・歯がグラグラになる
……など

歯茎下がり(歯肉退縮)は一般的には年齢を重ねるにつれて進行していきますが、不適切なブラッシングや歯周病、喫煙、過度なアルコール摂取、噛み合わせの問題、詰め物や被せ物が合っていないことなども原因として考えられます!また、思春期や妊娠、更年期などのホルモンバランスの乱れも歯茎を過敏にし、歯茎下がり(歯肉退縮)を引き起こすことがあります!
歯茎下がり(歯肉退縮)の初期症状には、歯茎の色や質の変化、歯の長さの変化、歯の根元の露出、知覚過敏、歯のグラつきなどがあります!

このように歯茎下がり(歯肉退縮)には様々な原因と症状があります!!

歯茎下がり(歯肉退縮)を放置すると約80%の確率で悪化していくと言われています!
歯茎下がり(歯肉退縮)の程度が大きければ大きいほど治療の難易度は上がり、治療の成功率はどんどん低くなってしまいます!😢☔️
なので、お口の中の健康状態を維持するためにはできるだけ早期に状態を把握して進行前に治療を行うことが重要となってきます!

また、日本人は欧米人と比較して歯肉や骨が薄い方が多いです!そのため、少しの刺激でも歯肉退縮が起こりやすいとのことです!
歯肉は一度下がると自然に戻ることは基本ないので、これ以上歯肉を下げない対策と予防がとても大切になってきます!✨

⭐️歯茎下がり(歯肉退縮)の予防⭐️
・日常的な歯のケアを適切に行う
・定期的な歯科検診を行い適切な処置を受ける
・生活環境やストレスの管理を行う
・バランスの取れた食事を摂る
・喫煙や過度なアルコール摂取を控える
……など

自身のお口の中の状態に不安を感じた時はそのままにしておかないで、はやめに歯医者さんに相談することが大切です!
お口の中の健康は全身疾患とも関わりが深いため、放置しすぎると取り返しのつかないことになってしまうかもしれません😱🌀🌀
そんなことにならないようしっかりとお口の中の状態を健康維持していきましょう‼️
当院では、歯茎下がり(歯肉退縮)へのアプローチだけでなく様々な症例に対応することが可能です!
お電話だけでなくネットでもご予約受け付けておりますのでお気軽にご相談くださいませ!
立川デンタルクリニックすずきにて多くのスタッフが皆さまをお待ちしております☺️🩷🩷
本日は、私のお話に長々とお付き合いいただきましてありがとうございました‼️
次回のブログはまた1週間後に投稿いたします!
楽しみにしててくださいネ🎶

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター