中断してほしくない歯科治療、その2

こんにちは

立川駅南口にある歯科医院。立川デンタルクリニックすずき院長の鈴木です。

今日は先日の続き、中断してほしくない歯科治療の第二位についてお話しします。

基本的には歯科治療は、全て中断してほしく無いのですが、その中でも、特に中断してほしくないものは、根っこの治療であることは前回お話ししました。

今回は、第二位にランクインされた、金属の型どりをしてから、金属を入れるまでの期間についてお話しします。

型どりをする場合はいくつか種類があると思います。

虫歯になって、部分的な金属を作るための型どり、全て覆う差し歯を作るための型どり、何本か繋いだ大きな金属の型どり、入れ歯の型どり、マウスピースやナイトガードなどの型どり

これら全てにおいて言える事なのですが、型どりをしてから、時間が経ってしまうと、歯の位置が動いてしまう。という事があります。

本来、歯は隣の歯と接していて、咬みあう歯と接している状況です。そこに、頬の筋肉や舌の筋肉、唇の筋肉など、さまざまな筋肉とのバランスで、歯の位置が決まっています。

金属を作るためには、当然、金属が入るスペースが必要なので、歯と歯の間や、咬み合わせの場所など削り、歯が他の歯と接していない状況になります。

仮の詰め物を入れる事で、ある程度歯の位置を固定することが出来るのですが、それもずっとというわけではありません。

歯の位置が変わってしまうと、歯と歯の間がきつくなったり、緩くなってしまったりします。

きつい分には、金属を削って調整すればよいのですが、緩くなってしまうと金属を作り直すしかありません。

また、仮歯などは、次回の治療までに外れたりしないように、咬み合わせを緩く設定する場合があります。

その状態で時間が経ってしまうと、咬みあう相手を求めて歯が飛び出してしまう場合があります。そうなると、金属を作るために型どりをしたときと、咬む高さが違うので、金属が非常に高い。という状況になります。あまりに金属を削らなくてはいけない場合は、金属の咬みあわせの面の形が崩れてしまうので、やはり作り直しになります。また、咬み合わせを調整していたら金属のスペースが足りなくなってしまい、金属に穴が空いてしまったため、作り直しというパターンもあります。

複数本の歯を型どりした場合は、その移動がより大きくなります。同時に2本、3本の型どりをしたときは、特に注意するようにしてください。

そして、一番やってほしくないのは…

根っこの治療が終わって、土台の型どりをしたあと、中断してしまうこと。

これは、本当に色々な治療が無駄になる場合があります。

せっかく根っこの治療をしたのに、土台を入れないでいると、また根っこの中に細菌が入り込んでしまい、根っこの治療を一からやり直さなくてはいけない場合があるからです。

何か型どりをしたら、それを入れるまでは出来るだけ歯科治療を中断しない。

都合が悪く、少し間が開きそうな場合は、前もって歯科医師、又はスタッフにご相談ください!

保険治療についての詳細はこちらのページへ

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.