子供の歯科検診とむし歯になりやすい食べ物のFAQ

こんにちは😃

立川デンタルクリニックすずきです🦷

今週は歯科助手の石井がブログを担当させていただきます!

9月に入り、小学生や中学生、高校生のお子さんたちは夏休みが終わって、新学期が始まって身体が日常のリズムに戻って来た頃でしょうか?😳

お子さんたちは、夏休みなど長期休みのときだけでも歯医者で検診を受けたりしてますか??

そもそも、子供の定期検診はいつからするのが良いんだろう?と疑問に思うこともあるのではないでしょうか💭

なので、今回は患者様からも電話での問い合わせや実際に聞かれることもある、”子供の定期検診のタイミング”についてお話ししていきたいと思います😊

子供の歯科検診は、最初の歯が生え始める生後6ヶ月頃を目安に開始することが推奨されています👀✨

まず最初は下の前歯の2本が生えてきます!

その後、10ヶ月頃上の前歯の2本が生えてきます🦷

生後1歳頃には、左右の上下の切歯が2本ずつ生えて計8本になります。

1歳半頃には最初の奥歯(第一乳臼歯)4本が生えてきます。

そして2歳頃には、前歯と奥歯の歯の間(乳犬歯)が生えてきて2歳半頃に奥歯(第二乳臼歯)2本生えて20本の乳歯が揃ってきます!!

これはあくまでも目安なので個人差があります😎

特に口内環境に問題がない場合でも3〜4ヶ月半から半年に1回のペースを目安に定期的に診てもらいましょう🦷

0歳の時点で口内環境に問題があるお子さんはまれです😟この時期はむし歯の有無などを調べるよりも、自宅でのケアが適切かどうかを確認するのが目的といえるでしょう!

1歳を過ぎると上下の歯が生えそろってくるので、かみ合わせが正しいかどうかも確認していきます。

早い時期から定期的に歯科医院に通うことは、ママやパパがむし歯予防の正しい知識を学んだり、歯みがきの方法などを身につけることにもつながり、お子さんの健全な口内環境を作ることになります☺️

健康な歯を保つためにも、ぜひ歯が生えてきたら定期的に歯科健診を受けてほしいと思います‼️

定期検診を受けることで、もしむし歯があった場合でも早期に見つけることができます👍

誰でも、むし歯がないのが理想的だと思います。では、むし歯のなりやすいもの、なりにくいものについて少しお話ししていきたいと思います!

皆さんは”むし歯”と聞いてイメージする食べ物はチョコレートなど甘いものを考える方が多いのではないでしょうか?😌

チョコレートなど甘いものを食べるタイミングはおやつが多いかと思います🍫

基本的には

ネバネバしたもの

・歯にくっつくもの

・甘いお砂糖がたくさん入っているもの

・口の中に長く留まりやすいようなもの

は虫歯になるリスクが高いです👿

例えば、キャラメルや飴、チョコレートなどです!

飲み物としても、スポーツ飲料やジュースはお砂糖が含まれているので、とても虫歯になりやすいです🥲

虫歯になりやすいおやつは食べてはいけないわけではないですが、だらだら食べをしないこと、食べた場合はきちんと歯磨きをすることが大切です💯

また、酸性が強い食べもの、飲みものは歯を溶かすリスクが高くなります。

例えば、炭酸飲料、スポーツドリンク、ワイン、お酢、オレンジやイチゴなどのフルーツがあります🍊🍓

ここで少しおまけですが、虫歯予防になる食品としては、繊維が多い食べ物(さつまいも、ごぼう、キャベツなど)は歯自体を強くする成分を含むものがあります🦷✨

成分を含むものは、フッ素が含まれているもの(牛肉、りんご、わかめなど)やカルシウムを含むもの(乳製品、小魚、大豆、ひじきなど)です!

これらは歯にとってとても良い食材なのでぜひ使ってみてくださいね♥️

そして、子供の歯科検診は0歳からは早いのでは?と感じる保護者の方も多いかもしれませんが、早めに始めることで将来的な歯の健康にも繋がります!🌈

当院も子供の歯科検診を行っておりますので、興味ある方や気になっている方はご連絡お待ちしております⭐️

被せ物、詰め物脱離のFAQ

こんばんは!
今週は吉田が担当します!

まだまだ暑い日が続きますが張り切っていきましょ〜!

患者さんから被せ物が外れる原因をよく質問されるのでそのことについて答えていきたいと思います!

  1. 接着剤の劣化
    時間が経ってしまうと接着剤は劣化してしまいます。すると徐々に接着力が弱くなり、粘着性の食べ物を食べたりした際に外れやすくなります。

2.虫歯
接着剤の劣化とともに起きることが多いですが、被せ物、詰め物の隙間から虫歯菌が入り込んでしまい、徐々に歯を柔らかくしてしまうと被せ物、詰め物が取れてしまいます。

3.歯が割れた
これは根っこの治療をした歯に多いのですが、神経を取ってしまった歯は神経が生きている歯に比べて割れやすくなっています。自分の咬む力に耐えられなかったり、歯ぎしりなどがすごいと割れてしまい被せ物が取れてしまうことがあります。

4.歯ぎしり、食いしばり
え、意外!って思われるかもしれませんが被せ物、詰め物が外れる原因に歯ぎしりは大きく関係しています。
当然ですが被せ物、詰め物を付ける際には噛み合わせの調整をしています。
しかし、時間が経つにつれて被せ物がすり減ったり、自分の歯がすり減ったりすることで本来当たってほしくない場所が当たってしまうことは多々あります。
また、寝ている時の歯ぎしりは予想外の動きをしていることもあり、起きている時に再現することが難しい場合があります。
では歯ぎしりにはどう対応すればよいのでしょうか?
答えは就寝中に装着するマウスピースを作ることが改善への道となります。
歯ぎしり、食いしばりなどを総称してブラキシズムというのですが、ブラキシズムは知覚過敏、歯のすり減り、歯周病の進行、詰め物・被せ物が割れる、外れる、頭痛や顎の痛みを引き起こすなど多岐に渡って様々な症状を引き起こします。

その症状を改善するためにもマウスピースを装着し、歯や顎への負担を軽減させてあげることが重要となってきます。

当院では厚さが1mmのマウスピースと厚さが3mmのマウスピースを作ることができます。
1mmのマウスピースは必要最低限の厚さなので違和感が少なく、初めてマウスピースを使われる方でも使いやすくなっています。しかし、厚さが薄いため歯を守る力も最低限で大体半年〜1年程度で壊れてしまう方が多いです。
一方、3mmのマウスピースは厚さがしっかりあるので歯をしっかり守れ、すり減りによって壊れてしまうことはほぼありません。
ただ、厚い分装着時の違和感も大きくなって付けられない、寝られないと仰る患者さんもいらっしゃいます。
1mmのマウスピースでも使えない方は自費診療にはなりますがボトックスといって顎の筋肉を弱める注射を打つこともできます。
一時的には良くなるのですが、また夜間に歯ぎしりをすると寝ている間に顎の筋トレをしているのと一緒なので定期的にボトックスを打たないと痛みが再発する可能性はあります。
また、日中は噛み締めないよう意識しておくことも重要です。
上下の歯は少し開いている、舌は上顎に軽くくっついている、唇は軽く閉じている状態が正しい位置関係です。
リラックスしていると上記の正しい位置関係に来ている人が多いと思いますが、ストレスなどがかかると日中でも知らず知らずのうちに噛み締めて負担をかけています。
自覚がある方はこの機会に意識してみてはいかがでしょうか?

今回は被せ物、詰め物が外れる原因には様々あることやその中でも歯ぎしり食いしばりの悪影響について説明できたかと思います!

気になること、不安なことがある方は是非この機会に歯医者に行ってみてください!

タバコの害についてのFAQ

こんにちは!いつも当院のブログをご覧いただきありがとうございます📝✨

今回も引き続き患者様からいただく質問にお答えいたします💡

今回は、「タバコの害」についてお話ししたいと思います🚬
タバコが身体に悪いというのは多くの方がご存じかと思いますが、お口の中にもさまざまな悪影響を及ぼすことは、意外と知られていないかもしれません。

喫煙が原因となって起こるお口のトラブルについて、わかりやすくご紹介していきます。

ご自身やご家族、大切な方の健康を守るためにも、ぜひ最後までご一読ください👀✨

1. タバコが歯と歯ぐきに与える影響

喫煙によって、まず影響を受けるのが歯ぐきです。😰タバコに含まれる有害物質は、血管を収縮させる作用があり、歯ぐきへの血流を悪くしてしまいます。その結果、以下のような問題が起こりやすくなります。

  • 歯周病の進行が早くなる
    喫煙者は非喫煙者に比べて、歯周病のリスクが2〜6倍になると言われています。しかも、症状に気づきにくいため、気づいたときには重症化しているケースも少なくありません。
  • 歯ぐきの色が黒ずむ
    タバコの影響でメラニン色素が沈着し、歯ぐきが黒く変色します。見た目にも不健康な印象を与えてしまいます。
  • 出血や腫れに気づきにくい
    通常、歯周病では歯ぐきが腫れたり、歯みがき時に出血したりすることで異常に気づくことができます。しかし、喫煙によって血流が悪くなると、こうした症状が現れにくくなり、発見が遅れてしまうのです。

2. 口臭の原因にも

タバコを吸うと、どうしても口臭が強くなります。

ニコチンやタールといった成分が舌や歯の表面に付着し、独特のにおいを発生させます。👅また、唾液の分泌が減少することで、口の中の自浄作用も低下し、細菌が繁殖しやすくなるため、さらに悪臭が強くなります。

喫煙者の方自身は慣れてしまって気づきにくいのですが、周囲の人はにおいに敏感です。口臭が人間関係に悪影響を及ぼすこともあるため、注意が必要です。

3. 歯が黄ばむ・着色汚れがつきやすい

タバコのヤニは非常に強力で、歯の表面にこびりついて黄ばみの原因になります。歯みがきでは落としきれず、クリーニングをしても再びすぐ着色してしまうという悪循環に陥ることもあります。

白く健康的な歯は、清潔感や若々しさを演出します。逆に、黄ばんだ歯は老けた印象や不衛生なイメージを与えかねません。せっかくの笑顔も、歯の色ひとつで印象が大きく変わってしまうのです。

4. インプラントや治療の成功率が下がる

タバコは、歯周病だけでなく、歯科治療の成功率にも悪影響を及ぼすと言われています😨

たとえば、インプラント治療では、人工歯根が骨としっかり結合することが重要ですが、喫煙によって血流が悪くなると、この結合がうまくいかないリスクが高まります。

また、抜歯後の治癒が遅れたり、傷口が化膿しやすくなったりするため、治療の回復が遅れたり失敗につながる可能性もあるのです。

5. 口腔がんのリスクも高まる

さらに深刻なのが、喫煙が口腔がんのリスクを高めるという事実です😈

口腔がんは早期に発見すれば治療が可能な病気ですが、初期は症状が乏しいため見逃されやすく、進行すると命にかかわることもあります。

喫煙者は非喫煙者に比べて、口腔がんの発症リスクが数倍に高まるとされており、禁煙は口腔がん予防において非常に効果的です‼️🈲

6. 禁煙のメリットとは?

ここまでお読みいただき、タバコがいかにお口の健康に悪影響を与えるかをご理解いただけたかと思います!

実は、禁煙による回復効果も非常に大きいのです✨

  • 血流が改善し、歯ぐきが健康になる
  • 歯周病の進行を抑えられる
  • 口臭が改善される
  • 着色がつきにくくなり、歯の見た目がきれいになる
  • 歯科治療の成功率が高まる
  • 口腔がんのリスクが下がる

禁煙は決して簡単なことではありませんが、お口の健康、そして全身の健康を守るために、強くおすすめしたいことの一つです💪🔥

まとめ

喫煙は、歯周病や口臭、歯の黄ばみといった見た目の問題だけでなく、命に関わる病気のリスクにもつながる深刻な害をもたらします。

大切なのは、「気づいたときに行動すること」です。
もし禁煙をお考えの方がいらっしゃれば、ぜひご相談ください。

これからも、皆さまのお口の健康を守るために、丁寧な診療と情報発信を心がけてまいります📡🧑‍⚕️

最後までお読みいただき、ありがとうございました!健康で美しい笑顔のために、一緒にがんばりましょう!😄✨