熱中症予防のスポーツドリンクの飲み方🍹

こんにちは!立川デンタルクリニックすずきです☺️

今週は歯科助手の石井がブログを担当させて頂きます!!

いよいよ関東も梅雨明けして、夏本番突入ですね☀️💦
今年は熱中症の調査が始まって以来、熱中症による救急搬送の人数が最も多くなったのはご存知でしたでしょうか😰
また、死亡者数も120名に上り過去最多となったそうです🙀

毎日暑くて大変ですが、皆さんも熱中症にならないように気をつけて過ごしていきましょうね😵‍💫✨
熱中症予防にスポーツドリンクを飲んだり、塩分チャージのタブレットを舐める方もいらっしゃいますよね。
もちろん、スポーツドリンクや塩分を摂ることは、熱中症を予防するにはとても重要なものです🌟しかし、こういった飲み物には糖分が多く含まれているため、飲み過ぎには注意が必要です。

そもそも、汗をかくと水分と一緒にナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどといったミネラルも同時に体内から失われ、水を補給したとしても体はミネラル濃度を保つために水を排出しようとします💦
そんな時、スポーツドリンクは水分だけでなく体に必要なミネラルも同時に補給してくれるので熱中症予防に効果的なものなのです🌈

一方でこのような飲み物には糖分が多く含まれていることから、虫歯のリスクを高めてしまうという面もあります。
実際に、スポーツドリンクをしょっちゅう口にしているスポーツ選手は、虫歯が多いとも言われています😫
市販のスポーツドリンクには、飲みやすくするために大量の砂糖が含まれています。
スポーツドリンクに含まれる砂糖は、虫歯菌のエサとなりますし、口内に糖分が長時間停滞することで口内細菌が繁殖して歯垢を作り出し、そこに含まれる虫歯菌が酸を作り出して歯を溶かしてしまうのです‼️
また、スポーツドリンクは糖分だけでなく、酸も多く含まれるため、その点にも注意が必要です⚠️スポーツドリンクの酸性度は高めなので、飲むことによって口内が酸にさらされる環境となってしまい、歯が酸によって溶ける「酸蝕症」を起こしやすくなります。
酸性に傾くと虫歯になりやすくなるため注意が必要です😦⚡️

熱中症は命にもかかわる事態も招くものですから、歯にリスクがあるとはいえ、熱中症対策にはスポーツドリンクはやはり必要になってきます。
でも実は、スポーツドリンクも飲み方に注意すれば虫歯や酸蝕症のリスクを下げることは可能です💡

ここで、スポーツドリンクの飲み方の注意点について少しお話ししていきたいと思います✨

○ダラダラ、ちびちび飲むことを避ける
糖分は口内に長く停滞するほどリスクが高まります😵‍💫
そのため、スポーツドリンクを飲む時には少しずつちびちび飲むよりも、一気に飲んだ方が虫歯のリスクは下げられます!
糖分が口内に入っても、その後は唾液が分泌されて口内を洗い流す作用が起こって虫歯リスクが下がると考えられます。

○ストローのついた水筒で飲む
糖分が歯に触れる時間が長いほど虫歯のリスクが高まります。ストロータイプの水筒なら、より喉に近いほうに流し込めるのでリスクを減らすことができます‼︎

○水や麦茶を飲む
スポーツドリンクのみを飲むのではなく、スポーツドリンクのほかに水や麦茶も用意しておいてスポーツドリンクを飲んだ後に飲みましょう‼︎口内を洗い流し、中性に戻しやすくしてくれるため、おすすめです🦷

今挙げた方法のどれか一つでも、日々の生活で取り入れてみてはいかがでしょうか🪄
スポーツドリンクの上手な摂取方法を実践して、お口の中を清潔にしながら暑い夏を乗り切りましょう☀️

健康な歯を保つためには、日々のケアが欠かせません🦷定期的な歯科検診も忘れずに行い、問題が発生する前に対処することが重要です。健康な口腔内で今年の夏を楽しみましょう🌞🐚🎐

当院でも定期検診を行なっておりますので、ここ最近受けてない方も、受けてる方も、是非この機会に受けてみてはいかがでしょうか☺️ご予約をお待ちしております💞

歯ぐきがさがると、、、?

