支払い方法と医療費控除についてのFAQ

こんにちは🌈
立川デンタルクリニックすずきです🦷

今週のブログはトリートメントコーディネーターの田切が担当させていただきます✨

先週に引き続き今回も患者様からよくいただく質問にお答えしていきます👍

今回は支払い方法についてです💰
お金の話は聞きづらい…なんてことないですか?
どのような支払い方法があるの?とか
歯科でローンって組めるの?とか
実際のモデルケースを元に今日はお話しさせていただきます☺️

🦷歯科治療の支払い方法
 保険治療、保険外(自費)共通

①現金

②クレジット
(VISA、Mastercard、JCB、
AmericanExpressなど…)

③電子マネー
(Suica、PASMO、nanaco、WAON)

④スマホ決済(ID、QUICPay)
⭐️PayPayは取り扱っておりません。

保険外(自費)治療の場合
①銀行振込もできます!
現金を持ち歩くのは心配という方でも安心!
スマホ上からも振込できるので便利ですよね👍
振込先→みずほ銀行🏦

②デンタルローン
「目的別ローン」の一種であり、住宅ローンや自動車ローンと同様に、特定の目的のために利用されます。

デンタルローンは歯科治療専門のローンのため、借りたお金は歯科治療の支払いにのみ利用可能です。

※リボ払いもしくは分割払い3回以上の場合

上表を見ると、デンタルローンは他の支払い方法よりも金利が低めの傾向にあることがわかります。

取り扱い→スルガ銀行、アプラス、ジャックス
金利は2.5%〜5.0%のところが多いです!

インターネットで完結するので来店不要で
審査結果も即日で届きます!
仮審査だけ通してみて「金利額」によって決められる方もいらっしゃいます👍 

③院内ローン
当院で行なっているローンになっています。
そのため「金利」「手数料」は0円
いただいておりません😉

ただし!治療期間内に全てのお支払いをいただくことが条件になっております。
そのため、月々の支払額が高くなる傾向があります。

例えば…
2年間の矯正治療を行うAさんが院内ローンを利用しました!
インビザラインによるマウスピース矯正で
100万円の治療費です。
「100÷24=4」月々4万円🦷

毎月4万円のお支払いが難しい場合、
頭金を入れていただく方法もあります!
100万円のうち頭金で40万円いれたとします。
「60÷24=2.5」月々2万5千円🦷

デンタルローンと院内ローンの違いと選び方
どちらにするのが良いのか悩まれる方もたくさんいらっしゃいます。

月々どの位の支払い額であれば負担が少ないか
を考えて決めていただくことをおすすめします。
デンタルローンの場合、お支払い額は少なくても長期間の返済になりますので、ライフスタイルにあった返済方法をお選びください😋

ご相談はお電話でも受け付けておりますので、
気軽にご連絡ください📞

また自費治療は「医療費控除」の対象でもあります👀

🌈医療費控除とは
1月1日〜12月31日の1年間で一定額以上の医療費を支払った場合に受けることのできる所得控除の1つです。
医療費控除を受けることで納税額を減らすことができます。

🌈医療費の対象者・条件
医療費控除は納税者本人だけでなく、本人が同居している家族の医療費も含まれます。
同居をしていなくても、生活費や学費などを納税者本人がまかなっている親族も対象です。

例えば…
子どもの一人暮らしの生活費を父親が支払っている場合には、生計を一とする親族となり、子どもが支払った医療費も医療費稿の対象となります。

「自費治療」が医療費控除適用外だと思っている方はたくさんいらっしゃいます🦷

美容目的や健康増進を目的としたものは医療費控除の対象とはなりません💆‍♀️
当院で提供している歯科治療は「審美性」だけが目的ではなく、現状のリスクに対しての必要な治療を行い、将来的ににご自身の歯を残していくことを目的に行なっておりますので、
適応になるんです🥰