被せ物について🙌

こんにちは😸👋

お盆休みもおわり、そろそろ夏休みも終わる頃ですね💦

暑い中みなさんはいかがお過ごしですか??

まだ暑い日々が続きますが熱中症対策などして元気に残りの夏を過ごしましょう!!!

さて、お話は変わりますが本日は補綴のことについて説明させていただきたいと思います!!

一つ一つの特徴についてしっかりご説明させていただきますので実際補綴物を選ぶ時の参考になればと思います!

まず補綴というものは失われた歯や噛み合わせ、口腔機能を人工的に回復させることを言います。

その補綴の種類についてご説明させていただきます。

まず大まかに分けて3種類ございます。

1固定性補綴

(土台の歯にくっつけることで取り外しができないもの)

・インレー

 部分的にする被せ物

・クラウン

 歯の全体を覆う被せ物

・ブリッジ

 欠損部の両隣の歯を支台にして人工歯を橋のようにかけ 

 る方法

→ブリッジを行う上でのメリットデメリット

メリット___しっかり噛める 違和感が少ない

デメリット__支台歯となる歯を削らなくてはいけない

2可撤性補綴

(取り外しが可能なもの)

・部分義歯(パーチャルデンチャー)

   一部の歯が残っている場合に用いる取り外し式義歯

・総義歯

 全ての歯を失った場合の入れ歯

→義歯のメリットデメリット

メリット___広範囲の欠損にも対応できる

デメリット__装着感になれば必要 噛む力は天然歯より  

       劣る

3インプラント補綴

 歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根(チタン製など) 

 を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法 

大まかに分けてこの3つの種類があります。

今回はその中でも固定性補綴について詳しくご説明させていただきます。

まずはメタルの被せ物です。

メタルの被せ物とは、金属製の被せ物全般を指します。金属冠は素材が全て金属であり、強度が高く保険適用されるものです。

メタルの被せ物のメリットデメリットをご紹介します。

メタルのメリット

1. 強度が高い

→ 奥歯の強い噛む力にも耐えられる

2. 長期的に安定

→ 割れにくく、耐久性に優れる

3. 保険が効く

→ 比較的安価で治療できる

4. 適合精度が高い

→ 金属は加工性がよく、歯にフィットしやすい

メタルのデメリット

1. 審美性に劣る

→ 銀色が目立つ(特に前歯には不向き)

2. 金属アレルギーのリスク

→ ニッケルやパラジウムによるアレルギー、口内炎、皮膚炎など

3. 歯ぐきの変色

→ 金属イオンの溶出で歯肉が黒ずむことがある(メタルタトゥー)

4. 歯を削る量が多い

   → セラミックに比べると厚みを取るために歯質を  

    多く削る場合がある

次に自費の被せ物を説明させていただきます。

・e-max(イーマックス)

 金属を使わないメタルフリー補綴の代表作です

 色、硬さ共に自分の歯に最も近い素材です。

 e.maxのメリット

1. 審美性が高い

• 天然歯のような透明感と色調があり、自然な見た目。

• 前歯や笑ったときに見える部分に最適。

2. 金属アレルギーがない

• 完全メタルフリーなので、金属アレルギーや歯肉の黒ずみの心配がない。

3. 適合精度が高い

• デジタル技術で精密に作られるため、歯とのフィット感が良い。

4. 強度も十分(400MPa程度)

• 保険のCAD/CAM冠や従来のセラミックより強く、奥歯にもある程度使用可能。

5. 変色しにくい

• プラスチック系の材料(レジン)と違い、長期的に色が変わらない。

    6.     清潔感が高く虫歯菌がつきにくい

e.maxのデメリット

1. 割れるリスクがある

• 金属ほどの強度はないため、強い噛みしめ・歯ぎしりがある人には不向き。

2. 費用が高い

• 保険適用外(自費診療)。1本あたり8〜15万円程度が相場

・ジルコニア

ジルコニアは人工ダイヤと呼ばれるほどの硬さがある

自費の被せ物です

ジルコニアのメリット

1. 非常に強度が高い

• セラミックの中で最も強く、奥歯やブリッジなど強い力がかかる場所でも使用できる。

2. 審美性がある(白い素材)

• 金属ではなく白色なので、見た目が自然。

• 歯ぐきの境目から黒く見えることがない。

3. 金属アレルギーの心配がない

• 完全にメタルフリーで、生体親和性が高い。

4. 耐久性・安定性に優れる

• 摩耗や変色がほとんどなく、長期的に使用可能。

5. 歯ぐきにやさしい

• 金属イオンが溶け出さないため、歯肉の黒ずみ(メタルタトゥー)が起きない。

ジルコニアのデメリット

1. 費用が高い

• 保険がきかないため、1本あたり10〜18万円前後と高額。

2. 透明感がやや劣る

• e.maxなどガラスセラミックと比べると自然な透明感が少ない。

• 特に前歯では審美性にこだわる人には物足りない場合がある。

3. 硬すぎる

• 強すぎるため、噛み合う歯(対合歯)を傷めるリスクがある。

・エステニア

 エステニアはハイブリットセラミックと呼ばれる

 (セラミックとレジンの複合素材)を使った被せ物です

エステニアのメリット

1. 審美性がある

• 白くて自然な色調で、天然歯に近い見た目。

2. 金属を使わない

• 金属アレルギーの心配がない。

• 歯ぐきが黒くならない。

3. 歯にやさしい硬さ

• 天然歯に近い硬さなので、噛み合う歯を傷つけにくい。

4. 加工しやすい

• 調整や修理が比較的容易。

5. 費用がジルコニアやe.maxより抑えられる

• 自費診療ではあるが、セラミックより安価なことが多い。

エステニアのデメリット

1. 耐久性はセラミックより劣る

• レジン成分を含むため、長期的に使うと すり減りやすい

2. 変色の可能性

• プラスチック部分が経年的に 着色・変色 することがある。

3. 強度はジルコニアやe.maxより低い

• 強い力のかかる奥歯やブリッジには不向きな場合がある。

4. 自費診療(保険外)

    ・ 保険は効かないので、費用は1本5〜   

      8万程度が多い

・ホワイトクラウン

 ホワイトクラウンは歯に接着する面(内側)は金属で

 外からの見た目が白になっている被せ物です

ホワイトクラウンのメリット

• 自然で美しい見た目(天然歯に近い色調)

• 金属アレルギーの心配がない(メタルフリーの場合)

• 歯ぐきが黒くならない

• 笑顔や会話で自信を持てる

ホワイトクラウンのデメリット

• 多くが 保険適用外 → 自費診療で高額(1本5〜15万円程度)

• 材料によっては割れやすい(e.maxやハイブリッドなど)

• 強度が高すぎると、噛み合う歯を傷めることがある(ジルコニアなど)

このように自費の被せ物でもたくさんの種類があります。

被せ物を作る時は被せ物の種類の特徴を理解して自分に合ったものを選ぶのがいいと思います!

当院は患者様にあった被せ物をご紹介できるようにしっかりとカウンセリングをしていきます!!

いつでもご相談ください👋

根管治療についてのFAQ

こんにちは🌞

立川デンタルクリニックすずきです

今週は室本が担当いたします✨✨

患者さんから根っこの治療って何回かかるの?どうやって治すの?とご質問をいただくので、今回は根管治療の方法と治療の回数についてお話ししていきます!!

根管(こんかん)治療とは

根管とは歯髄(しずい)の入っている歯の内部を指し、神経や血管などが通っています。歯髄は栄養や水分を歯に供給しています。

虫歯の原因菌が歯髄まで入り込むと、歯がズキズキ痛くなったり顔が腫れたりします。

自然治癒することはなく、放っておけば歯の内部や骨が溶けてしまいます💦

根管治療とは、歯の内部に入った細菌を除去し、痛みや腫れといった症状を取り除く治療です。

根管治療の流れ

①まずむし歯になっている所を削って、神経を取ります。

②根管の中を洗浄、消毒します

 洗浄、消毒は数回に分けて行います!

 大体1週間〜1ヶ月は消毒のお薬の効果はあります。

 1ヶ月以上超えてしまうと、根っこの中の細菌が増えてしまって、治療回数が増えてしまう可能性があります💦

③神経の穴を薬で埋めます

 根管の中の細菌の数が少なくなったら最終的なお薬を入れていきます

④土台を形成して、型取りを行います

⑤土台をつけて、最終的な被せ物の型取りをします!

⑥被せ物をつけます【根管治療終了⭐️】

根管の中を綺麗にして、終わりと考えられることが多いのですが、最終的な被せ物をつけて、治療終了となります!

期間は大体歯の状態にもよりますが1ヶ月〜2ヶ月がおおよその目安です!

次は根管治療に使う器具をご紹介したいと思います!

根管治療を受けた方でよく「ピピピー」となっているのを聞いたことありませんか?

歯の根の治療を行う際は特徴的な「ピピピ」という機械音が聞こえる事があると思います。

治療中にタオルなどで目隠しの配慮がある歯医者だと、余計に気になってしまうかもしれません!

私も歯医者で働き始めてまもない時に、なんの音だろう、、👀と思っていました(笑)

「ピピピー」の音の正体は、、、EMRの機械音です!

EMRとは、、、電気的根管長測定器

この機械からなっています!

この音によって歯の根っこの長さを確実に知ることができます✨✨

この機械を使う目的

①確実に根管を洗浄できる

根管治療において1番避けたいのが神経や感染部分の取り残しです。レントゲンで大体の長さはわかりますが、正確ではありません。

②患者さんへの負担が少ない

過度に根管内を触りすぎると痛みを感じたり、歯質を突き抜けてしまうリスクがあります。

痛みの少ない根管長測定をすることで負担を少なくしながら効率的に治療していきます。

根管治療は、虫歯や歯周病によって損傷した歯を救うための重要な手段です。歯を抜くことなく保存することが目的です。

根管治療が必要となるのは、感染が広がって放置すると歯を失うリスクが高まる場合などが挙げられます。事故などで衝撃を受けて大きく破損した場合に行うこともあるでしょう。

治療を受けることで、痛みや腫れなどの症状を緩和し感染の拡大を防ぎます。

根管は複雑な構造であること、感染をしっかり除去しなければならないことなどから、治療期間が長くなる傾向にあります。一般的に1〜2ヶ月ほどかかりますが、歯科医師の指示に従って通院しましょう。

タバコの害についてのFAQ

こんにちは!いつも当院のブログをご覧いただきありがとうございます📝✨

今回も引き続き患者様からいただく質問にお答えいたします💡

今回は、「タバコの害」についてお話ししたいと思います🚬
タバコが身体に悪いというのは多くの方がご存じかと思いますが、お口の中にもさまざまな悪影響を及ぼすことは、意外と知られていないかもしれません。

喫煙が原因となって起こるお口のトラブルについて、わかりやすくご紹介していきます。

ご自身やご家族、大切な方の健康を守るためにも、ぜひ最後までご一読ください👀✨

1. タバコが歯と歯ぐきに与える影響

喫煙によって、まず影響を受けるのが歯ぐきです。😰タバコに含まれる有害物質は、血管を収縮させる作用があり、歯ぐきへの血流を悪くしてしまいます。その結果、以下のような問題が起こりやすくなります。

  • 歯周病の進行が早くなる
    喫煙者は非喫煙者に比べて、歯周病のリスクが2〜6倍になると言われています。しかも、症状に気づきにくいため、気づいたときには重症化しているケースも少なくありません。
  • 歯ぐきの色が黒ずむ
    タバコの影響でメラニン色素が沈着し、歯ぐきが黒く変色します。見た目にも不健康な印象を与えてしまいます。
  • 出血や腫れに気づきにくい
    通常、歯周病では歯ぐきが腫れたり、歯みがき時に出血したりすることで異常に気づくことができます。しかし、喫煙によって血流が悪くなると、こうした症状が現れにくくなり、発見が遅れてしまうのです。

2. 口臭の原因にも

タバコを吸うと、どうしても口臭が強くなります。

ニコチンやタールといった成分が舌や歯の表面に付着し、独特のにおいを発生させます。👅また、唾液の分泌が減少することで、口の中の自浄作用も低下し、細菌が繁殖しやすくなるため、さらに悪臭が強くなります。

喫煙者の方自身は慣れてしまって気づきにくいのですが、周囲の人はにおいに敏感です。口臭が人間関係に悪影響を及ぼすこともあるため、注意が必要です。

3. 歯が黄ばむ・着色汚れがつきやすい

タバコのヤニは非常に強力で、歯の表面にこびりついて黄ばみの原因になります。歯みがきでは落としきれず、クリーニングをしても再びすぐ着色してしまうという悪循環に陥ることもあります。

白く健康的な歯は、清潔感や若々しさを演出します。逆に、黄ばんだ歯は老けた印象や不衛生なイメージを与えかねません。せっかくの笑顔も、歯の色ひとつで印象が大きく変わってしまうのです。

4. インプラントや治療の成功率が下がる

タバコは、歯周病だけでなく、歯科治療の成功率にも悪影響を及ぼすと言われています😨

たとえば、インプラント治療では、人工歯根が骨としっかり結合することが重要ですが、喫煙によって血流が悪くなると、この結合がうまくいかないリスクが高まります。

また、抜歯後の治癒が遅れたり、傷口が化膿しやすくなったりするため、治療の回復が遅れたり失敗につながる可能性もあるのです。

5. 口腔がんのリスクも高まる

さらに深刻なのが、喫煙が口腔がんのリスクを高めるという事実です😈

口腔がんは早期に発見すれば治療が可能な病気ですが、初期は症状が乏しいため見逃されやすく、進行すると命にかかわることもあります。

喫煙者は非喫煙者に比べて、口腔がんの発症リスクが数倍に高まるとされており、禁煙は口腔がん予防において非常に効果的です‼️🈲

6. 禁煙のメリットとは?

ここまでお読みいただき、タバコがいかにお口の健康に悪影響を与えるかをご理解いただけたかと思います!

実は、禁煙による回復効果も非常に大きいのです✨

  • 血流が改善し、歯ぐきが健康になる
  • 歯周病の進行を抑えられる
  • 口臭が改善される
  • 着色がつきにくくなり、歯の見た目がきれいになる
  • 歯科治療の成功率が高まる
  • 口腔がんのリスクが下がる

禁煙は決して簡単なことではありませんが、お口の健康、そして全身の健康を守るために、強くおすすめしたいことの一つです💪🔥

まとめ

喫煙は、歯周病や口臭、歯の黄ばみといった見た目の問題だけでなく、命に関わる病気のリスクにもつながる深刻な害をもたらします。

大切なのは、「気づいたときに行動すること」です。
もし禁煙をお考えの方がいらっしゃれば、ぜひご相談ください。

これからも、皆さまのお口の健康を守るために、丁寧な診療と情報発信を心がけてまいります📡🧑‍⚕️

最後までお読みいただき、ありがとうございました!健康で美しい笑顔のために、一緒にがんばりましょう!😄✨