こんにちは🎶
立川デンタルクリニックすずきです🦷🪥✨

3月になり寒さが少し落ち着いて春の暖かさを感じられる日が増えてきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか☺️☘️
私は最近、最寄り駅の近くにある桜並木がはやく咲かないかとかなり早いうちから心躍らせております🌸
私は四季の中でも春が1番好きなのでこれからの時期が楽しみで仕方ないです‼️
3月といってもまだまだ冷える日もあると思いますので、お身体には気をつけてお過ごしくださいませ‼️‼️

さて本日のブログは、歯茎下がり(歯肉退縮)についてのお話です!🦷⬇️
担当させていただきます歯科助手の室本です!またいつものようにここから長々と文面が続きますが、最後までお付き合い頂けますと幸いです!!
どうぞよろしくお願いいたします🙇🏻‍♀️🩷

皆さまは、歯茎下がり(歯肉退縮)をご存知ですか?どんなイメージを持ちますか?
歯茎下がり(歯肉退縮)とは、歯茎が徐々に後退して歯の根元が露出する状態のことを言います‼️

⭐️歯茎が下がると起こること⭐️
・歯周ポケット内に汚れが溜まりやすくなる
・知覚過敏になりやすくなる
・虫歯になりやすくなる
・審美性が低下する
・歯周病リスクが上がる
・歯がグラグラになる
……など

歯茎下がり(歯肉退縮)は一般的には年齢を重ねるにつれて進行していきますが、不適切なブラッシングや歯周病、喫煙、過度なアルコール摂取、噛み合わせの問題、詰め物や被せ物が合っていないことなども原因として考えられます!また、思春期や妊娠、更年期などのホルモンバランスの乱れも歯茎を過敏にし、歯茎下がり(歯肉退縮)を引き起こすことがあります!
歯茎下がり(歯肉退縮)の初期症状には、歯茎の色や質の変化、歯の長さの変化、歯の根元の露出、知覚過敏、歯のグラつきなどがあります!

このように歯茎下がり(歯肉退縮)には様々な原因と症状があります!!

歯茎下がり(歯肉退縮)を放置すると約80%の確率で悪化していくと言われています!
歯茎下がり(歯肉退縮)の程度が大きければ大きいほど治療の難易度は上がり、治療の成功率はどんどん低くなってしまいます!😢☔️
なので、お口の中の健康状態を維持するためにはできるだけ早期に状態を把握して進行前に治療を行うことが重要となってきます!

また、日本人は欧米人と比較して歯肉や骨が薄い方が多いです!そのため、少しの刺激でも歯肉退縮が起こりやすいとのことです!
歯肉は一度下がると自然に戻ることは基本ないので、これ以上歯肉を下げない対策と予防がとても大切になってきます!✨

⭐️歯茎下がり(歯肉退縮)の予防⭐️
・日常的な歯のケアを適切に行う
・定期的な歯科検診を行い適切な処置を受ける
・生活環境やストレスの管理を行う
・バランスの取れた食事を摂る
・喫煙や過度なアルコール摂取を控える
……など

自身のお口の中の状態に不安を感じた時はそのままにしておかないで、はやめに歯医者さんに相談することが大切です!
お口の中の健康は全身疾患とも関わりが深いため、放置しすぎると取り返しのつかないことになってしまうかもしれません😱🌀🌀
そんなことにならないようしっかりとお口の中の状態を健康維持していきましょう‼️
当院では、歯茎下がり(歯肉退縮)へのアプローチだけでなく様々な症例に対応することが可能です!
お電話だけでなくネットでもご予約受け付けておりますのでお気軽にご相談くださいませ!
立川デンタルクリニックすずきにて多くのスタッフが皆さまをお待ちしております☺️🩷🩷
本日は、私のお話に長々とお付き合いいただきましてありがとうございました‼️
次回のブログはまた1週間後に投稿いたします!
楽しみにしててくださいネ🎶

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター

虫歯とチョコレート🍫

こんにちは🌸
立川デンタルクリニックすずきの
トリートメントコーディネーターの田切です✨

今年の習字はご覧になりましたか??
毎年皆様からお褒めの言葉をいただき、励みになると共に来年はもっと上手に書こうとモチベーションにも繋がっています😎

60名以上の方が習字投票をしてくださり
ベスト1の字が決まりました😄

「絆」キズナ

今年は絆を大切にする1年にしたいという
思いで書きました✏️

「バランスがいい」
「素敵な字」
「気持ちが伝わる」など
たくさんお褒めて言葉をいただきとても嬉しかったです😍
投票してくだざった方ありがとうございました😉
プレゼントは来院の際に配布しております💝

そしてそしてイベントがもうひとつ、、、
バレンタインディー🍫💗
皆様はどのようにお過ごしでしたか?

前日初めて知ったんですが『寄付チョコ』って
ご存知ですか?
今では「義理チョコ」「友チョコ」みたいに
お世話になった方や感謝の気持ちを込めて
チョコを贈ることも多くなって来ましたよね!

チョコレートを通して感謝や好意を伝えられるだけでなく、困難な状況にいる人々の支援や環境保護など、社会貢献もできるなんて素敵だなと思いませんか😊✨

商品を買うと自動的に寄付されるため、特別な手続きは必要ないのでとっても手軽なんですよ😄
また、寄付したお金の用途や成果は公開されるので、購入者は自分の行動がどのように社会貢献に繋がっているかを確認できるのも魅力的ですね👍

寄付付きチョコレートが購入できるチョコブランド4選🍫

チョコレートを選ぶ際は、ぜひ参考にしてみてください😉‼️

せっかくなので、今回の歯科豆知識は
『チョコレート』にちなんで『虫歯の原因』に
ついてお話しさせていただきます🦷

虫歯とは、虫歯菌が出す酸により、歯が溶けてしまう病気です。虫歯になるのは、実は甘いものだけが原因ではありません。

チョコレートは甘いもの代表のような風潮は
ありますが、チョコレートだけが悪ではありません。
虫歯菌が好むのは「砂糖」であり、砂糖がたっぷり使われている食べ物が虫歯菌の活動を活発にさせるのです。

チョコレートと一括りにしても、カカオがふんだんに使われ、砂糖控えめで甘みよりも苦みが勝っているものなど様々な商品があります。
中には砂糖不使用のものや砂糖ではなく、虫歯になりにくい「キシリトール」が甘味料として使われているチョコレートも販売されています。

なので、チョコレート=虫歯と関連づけて
「食べない」のではなく、食べるものを工夫してみると楽しいバレンタインが過ごせますよ🌈

当院ではキシリトールチョコをバレンタインディー3日間限定でお配りしました🍫🦷

そして、もう一つ大切なことがあります💡
『時間』です。
時間や量を決めず、いつまでもだらだら食べていると、お口の中が常に酸性の状態が続きます。
私たちのお口の中は飲食をするたびに歯の表面が少し溶ける「脱灰」という状態になりますが、唾液の働きにより溶けた部分が修復される「再石灰化」が行われます。
ところがずっと食べているといつまでたっても再石灰化が行われず、歯が溶けていく一方となり、最終的に虫歯になってしまうのです。

なので、せっかくもらったチョコレート🍫
食べる最適なタイミングはいつだと思いますか?

💡好きな時
💡食事の後
💡決まった時間

このブログを読んでくださってる方なら即答だと思います😄👍
食事の後や決まった時間が1番最適です!
決して「好きな時」に「好きなだけ」ダラダラ食べには気をつけて下さいね🫢🫢

お口の中のお悩みがございましたらお気軽に
お問い合わせ下さいませ🌸🌸
ご覧いただきありがとうございました✏️

立川駅南口から徒歩5分🚶🏻
🦷診療時間
【月水木金】9:30~13:30/15:00~18:30
【土】9:30~13:00/14:00~18:00
火曜は訪問診療のみおこなっています
☎️℡ 042-512-5666
お気軽にご相談お待ちしております🎶

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター