歯磨きのタイミング

こんにちは!

立川デンタルクリニックすずきの歯科衛生士、杉田が今週は担当致します😌💖

今週も三連休ですが皆さんはどうお過ごしでしょうか?

当院では1部スタッフが研修のため青森の八戸にあるトリプルウィン松尾歯科さんに見学に行かせて頂きます😋

青森は既に寒くなってきていると聞いているので服装を悩んでいる途中です💭

それでは今週のブログ内容にはいりたいと思います♪

みなさんは毎日しっかりと歯を磨いていますか?

今日は、どんなタイミングで磨けばいいのか&どういう風に磨けばいいのかお伝えしたいと思います。

もちろん、いろいろな磨き方がありますが、まずはこの磨き方をしっかりできることが大切だと思います。

大体、歯の1.5本分間隔で、小刻みに奥歯から磨いていきます。

磨く時もただ、ゴシゴシ磨くのではなくやはり一箇所、10-20回こすらないと汚れはなかなか落ちません。

歯ブラシを歯に当てる時は、毛先を直角に歯に当てて、優しく、横に磨くのがスタンダードな当て方です!

真っ直ぐ当てることでしっかりと歯の表面のプラークを取ってくれます

つぎにみなさん磨く時の順番はどうしてますか?

適当に磨きやすいところから磨いてはいませんか?

もちろん絶対にダメ!という訳では無いです。

ですが磨きやすいところから磨き始めると、磨き残しが増えてしまいます🥺

それを解決するには磨く順番を決めます。

例えば、右上奥から磨いたら一筆書きのように、上の歯を表から裏まで磨き終わったら下の歯を磨いていく、というものです。

磨くところを決めて習慣化することによって圧倒的に磨き残しが減るのでぜひ試して見てください!

続いて、歯を磨くタイミングについてです🦷

一日何回ぐらい歯を磨きますか?

私たち歯科衛生士は一日3回ほど磨きます!

もちろん食後です🍴😋

実際どのタイミングで磨くのが理想的なのかお伝え致します。

基本的には食後にすぐ歯磨きをすることをおすすめします✨️

ですが酸性飲料(炭酸やお酢、スポーツドリンクなど)や酸性食品(柑橘系の果物やマヨネーズなど)を摂取した場合は、酸によって脱灰(溶ける)した歯の表面をブラシで傷つけてしまう可能性があります😱

なので頻繁に酸性飲料や酸性食品を摂取する習慣のある人は30分後に歯ブラシを行うことをオススメしております😌

そして磨く時に必ず歯磨き粉を使う必要はありません。

ですが、脱灰した歯を再石灰化(歯が修復すること)させるにはフッ素が効果的です!

毎日の歯磨きで高濃度フッ素(1450ppm)のものを選び使用していただくことで虫歯予防にもなります。

当院でも1450ppmのフッ素の取り扱いを何種類かしているので気になった際はお気軽にお声がけ下さい🙌

また歯ブラシはしっかり交換できていますか??

毎日2~3回も使っていると1ヶ月後には見た目は開いて無くても結構消耗が進んでいます😮

なので、歯ブラシの交換頻度も1ヶ月に1回のペースで交換していただくのが理想です!

こちらも自分にどんな歯ブラシが合うのかわからない💭という方がいらっしゃれば私たち歯科衛生士にいつでもお尋ね下さい😊

365日のうち360日以上はセルフケアの方が多いと思います。

ですが、やはりセルフケアだけでは補えない部分もあるので、定期検診を受けて普段自分が磨きにくいところをお手入れしてもらうことも重要です!

当院では1~3ヶ月ぐらいを目処に患者さんのお口の中にあった期間と口腔ケアを行っております!

他にもホワイトニングなども行っております✨️

手遅れになってしまった😭となる前に定期検診を受けて早期発見早期治療を心がけて行きましょう!

ご予約はウェブからでもお電話からでもお待ちしております🙇‍♀️

☎042-512-5666

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.