親知らずについてのFAQ

今週は歯科医師の吉田が担当します!
最近一気に寒くなり秋はどこにいったんだ…?と思う毎日を過ごしていますが、皆さん体調はどうでしょうか?

今日は体調にも左右されて痛くなることがある親知らずについて話そうかなぁと思っております!宜しくお願いします🙇

まず、親知らずの由来ですが
①10代後半から20代前半に生えてくることが多く、既に自立していて両親の知らない間に生えてくるので「親知らず」と呼ばれるようになった

②昔は平均寿命が短く、親知らずが生える頃には両親が亡くなっていることも珍しくなかったため「親知らず」と呼ばれるようになった

このような説があるようですね!自分も調べるまでは知らなかったので1つ賢くなりました☺️

本題に入ります!
よく親知らずは抜いた方がいいの?2本または4本一気に抜けますか?と聞かれることがありますのでその疑問について答えていきたいと思います!

まず抜いた方がいいのか?という質問についてです。

基本的に横向き、斜め向きの親知らずは抜いた方が良いことが多いです。親知らずの最大の問題点として他の永久歯にくらべ真っ直ぐ生えてくることが少ないことが挙げられます。

歯は真っ直ぐ生え、上下でしっかり噛み合ってこそ機能を果たすことができます。

その観点からいくと、歯茎に埋まっている親知らずや横、斜めに生えている親知らずは噛む機能を果たせず、特に第二大臼歯(親知らずの1個手前の歯)や周囲の歯茎などに悪影響を及ぼす可能性が高くなります。

逆に完全に骨に埋まっていたり、しっかり噛み合っているならば無理に抜く必要はありません。ただ、骨に埋まっていたとしてもずっとそこで埋まっている保証はないので定期的に大きなレントゲン写真などで問題がないか確認してもらうことをオススメします!また、磨き残しが多く虫歯や歯周病の進行にもなりやすい歯なので定期検診をしっかり行なっていくことも重要となります!

次に親知らずは一気に抜けるのか?という質問について答えていきたいと思います!

まず当院では左右上下で計4本を一気に抜くことはしていません。
左右両方を抜歯してしまうと痛くて食事が困難になること、そして食事困難による体調不良、免疫力低下を招き感染症を引き起こすリスクが高くなる可能性があるということ、左右両方とも腫れてしまって呼吸困難といった偶発症を起こさないようにしたいという考えによるものです。
従って、抜くとしても左右どちらかの上下2本までとなりますが「正しく生えている、根っこが曲がっていない」といった一定の条件をクリアしていないと基本的には1本ずつの抜歯となります。

もし4本同時に抜歯を希望される場合には大学病院といった入院設備や手術設備が整っている大型施設ならば全身麻酔や静脈内鎮静法を用いて行なってくれる場合があります。
そのためには全身状態(糖尿病の有無、心疾患、呼吸器疾患の有無など)の把握などを行い適応可能か判断されるので、一度ご検討されてはいかがでしょうか?

🎃ハロウィンキャンペーン クイズの答え発表🎃

こんにちは!立川デンタルクリニックすずきです。

10月といえばハロウィン🎃
当院では、今年も楽しい「ハロウィンキャンペーン」を開催しています!

今回のキャンペーンでは、お子さんから大人の方まで楽しめる「歯の健康クイズ」をご用意しました✨
たくさんの方にご参加いただき、スタッフ一同とても嬉しく思っています。

ブログでは、クイズの答えとその理由を詳しくご紹介します!
まだ参加されていない方も、この記事で予習してから挑戦してみてくださいね😊

🦷Q1. 乳歯は生え揃ったら何本?

👉 正解:20本

📝 理由:
乳歯は、一般的に3歳頃までに生え揃い、上下合わせて20本になります。
この乳歯が健康でしっかりしていることが、これから生えてくる永久歯の土台にもなります。

お子さんの歯は、将来の健康にも大きく影響します。
定期的な検診と、ご家庭での正しいケアが大切ですね✨

🪥Q2. 歯ブラシを変える適切な期間は?

👉 正解:1ヶ月に1回

📝 理由:
歯ブラシは、毎日使ううちに毛先が開いたり、弾力が失われていきます。
1ヶ月に1回を目安に交換することで、清掃効果が保たれ、より効果的に歯を磨くことができます。

特に毛先が開いてしまった歯ブラシは、歯垢除去率が大きく下がるため要注意!
「まだ使えそう」と思っても、月1回の交換を習慣にしましょう🪥

🍬Q3. 歯みがきをした後にお菓子を食べていい?

👉 正解:ダメ!

📝 理由:
歯みがきは、お口の中の汚れを取り除く大切なケアです。
その後にお菓子を食べてしまうと、せっかくきれいにした歯にまた糖分がついて、虫歯のリスクが高まってしまいます

特にハロウィンの時期は、お菓子を食べる機会が多くなります。
「食べたらみがく!」を忘れずに、おやつの時間とケアのタイミングを工夫しましょう🍭

🦷Q4. 穴になった虫歯はほっといても治る?

👉 正解:治らない!

📝 理由:
虫歯は自然に元どおりになることはありません。
特に穴が空いた状態は、どんどん進行して神経に達してしまうことも…。

「痛くないから大丈夫」と思って放置するのではなく、早めの受診が重要です。
初期の虫歯なら、痛みもなく簡単な治療で済むことが多いですよ。

⚾Q5. 院長の好きな野球選手は?

👉 正解:イチロー選手!

📝 理由:
イチロー選手といえば、日本だけでなくアメリカでも活躍した伝説の野球選手。
コツコツと努力を積み重ね、常にストイックな姿勢を貫く姿に、院長は大きな影響を受けたそうです!

ちなみに、医院のスタッフの中にもは休日に野球の観戦に行くスタッフもいます💗

🎁参加・正解でプレゼントあり!

現在、このハロウィンキャンペーンは10月31日(木)まで開催中です!

クイズにご参加いただいた方には、ちょっとした粗品プレゼントをご用意しています🎁
さらに、全問正解された方には、ささやかな特別なプレゼントも…!?

どなたでもご参加いただけますので、来院された際はお気軽にチャレンジしてみてくださいね!

👨‍👩‍👧大人の皆さまへもメッセージ

今回のクイズは、お子さま向けの内容が中心ですが、大人の方にも役立つ情報ばかりです。
歯ブラシの交換時期、虫歯の進行、食後のケアなど、どれも大人の虫歯予防や歯周病対策にもつながるポイントばかりです。

ぜひこの機会に、日々のケアを見直してみてはいかがでしょうか?
クイズを通して、お子さまとの会話のきっかけにもなれば嬉しいです😊

もちろん、大人の方のご参加も大歓迎です!
ご家族皆さんで、楽しみながらお口の健康について考えてみてくださいね。

🎃まとめ

立川デンタルクリニックすずきでは、ただ治療をするだけでなく、楽しく歯の健康を学べるイベントを大切にしています。
このハロウィンキャンペーンもその一つです。

季節のイベントを楽しみながら、歯の大切さを知っていただけたら幸いです✨
10月末までまだまだ開催中ですので、ご来院の際はぜひご参加ください!

皆さまのチャレンジ、お待ちしています🎃🦷

当院で行った症例写真(e.maxによるメタルフリー)

自由診療によるメタルフリー(口の中の修復物に金属を使わない治療方法)の症例をご紹介いたします

補綴症例 – 1

口の中の金属性の詰め物を全て白いものに置き換えた治療です。

小さなアマルガムといわれる金属は、コンポジットレジンを用いて修復しました

大きな金属はe.maxという素材で修復しております。メタフルリーにする事で修復物の縁からもう一度むし歯になる二次むし歯の発生確立を低くし、もし二次むし歯が発生しても、早期発見しやすいようにしました。

金属に比べ、表面がツルツルしているので、汚れが付きにくく歯磨きもしやすく、メンテナンス効率が上がります。

1,治療内容

右下第一大臼歯、左上第一小臼歯、左上第一大臼歯、左下第一大臼歯のメタルインレーをe.maxインレーに置き換えた治療を行いました。全て神経が生きている歯だったので、浸潤麻酔を行い、金属除去後、歯型を取り、e.maxインレーを作成口腔内にセット後、咬合調整を行いました。

2,治療費用

176,000円(税込)

3,治療期間および回数

治療期間2ヶ月半 治療回数6回

4,リスク・副作用

麻酔によるリスク・副作用・・・動悸、血圧上昇、気分不快、めまい、吐き気、アレルギー反応、麻酔中毒、しびれ、注射部位の痛み、腫れ、誤って唇や頬を咬む

インレー治療によるリスク・副作用・・・知覚過敏、咬合痛、インレーの脱離、歯牙破折

上記症例についての問い合わせは

立川デンタルクリニックすずき

042-512-5666