誤嚥性肺炎について

こんにちは♪

歯科衛生士の川﨑です😊

11月に入りましたね🍂

3連休✨みなさんいかがお過ごしでしょうか?

最近「マイコプラズマ肺炎」が流行っているようですね。体調崩す方も多い様ですがみなさんは、大丈夫ですか?

今回は、日本人の死亡理由で上位を占める「肺炎」。
肺炎には、ウイルス性肺炎、肺炎球菌性肺炎、マイコプラズマ肺炎など様々な種類があります。

その中でも、70歳以上の高齢者がかかる肺炎のうち70%以上を占める「誤嚥性肺炎」

誤嚥性肺炎は、歯周病と深い関係があると言われています。最悪の場合、死に繋がる誤嚥性肺炎を防ぐためには口腔ケアが欠かせません。

歯周病は、歯を支えている組織が破壊されていく病気です。歯茎が赤く腫れ、歯根膜に炎症が広がり、やがては顎の骨さえも溶かしてしまいます。

そんな歯周病による悪影響は、口腔内にとどまりません。脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病のリスクを引き上げることは皆さんもご存知のことでしょう。

それに加えて、「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」とも強い関連があることがわかっています。

誤嚥性肺炎からは、歯周病の原因にもなる「歯周病原性細菌」が多く検出されるため、お口の中の歯周病菌が多い方、すなわち歯周病が進んでいる方は、誤嚥性肺炎になるリスクが高いと言えます。

今回は、前回お話しましたオーラルフレイルにも関わる、歯周病と誤嚥性肺炎の関連性、そして口腔ケアの必要性についてお話をいたします。

【肺炎と誤嚥性肺炎】

肺炎と誤嚥性肺炎は似て非なるものです。肺炎は、細菌や真菌によって気管や気管支、肺胞などに炎症が起こる病気です。いっぽうの誤嚥性肺炎は、誤嚥によって口腔内の細菌が食べ物と一緒に肺に入り込み、炎症が起こる状態です。

この誤嚥性肺炎は主に高齢者に多く見られます。また病気などで寝たきりの方にも起こり、死に至るという最悪の事態を引き起こしてしまうリスクがあります。

通常食べ物は咀嚼後、食道を通って胃に送られ、消化されていきます。誤嚥性肺炎は、食道ではなく誤って気管に入り込んでしまいます。健康な人でも唾液が誤って気管に入ってしまうことがありますが、嚥下反射という反射神経が働き、むせ返る程度で通常は大事に至りません。しかし高齢者の方の誤嚥性肺炎は嚥下力が低下しており、うまく吐き出せない場合が多く見られます。

特に歯周病があると誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。 その理由は歯周病を放置していると多くの細菌(肺炎の病原菌を含む)を口の中に含んだ状態で、その口から食べ物が入り誤って気管、肺に入ってしまうことで誤嚥性肺炎の危険性が高くなります。

誤嚥性肺炎の発症を防ぐには、歯磨きなどによる口腔ケアで肺炎の原因菌や歯周病菌を減らし、口の中を清潔に保つことが重要となります。

口腔ケアの基本は、歯ブラシ、歯間ブラシ、舌の専用ブラシなどを用いて、細菌を取り除くことです。
ちなみに入れ歯にも細菌が繁殖するので毎日の洗浄は欠かせません。
 

歯周病の多くは自覚症状がなく進行していき、最終的には歯が抜けてしまします。重度歯周病はお口の中だけではなく、全身の健康にまで悪影響を及ぼします。

気になる事がありましたら、まずは当院へご相談ください‼️

お電話でもwebからでもご予約いただけます😋
☎️042-512-5666
🖥http://tachikawashika.tokyo/reserve/

立川駅南口から徒歩5分🚶🏻
🦷診療時間
【月水木金】9:30~13:30/15:00~18:30
【土】9:30~13:00/14:00~18:00
火曜は訪問診療のみおこなっています
☎️℡ 

042-512-5666


お気軽にご相談お待ちしております🎶

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター

ハロウィンと言えば?!🎃


こんにちは☺️

立川デンタルクリニックすずきです🦷

今週は歯科助手の石井がブログを担当させて頂きます!

10月に入りやっと秋らしく涼しい気温になりましたね😂🍂秋といえば…ハロウィンの季節…🎃👻

皆さんは”ハロウィン”と聞いてイメージするものは何ですか??

私が1番最初に思い浮かべるものは”カボチャ”です!

カボチャの旬は秋から冬にかけての10〜12月です🎃

収穫は7〜9月頃に行われますが2〜3ヶ月程寝かせた方が甘味が増すと言われています✨

なのでまさに今がカボチャの旬です🤤

そのカボチャが歯に良い食べ物ということをご存知でしょうか?✨

カボチャには『β-カロテン』という、体内に取り込まれるとビタミンAに変わる成分が多く含まれています。

ビタミンAは口内の粘膜を健康な状態に改善したり、歯のエナメル質を強くしてくれる効果があります🎃

なので、特に歯の土台を作る時期であるお子様には最適な食べ物ともいえます👍

ビタミンAが不足してしまうと、雑菌や虫歯菌に対する抵抗力も低下します⤵️

歯の形成段階にあるお子様はもちろん、健康な歯を維持するためには、大人にも大切な栄養素です🦷✨

また、ビタミンA(β-カロテン)だけでなく、抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンEも豊富に含まれています🌟

特にビタミンEと、先ほど説明したビタミンA(β-カロテン)は野菜の中でもトップクラスの含有量です!!

特にビタミンEは強い抗酸化作用があり、生活習慣病やがんを予防するほかに、血行を促進する為冷え性を改善する働きがあると言われています💫

ビタミンA(β-カロテン)には免疫力強化に働くと言われています。

また、歯科の視点からお話ししていくと…🗣️

歯周病の予防に欠かせないビタミンとしてビタミンEとビタミンCが欠かせないと言われています。

ビタミンEは先ほどお話しした作用に加えて、組織を破壊する働きの抑制をしてくれます!

ビタミンCも同じように抗酸化作用がありますが、そのほかに歯周病菌によって破壊されたコラーゲン線維の再生を促進、炎症を抑える働きがあります!

なので、ビタミンEやビタミンCが豊富なカボチャは歯周病を予防するのにとりたい野菜の1つといえます🎃🌈

最後に、カボチャの栄養素を効率よく摂る事ができるおすすめの調理方法をお話しします♡

ビタミンAは、脂溶性ビタミンと言われ、揚げたり炒めたりして、油と一緒に摂取することで吸収率が大幅にアップします⤴️しかし、油の取りすぎは良くないので使い過ぎに注意しましょう!

また、ビタミンCもでんぷんに守られているので熱に強いですが、茹でてしまうとゆで汁に流れていってしまうので、焼いたり炒めたりの調理がおすすめです🔥🔥

これにたんぱく質を含む食品を組み合わせることで健康の意識が高まります✨

画像.heic

最後に、おまけですが…

カボチャは果肉だけではなく、皮や種の部分には栄養素が豊富に含まれています!

カボチャの皮の部分には、β-カロテンと食物繊維が豊富で果肉の部分より皮に多く含まれるので皮はできるだけ捨てずに食べられるといいですね✌️

そして、カボチャの種にはリノール酸と呼ばれる必須脂肪酸が多く含まれています。

必須脂肪酸は体内で合成できず、食事から摂る必要のある脂肪酸のことです。

そのリノール酸は体内で不足してしまうと成長や皮膚の身体機能に影響が出てしまう場合があります…💦

種は生のかぼちゃから取り除いて、フライパンや電子レンジでしっかりと加熱してから、殻を割ることで食べられます😼

なかなか種を食べようとは思わないかもしれませんが、もし興味がある方は食べてみてください!

季節の食べ物にも栄養面、歯科の視点でも良い食材があります🎃日々の生活に少し意識して取り入れてみてください🧡

口臭について❗️

こんにちは!

立川デンタルクリニックすずきです!

本日は歯科医師の紙谷がブログの担当をします✌️

急に寒くなってきましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか?🤔

本日はプラークや口臭についてお話ししていきます!

まず歯ブラシで除去できる付着物と除去できない付着物があります。

除去可能な物はプラーク、食物残渣、白質です。

除去不可能な物は歯石、ペリクル、沈着物となります。

白質とは、剥離した上皮、細菌、白血球などを含んだ白く柔らかい物質のことです。

プラークが成熟すると歯石となりますので、プラークのうちに歯ブラシで除去する事が重要になります!

歯茎の上にある歯石は黄白色で柔らかめなのに対して歯茎の下にある歯石は黒褐色で硬い物になります。

さらに、歯石が付着しやすい場所は上の奥歯の頬側と下の前歯の裏側です!

歯の沈着物は茶渋、たばこのヤニ、及び食物中の色素が歯面に沈着してできます。食品によっていろいろとありますが、黒褐色、黄褐色などがあります!

毎日歯ブラシをしている方でもどうしても磨き残しができてしまいます。歯ブラシで除去できないものをそのまま放置していると歯を支えている骨が溶けたり、出血、口臭の原因になりますので歯科医院で除去する事が重要になってきます。

次に口臭についてお話しします!

口臭の分類には3つあります。

生理的口臭は起床時、飲食、喫煙時、空腹時、更年期に口臭が強くなる傾向にあるもの。

病的口臭は歯周疾患、歯石、舌苔、扁桃腺炎、副鼻腔炎、胃腸障害、薬剤の使用によるものなど。

心因性口臭は社会的容認限度を超える口臭が認められないにも関わらず本人は口臭が気になるというものです。

口臭の原因物質は硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドがあります。

これは歯周疾患に関係する物質になります!

また糖尿病によるアセトン臭という口臭もあります。

もし口臭が気になる方がいましたら当院でも検査することはできるので気軽にご連絡ください!

また口臭の予防についてですが、一般的には舌ブラシによる舌苔の清掃で予防できます!

扁桃腺炎や口腔乾燥症などの口臭は治療により改善する場合があります!

心因性口臭についてはこころの健康にも目を向けていく必要があると考えています。

最後に洗口剤による予防もできます。塩化亜鉛洗口剤、エッセンシャルオイルとエタノール含有洗口剤、クロルヘキシジン洗口剤の使用やキシリトールガムを噛むなどがあります!

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター