脱水について❗️

こんにちは!

立川デンタルクリニックすずきです!

今週は歯科医師の紙谷が担当いたします!

最近はとても暑い日が続いています💦

冷房を使用している方がほとんどだと思いますが、適温を見誤ると室内でも熱中症になるので要注意です😳

また冷房の効きすぎた部屋から外に出るなど急な気温変化も体の負担になるので適度な温度で過ごしましょう!

就寝中の冷房により寒くて起きるという方もいらっしゃいます😥

室内や体内の温度管理には気をつけてください!

さて、本日のテーマは暑さに関係する脱水についてです!

今回は高張性脱水と低張性脱水についてお話ししていきます🤔

脱水にも分類があり、聞き慣れない話が多いかと思いますが最後まで見ていただけたら幸いです😌

脱水の違いですが、結論と予防方法からお話しします!

高張性脱水は水が欠乏している状態です。

低張性脱水はナトリウムが欠乏している状態です。

予防は大量の汗を排出したら塩分と糖が入っている水を飲むということです!

それではもう少し詳しく知りたい方のために特徴について説明していきます😃

・高張性脱水

主な原因

水の摂取不足、大量の発汗、腎臓での水の再吸収不全。

見分け方(症状)

口渇感、興奮

・低張性脱水

主な原因

大量の発汗、嘔吐、下痢、水のみの補給。

見分け方(症状)

血圧低下、頻脈、嘔吐、頭痛、尿量の減少、皮膚の緊張度低下(手の皮膚をつまみ離した後に戻りが遅い)

原因から分かる事は脱水は汗だけが原因ではないという事です😳

汗をかくと起きるものだという認識は多くの方が持っていると思いますが、文字通り水が脱けると書くので嘔吐や下痢も含みます!

激しい運動に伴い大量の汗を排出、嘔吐してしまう方は要注意です😓

部活動や習い事を頑張っている方は特に気をつけてください!

次は脱水の仕組みについて説明していきます!

ポイントは薄い方から濃い方へ移動する浸透圧が関わってきます!

高張性脱水の図

K+は細胞内液、Na +は細胞外液になります!

大量の汗による水分減少で細胞外液のNa +濃度が上がった状態になります。

浸透圧により図のように水分が細胞外液へ移動します!

低張性脱水の図

水のみの水分補給でNa +濃度が薄くなって細胞内液へ水分が移動しています🤔

細胞外液の浸透圧は低下し、細胞外から細胞内へ水が移行するため、脱水で減少した細胞外液はさらに減少する一方で細胞内液は増加します。これにより皮膚緊張度が低下となります!

次に、小児、高齢者が脱水になりやすい理由についてお話しします。

小児は基礎代謝量が多く体温が高いので全体液量が大人より多くても脱水になりやすいです😥

高齢の方は全体液量が減少している事や喉の渇きを感じにくいなどがあります。

他にも糖尿病による脱水もあります。

通常ではグルコースは尿に混じって排出されず再吸収されますが、血糖値が高いと腎臓の尿細管での再吸収が追いつかず、尿にグルコースが混じります。

糖を排出するために体内の大量の水分に溶かして排出するために多尿となり脱水となってしまいます。

・まとめ

脱水で気をつけること

大量の発汗

嘔吐、下痢でも脱水になる

水のみを飲む

小児、高齢者は要注意

糖尿病

このように脱水にも色々な原因があります!

身近の人やご自身が脱水にならないように少しでもお力になれたのなら嬉しく思います😌

長文で分かりにくいところもあったかと思いますが最後まで見ていただきありがとうございました!

夏季休診のお知らせ

こんにちは!

立川デンタルクリニックすずき
院長の鈴木です。
当院は8/11(日)~8/16(金)まで
夏季休診とさせていただきます。

8/17(土)より、通常通り診療させていただきます。

よろしくお願いいたします。

お口の健康と水分補給について🦷💦

みなさんこんにちは!

立川デンタルクリニックすずきです!

本日は歯科助手の高橋が担当させていただきます!!

みなさま!

暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか!!🥵

本日は!!!!!

『水分補給とお口の健康について😬🦷』

『スポーツドリンクの手作り簡単レシピ⛹️🏀』

についてお話していきます!!!

さてみなさん体調管理はいかがですか?水分補給しっかりおこなえてますか?

 汗をかいたときには、水分のみならず、塩分や糖分も補給しなければならないというのは皆さんなんとなくご存知だと思います‼️

(汗をかくことによって水分と同時に塩分が失われてしまいます。そこで、「水分+塩分」と一緒に糖分を摂取することで水分の吸収を促進する働きがあるのです!)

しかし、その糖分を頻繁に摂取する(お口の中に常に糖分がある)と虫歯のリスクが高まってしまうということはご存知ですか💦

それだけではなく糖分の摂りすぎは肥満や、生活習慣病のリスクを高めてしまうんです!😵‍💫

だからといって糖分や塩分を含まない、水分のみの補給は熱中症を悪化させる原因になります!熱中症は命に関わる非常に危険な病気です!🚨⚡

ちなみに市販のスポーツドリンクでは糖分の含有量が基準より多すぎるのだとか、、、

どうでしょう??みなさん!!スポーツドリンクは味だけで選んでいませんか!!(ちなみに私は味で選んでいました🥹‪)

水分補給では水分、塩分、糖分の量がカギなんです✨️

そこで私たちは、水分補給を含め、塩分・糖分も摂取できる虫歯になりにくいスポーツドリンクを開発できないかと考えました!

そして先日、医院長が参加したセミナーを元に常勤の管理栄養士と立デン(立川デンタルクリニックすずき)オリジナルドリンクを作成しました!

今回はスポーツ用です!⛹️🏀

①『虫歯のリスクはかなり低いが、少し飲みにくい』

②『手軽に作ることができるが、虫歯のリスクが少しある』

の大きく2つに分けてメニューを考えました。

作り方を説明します!お家にある材料で簡単に作ることができるのでぜひ参考にしてみてくださいね!!

①『虫歯のリスクはかなり低いが、少し飲みにくい』

★材料★

水:500ml、食塩:1.5g、ラムネ:15粒、レモン汁:適量

★作り方★

1.水、食塩、レモン汁をよく混ぜます

2.ラムネを噛まずに薬のように飲み込みます

⚠️ポイントは口の中に残る糖分を最小限にするためにラムネを噛まずに、薬のように飲み込むことです!虫歯予防に効果的です!!

②『手軽に作ることができるが、虫歯のリスクが少しある』

★材料★

ポカリスエット粉末1L用:1袋、食塩:5g、◎水:2L、☆水:500ml

★作り方★

1.ポカリスエット粉末と◎で2倍希釈で作ります。

2. 1に食塩を加えてよくまぜます(お好みでレモン汁を加えるのもよい!)

(☆は作ったスポーツドリンクを飲んだ後に1口飲む用です!)

⚠️ポイントはスポーツドリンクを飲んだ後に水を飲むことで、口の中の糖分を洗い流すことです!

⚠️氷を入れてしまうと薄まって塩分、糖分の濃度が低くなってしまうので注意!!

いかがですか!どれも簡単に作ることができるのでぜひ参考にしてみてください!!

当院は

『口は身体の入口、身体の健康はお口の健康から』

というのを理念として掲げております!

お口が健康ではないと、身体も健康ではなくなる、、

虫歯が多くなると、生活習慣病に繋がってしまう、、

このように、お口と身体の健康は密接に関わっています!

病気になる前の予防が大切です!予防の第一歩として、まずはスポーツドリンクを作ることから始めてみてはいかがでしょうか!!

暑い日が続きますが、みなさまお身体に気をつけてくださいね☀️

今年も夏を思いっきり楽しみましょう😆✨

これからの夏を楽しむために!しっかりと水分補給を!!💧💦

🌻当院は8月11日(日)~8月16日(金)までお盆休みをいただいております!

お口のことでお悩みのある方はお気軽に御相談くださいませ🤲

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター