麻酔を打つと気持ち悪くなる…

こんにちは

立川デンタルクリニックすずき
院長の鈴木です。

前回は比較的多い「デンタルショック」についてお話ししました。

今日は第二回!

過換気症候群についてお話しします。

これは俗にいう「過呼吸」ですね!

過呼吸になる人は圧倒的に若い女の人が多いです。

原因はやはり、治療に対する恐怖と不安
息が苦しくなってくると、その不安は増大していき
パニックに陥ることも…

そもそも過換気症候群って何でなるのでしょうか?

呼吸とは二酸化炭素を吐き出し、酸素を取り入れることですよね!

過呼吸は呼吸することが多すぎるため、体内の二酸化炭素が減ります。

ん?

酸素沢山で何で苦しいの?

それは、酸素を運ぶ役割をするのが
赤血球です。

実は赤血球、二酸化炭素とくっついている
赤血球しか、酸素を取り込むことが出来ないんです。

例えて言えば
ゴミを持っている人は
ゴミを捨てて、荷物に持ち変えることが出来ます。

でも、荷物を持っている人は、その荷物を
捨てるわけにはいかないので、これ以上荷物を持てないんですね!

身体の中に、酸素とくっついている赤血球が多くなると
せっかく入ってきた酸素は運んでもらえないので
息が苦しくなり、呼吸できなくなる
というシステムです。

分かりにくいかな?

対処法は昔はペーパーバック法といわれる方法でした。

小さい袋を口に当て、
自分が吐き出した二酸化炭素をもう一度吸うことにより
体内の二酸化炭素濃度をあげ、呼吸を正常に戻します。

しかし、現在ではこの方法はあまり推奨されていません。

酸素濃度が低くなりすぎる可能性があるからです。

当院では酸素濃度を測定する機器があり、緊急時にはすぐにモニター装着しますので、酸素濃度が低くなりすぎることはありませんが、街中などで、過換気症候群を発症した場合に、袋を口に当てるのは、現在はあまり推奨されていません。

では、今はどんな方法が推奨されているか?

まず一つは、息を止める…です。

自分で苦しいなーと思うときに、あえて息を止めるって相当冷静じゃないと出来ない気がします…でも、今はそれが一番推奨されています。

そして、もう一つ。

話をさせる。

言葉を話しながら、会話しながら過呼吸って出来ないんです。

確かに、やってみようと思えばわかります。

話すって、吸って吐いてをゆっくりすることなんです。

なので、パニックになっているようなら、話しかけて、相手に状況を話させる。

そのうち落ち着いて来たら、軽く息を止めさせる。

これが、今推奨されている対処方法です。

昔は袋を与えておけばそれでいい。みたいな感じだったんですけど、今は、もし袋を使うなら、モニターを装着して監視下で行ってくださいね!

当院は、心電図を含めた生体モニターがあり、緊急時にはすぐにモニター監視下になります。

ご安心して歯科治療を受けることが出来ます。

保険治療についての詳細はこちらのページへ

麻酔が怖い、気持ち悪くなる

こんにちは
立川デンタルクリニックすずき
院長の鈴木です。

歯科治療において、一番の恐怖といえば…

麻酔!

そう答える方も多いかと思います。

実際に、麻酔を打った後に気持ちが悪くなった…

貧血を起こした…そんな経験もおありの方はいらっしゃるのではないでしょうか?

今日はそんな麻酔についてお話しします。

歯科治療中に起こり得るショックとしては次のようなものがあげられます。

・神経性ショック
・過換気症候群
・アナフィラキシーショック
・局所麻酔中毒
・血管収縮薬過剰反応

元々、何かしらの病気を持っている人で
注意が必要な病気は
・高血圧症
・虚血性心疾患
・気管支喘息
・糖尿病

今日はこれらの中で最も高頻度に見られる
神経性ショックについてお話しします。

神経性ショックとは
脳貧血や疼痛性ショック、デンタルショックなどとも呼ばれ、
歯科の治療中のショックとしては;最も頻度が高いものです。
持病等に関係なく、誰にでも起こりうるショックです。

ショックの原理としては
歯科治療に対する恐怖、不安、不信感などがある状態で麻酔をすると、刺入による痛みが引き金となり急激に血圧が上がります。

すると、人間の身体は血圧を下げようとする働きが起きます。
血圧を下げるための迷走神経が緊張状態になると、急激に血圧が下がり貧血のような症状を起こします。

気分が悪くなり、顔面蒼白になり、冷や汗や吐き気意識喪失まで行く場合も…

軽度の場合は何もせずに横になっているだけで回復する場合が多いです。
意識喪失を起こした場合は薬剤投与などが必要な場合もあります。

このショックの予防策は怖がらない事!!(笑)

治療に対しての恐怖心が強くあまり体調がすぐれないときなどに起こりやすいので処置前に医師と十分にコミュニケーションをとり不安を解消してから治療に臨むことが一番効果的だともいます。

でも、麻酔を打つ前ってどうしても怖いですよね…

そこで、どうしても恐怖心が強く出てしまう人に誰でもできる予防策!

