子どもの歯の生え変わりっていつ??

こんにちは!立川デンタルクリニックすずき

歯科医師の吉田です。

今回のテーマは子どもの歯の生え変わる時期についてお伝えしていきたいと思います!

要は大人の歯っていつ生えるの??というお話だと思ってください。

子どもの歯が生え変わる時期は一般的には6歳〜12歳ごろまでの間に生え変わります。

まず、6歳ごろに下の前歯が生え変わることが多いです。

また、6〜7歳頃には前歯から数えて6番目の歯である第一大臼歯が生え始めます。この歯は6歳臼歯とも呼ばれ、大人の歯なので生え変わることはありません。
この歯は噛み合わせに重要な歯になのですが、奥歯なので磨き残しが多く、虫歯のリスクが高いのでしっかり仕上げ磨きをしてあげてください!

10歳から12歳ごろには前歯から3番目の犬歯(糸切り歯)や4番目、5番目の第一小臼歯、第二小臼歯が生え変わります。

そして12歳ごろには前歯から7番目である第二大臼歯、別名12歳臼歯と呼ばれる大人の歯が生え始めます。この歯も6歳臼歯である第一大臼歯同様に生え変わることはありません。この歯も奥歯で磨き残しが多いので虫歯に注意する必要があります!

また、10代後半から20代前半にかけて第三大臼歯、いわゆる親知らずが生えてくる場合があります。
親知らず全てが抜歯対象ではありませんが、親知らずの生え方などによっては抜いた方が良い場合や何度も腫れた経験がある場合は虫歯や歯周病のリスクが高いので抜歯した方が良いことの方が多いです。
また、年齢が若いほど骨の治りなども早いので、骨を一部削らなければ抜けない親知らずの場合は若い時にやった方が治りは早いと一般的には言われています。
歯を抜くのは皆さん怖いと思いますが、親知らずがある方はこの機会に一度相談されてみてはいかがでしょうか?

話が脱線してしまったので、元に戻ります!

子どもの歯から大人の歯に生え変わる時期はとても重要です。

子どもの虫歯をずっと放置してしまうと、最悪の場合は大人の歯が生えてくるスペースがうまく確保できずに歯並びが悪くなったり、虫歯になりやすい大人の歯が生えてくることもあります。

もちろん、歯並びの原因はそれだけではないので、お子さんの歯並びが気になった際には歯医者を受診することをオススメします!

何事も早期発見、早期予防が重要なので定期的な歯科検診や予防処置を行い、お子さんのお口の健康を一緒に守っていきましょう!

仕上げ歯磨き1つをとっても仕上げ磨きの歯ブラシは何を使えばいいの?歯磨きの方法は?歯磨き粉はどれがいいの?など分からないことは沢山あると思います。
そんな時は一人で悩まず、ご相談ください。
私達がサポートします!

最後になりますが、7/6(日)は院内でキッザニアをやりました!
参加してくれた方は楽しかったでしょうか!?
少しでも歯科に興味を持って頂けたら幸いです。
来年も開催予定ですので、ぜひご参加お待ちしております!

4月から入社した歯科医師です!

こんばんは!
4月から入社した歯科医師の吉田一磨です。

今日は自己紹介をしたいと思います。
出身は岩手県出身で、出身大学は院長と同じ岩手医科大学の歯学部を卒業しています。
同じ大学出身というご縁もあり、4月から立川デンタルクリニックすずきで勤務させて頂いています!
今回はせっかくなので皆さんがあまり行くことがないであろう岩手について紹介したいと思います!

岩手で有名といえば皆さん何が思いつくでしょうか?
やはり大谷翔平選手でしょうか?笑

大谷翔平選手、菊池雄星選手、佐々木朗希選手など何故か数年に一度すごい選手を輩出するのが岩手の土地なんですが、今回は僕が幼少期を過ごした岩手県一関市と大学がある盛岡市について説明したいと思います!
まずは一関市から!
場所としては岩手県の1番南にあって、盛岡市と宮城の仙台市のちょうど中間にあたります。
もち料理が有名で、僕が是非食べに行ってほしいのが厳美渓の空飛ぶ郭公だんごです!
どういうことかといいますと、川辺でお団子を注文すると渓流の反対側にあるお店からロープを伝ってお団子が届きます!笑
お団子も美味しいですし、中々そうやって注文する機会もないと思うのでぜひ行ってみてください!
そしてお団子を食べてお腹が膨れた後はサハラガラスパークでガラスの笛吹き体験などをしても面白いと思います!
自分だけのオリジナル作品を作ることができますし、勿論そういったことをしなくても様々なガラス工芸品を買うことも出来ます!
置物、グラス、香水瓶など欲しくなるようなガラスに出会えると思いますので、お団子ついでに寄ってみる価値あると思います!
また、猊鼻渓の舟下りもオススメです!
厳美渓(げんびけい)と猊鼻渓(げいびけい)…
名前が一文字しか違わないので、地元民の僕もあれ?どっちだっけ?ってなることが多々あるのですが、場所が全然違うのでもし行く際にはお気を付けください!
猊鼻渓の舟下りは紅葉の季節などは特にオススメです!
お次は盛岡市!!!
場所は県の真ん中あたりにあり、県庁所在地でもあります。
盛岡で有名といえばやはり盛岡3大麺でしょうか。
盛岡冷麺、盛岡じゃじゃ麺、わんこそばで3つを指していて、1番有名なのはやはりわんこそばだと思います。
わんこそばはアクティビティとしては非常に優秀、皆でやれば思い出になること間違いなし!なんですが…..
ついつい記録を目指して食べ過ぎると終わった後お腹が苦しい!動きたくない!横になって寝て休みたい!なんてことになりがちです笑
記録はもちろん楽しみの1つですし、何杯まで食べるぞ!と目標を持って楽しむのは良いことなのですが、その後の行動に支障がないようにだけ注意して楽しんでください!
また、正確には盛岡市ではないのですが小岩井農場もオススメです!
牛乳やチーズなどスーパーなどでも見たことある人も多いと思います。
小岩井農場ではお土産は勿論、乗馬体験、小岩井農場でしか買えない限定商品などもありますので自然や動物と触れ合うのが好きな方は是非行ってみてください!
桜が咲く季節(4月下旬あたり)は桜も綺麗なのでオススメです!
そして小岩井農場方面には繋(つなぎ)温泉という温泉もありますので、旅で疲れた身体を癒すことも可能です!
とりあえず岩手の魅力みたいなものを紹介したわけですが、この話はそろそろお開きにして…
最後にはなりますが、僕は歯科医院というのは患者さんをサポートする場だと考えています。
勿論治さなきゃいけない虫歯などは治します。ただ、そういったお口の困り事を再発させないためにはどうしなきゃいけないかを考え、患者様と共有していく必要があります。
そこには信頼関係、協力関係があって初めて成り立つものだと思います。
ですので、来院してくれた皆さんと信頼、協力しお口の健康をサポートできる歯科医師を目指しています!
何かお困り事があれば相談して頂けたら真摯に向き合っていきますので気軽にご相談下さい!
皆さんと会える日を心よりお待ちしております!

歯ぐきがさがると、、、?

こんにちは🎶
立川デンタルクリニックすずきです🦷🪥✨

3月になり寒さが少し落ち着いて春の暖かさを感じられる日が増えてきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか☺️☘️
私は最近、最寄り駅の近くにある桜並木がはやく咲かないかとかなり早いうちから心躍らせております🌸
私は四季の中でも春が1番好きなのでこれからの時期が楽しみで仕方ないです‼️
3月といってもまだまだ冷える日もあると思いますので、お身体には気をつけてお過ごしくださいませ‼️‼️

さて本日のブログは、歯茎下がり(歯肉退縮)についてのお話です!🦷⬇️
担当させていただきます歯科助手の室本です!またいつものようにここから長々と文面が続きますが、最後までお付き合い頂けますと幸いです!!
どうぞよろしくお願いいたします🙇🏻‍♀️🩷

皆さまは、歯茎下がり(歯肉退縮)をご存知ですか?どんなイメージを持ちますか?
歯茎下がり(歯肉退縮)とは、歯茎が徐々に後退して歯の根元が露出する状態のことを言います‼️

⭐️歯茎が下がると起こること⭐️
・歯周ポケット内に汚れが溜まりやすくなる
・知覚過敏になりやすくなる
・虫歯になりやすくなる
・審美性が低下する
・歯周病リスクが上がる
・歯がグラグラになる
……など

歯茎下がり(歯肉退縮)は一般的には年齢を重ねるにつれて進行していきますが、不適切なブラッシングや歯周病、喫煙、過度なアルコール摂取、噛み合わせの問題、詰め物や被せ物が合っていないことなども原因として考えられます!また、思春期や妊娠、更年期などのホルモンバランスの乱れも歯茎を過敏にし、歯茎下がり(歯肉退縮)を引き起こすことがあります!
歯茎下がり(歯肉退縮)の初期症状には、歯茎の色や質の変化、歯の長さの変化、歯の根元の露出、知覚過敏、歯のグラつきなどがあります!

このように歯茎下がり(歯肉退縮)には様々な原因と症状があります!!

歯茎下がり(歯肉退縮)を放置すると約80%の確率で悪化していくと言われています!
歯茎下がり(歯肉退縮)の程度が大きければ大きいほど治療の難易度は上がり、治療の成功率はどんどん低くなってしまいます!😢☔️
なので、お口の中の健康状態を維持するためにはできるだけ早期に状態を把握して進行前に治療を行うことが重要となってきます!

また、日本人は欧米人と比較して歯肉や骨が薄い方が多いです!そのため、少しの刺激でも歯肉退縮が起こりやすいとのことです!
歯肉は一度下がると自然に戻ることは基本ないので、これ以上歯肉を下げない対策と予防がとても大切になってきます!✨

⭐️歯茎下がり(歯肉退縮)の予防⭐️
・日常的な歯のケアを適切に行う
・定期的な歯科検診を行い適切な処置を受ける
・生活環境やストレスの管理を行う
・バランスの取れた食事を摂る
・喫煙や過度なアルコール摂取を控える
……など

自身のお口の中の状態に不安を感じた時はそのままにしておかないで、はやめに歯医者さんに相談することが大切です!
お口の中の健康は全身疾患とも関わりが深いため、放置しすぎると取り返しのつかないことになってしまうかもしれません😱🌀🌀
そんなことにならないようしっかりとお口の中の状態を健康維持していきましょう‼️
当院では、歯茎下がり(歯肉退縮)へのアプローチだけでなく様々な症例に対応することが可能です!
お電話だけでなくネットでもご予約受け付けておりますのでお気軽にご相談くださいませ!
立川デンタルクリニックすずきにて多くのスタッフが皆さまをお待ちしております☺️🩷🩷
本日は、私のお話に長々とお付き合いいただきましてありがとうございました‼️
次回のブログはまた1週間後に投稿いたします!
楽しみにしててくださいネ🎶

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター