こんにちは!立川デンタルクリニックすずきの歯科衛生士杉田です!
お盆に入りますが皆さんはどうお過ごしでしょうか?
当院も10日〜15日までお盆休みを頂いております🙇♀️
何かございましたら16日(土)からは通常営業しているので16日以降にご連絡お願い致します🙏
それでは今回の内容は歯周ポケットの検査ってなに?どういう風にしているのかと、下がった(上がった)歯茎は元に戻るの?という話題で行っていきたいと思います!
⑴歯周ポケット検査ってなに?
歯周ポケット検査とは、プローブという器具を歯と歯肉の境目(歯周ポケット)に挿入して、歯周ポケットの深さ(mm)や出血の有無などを調べます。
ポケット検査は、歯周病の進行状態を評価するために必要な検査で、直視できない歯肉の内側の炎症や歯石の有無、歯根の形態などを確認することができます。
プローブという器具は先端が細いので検査中はチクチクとした痛みがございますが、消して歯茎が悪くなっているからではございません
ですが、歯茎の腫れが酷いと痛みは感じやすくなっております😕
歯周ポケットの深さは歯周病の進行度を把握するための最もわかりやすい指標です😂
健康な基準は3mm以下で出血がない状態です
一般的に、歯周ポケットが3mm以下であればセルフケアでも歯垢を取り除くことができ、歯肉の状態を改善できます。 しかし、4mm以上になってくるとブラッシングだけでは歯垢除去が難しく、歯科医院で歯垢や歯茎の中にこびり付いてしまった隠れ歯石の除去をしなくてはなりません。
もちろん、この検査だけで歯周病と判断するのではなく、レントゲンの検査や歯が揺れてないかの検査も必要となってきます。
これらを踏まえて歯周病の判断を行います。
定期的に行う理由も進行してないかどうか判断するためです!
⑵下がった歯茎は元に戻らない?
結論から言うと歯茎は元には戻りません!!!!
原因は沢山あります
歯周病
歯周病は、歯茎や歯を支える骨を溶かしてしまう病気で、歯茎が下がる最も一般的な原因です。
間違ったブラッシング
強い力でゴシゴシと磨く、歯ブラシの毛先が硬いものを使用するなどの間違ったブラッシングは、歯茎を傷つけ、退縮を招くことがあります。
加齢
年齢を重ねるとともに、歯茎も自然に退縮することがあります。
喫煙
喫煙は、歯茎の血行を悪くし、歯周病を悪化させるため、歯茎の退縮を促進します。
遺伝
歯周病になりやすいかどうかは、遺伝的な要因も関係します。
その他
矯正治療、歯ぎしり、食いしばりなども、歯茎の退縮に影響を与えることがあります
歯茎を下げないためにも予防が大切です😌
正しいブラッシング:
歯ブラシの毛先が柔らかく、軽い力で磨くようにしましょう。
定期的な歯科検診:
定期的に歯科医院を受診し、歯周病の早期発見・早期治療を心がけましょう。
生活習慣の見直し:
喫煙を避け、バランスの取れた食事を心がけ、ストレスを溜めないようにしましょう。
少しでも自分の歯は大丈夫かな?って思った方はお気軽にご相談してくだいね☺️
そして、ご案内です!!!
現在当院では唾液検査キャンペーンを行っております
通常価格¥2700のところを8/18~11/15の3ヶ月限定で¥1500で行います!
唾液検査で分かることは歯周病菌の量、虫歯菌の量、口臭の有無、唾液量など様々なことが分かります。
そしてその検査結果を元におすすめの歯磨き粉や検診期間などご提案が可能です🙆♀️
当院ではシルハを取り扱っており、今年システムがリニューアルされました。
以前よりもよりわかりやすく、精密な検査結果が出るため「最近お口の乾燥が少し気になる」や「自分はどんなリスクが高いんだろう」と少しでも思った方はこの機会にぜひお試しください!