それは呼吸法!

実は、人間は息を止めると血圧が上がります!

このショックの原因は血圧が急激に上がることなので
麻酔を受ける際に、

息を止めない、

力を入れない!

この二つを意識してやると血圧上昇を軽減できると思います!

あと、力を入れると麻酔注射は痛く感じます!

唇や頬の力を抜いてびょーんって伸びるくらい力を抜くと痛みは感じにくいですよ!実践してみて下さいね!

この話は長くなるので、何度かに分けてお話しさせてくださいね!

次回は過換気症候群についてお話しします!

立川駅南口より徒歩5分の歯科医院です。

立川駅周辺で歯医者さんをお探しの方

歯周病や親知らず、歯並びなど様々な治療を行っております。

一度、ご相談ください!

保険治療についての詳細はこちらのページへ

歯茎の黒ずみ取り除けます!

こんにちは

立川デンタルクリニックすずき院長の鈴木です。

突然ですが、皆さんはSNSってどの位活用されていますか?

僕は、100%プライベートではほとんど使わないのですが、仕事の絡みなどで、いくつか使用しています。

そんなSNSがもたらしてくれた出会い。

僕が中学校1年生の時、中学校3年生だった先輩がいます。

その時の部活のキャプテンでした。

恐らく、僕が人生で初めて目にしたであろうリーダーでした。

その前にももちろん、リーダーはいたのですが、同級生だったり、引率の先生だったり。組織のリーダーって感じではなかったんですよね…

なので、中学一年の僕が入った部活の部長、キャプテンが僕の人生の中で初めてのリーダーだったわけです。

その当時、僕はその人に凄く憧れていました。

こうやって、人を統率する力、気持ちを一つにする力ってすごいなーって。それが、今の僕のベースになっているのは、間違いないとおもいます。

そのキャプテンとは、中学卒業以来、一度、お会いしただけになってしまっていました。

しかし、最近になり、そのキャプテンとSNSで連絡を取る事が出来ました。

そして、昨日、札幌在住の彼が、東京にいるという事で、短い時間ですがお会いすることが出来ました。

実に24、25年ぶり?(笑)

急なスケジュールだったため、本当に短い時間でしたが、お会い出来て良かったです。

そして、改めてSNSってすごいなーって思いました。

色々問題もあり賛否両論あるかもしれませんが、やはり使い方なんだなと再確認しました。

そんな今日は歯茎の黒ずみについてお話しします(笑)

無理やりすぎますが、お付き合いください!

歯茎が黒い!

ピンクの健康的な歯茎に憧れる!

そんな人も多いのではないでしょうか?

歯茎の黒ずみは様々な原因がありますが、最も多いのがたばこによるものだと思います。

タバコを吸われる方、もしく以前吸っていた方などの歯茎を見ると、黒くなっていることが多いです。

これらを取り除くには、レーザーや薬液によるピーリングが必要になってきます。

皮膚のピーリングと同じ原理で表面1層を壊死させ、下から新しいきれいな歯肉を出すことにより黒ずみを取り除きます。

メラニンが深くまである場合1回の処置では綺麗にならないこともあります。

しかし、ほぼ痛みがなくきれいな歯茎を手に入れることが出来ます。

ガムピーリングを受ける際の注意点として

・ガムピーリング後、刺激の強い食べ物(辛い物や塩辛い物など)は、控えて下さい。

これは、ピーリング後新しい歯肉が下から上がってくるまでの間は痛みが出やすく出来るだけ刺激を避けた方が良いからです。

・ガムピーリング後、2~7日間くらい歯ぐきが白っぽくなります。

1週間後辺りから白濁は消失し、健康歯ぐきの色調になってきます

表面の歯肉を壊死させ、新しい歯肉を作るため、壊死した歯肉が剥がれ落ちるまでは、真っ白な歯肉になります。

個人差にもよりますが、生活状況によっては、再発する事があります。また、歯周病の状態によっては歯肉の退縮が起こる場合があります。

よくあるご質問

Q. 体に害はありませんか

A. 体に害はありません。

しかし、使用する薬剤のフェノール・アルコール類のアレルギーがある方は施術を受けられません。

Q. 回数はどのくらいかかりますか

A. 1度の診察にて3回塗布を行うため、基本は1度でキレイになります。

しかし、濃く沈着している部位に関しては数回必要な事があります。

Q. 妊娠中や子供でもできますか

A. 当医院では妊娠中でも問題ないと言われていますが、確立されたデータがないため、出産後に施術する事をおすすめします。また、18歳以下の患者さんには処置を行っておりません。

Q. 痛みはありますか

A. 個人により様々ですが、多少ヒリヒリする事があります。

実際の症例を写真としてお見せしますね

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

歯肉全体的に、メラニンの沈着が見られます。

このメラニン層を薬品で一層溶かします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

薬品を塗った直後はこんな感じの白さになります。

早い人で1時間

時間がかかる人でも、次の日には、この白さ目立たなくなります。

それでは、術後は?

それは次回更新しますね!