根管治療についてのFAQ

こんにちは🌞

立川デンタルクリニックすずきです

今週は室本が担当いたします✨✨

患者さんから根っこの治療って何回かかるの?どうやって治すの?とご質問をいただくので、今回は根管治療の方法と治療の回数についてお話ししていきます!!

根管(こんかん)治療とは

根管とは歯髄(しずい)の入っている歯の内部を指し、神経や血管などが通っています。歯髄は栄養や水分を歯に供給しています。

虫歯の原因菌が歯髄まで入り込むと、歯がズキズキ痛くなったり顔が腫れたりします。

自然治癒することはなく、放っておけば歯の内部や骨が溶けてしまいます💦

根管治療とは、歯の内部に入った細菌を除去し、痛みや腫れといった症状を取り除く治療です。

根管治療の流れ

①まずむし歯になっている所を削って、神経を取ります。

②根管の中を洗浄、消毒します

 洗浄、消毒は数回に分けて行います!

 大体1週間〜1ヶ月は消毒のお薬の効果はあります。

 1ヶ月以上超えてしまうと、根っこの中の細菌が増えてしまって、治療回数が増えてしまう可能性があります💦

③神経の穴を薬で埋めます

 根管の中の細菌の数が少なくなったら最終的なお薬を入れていきます

④土台を形成して、型取りを行います

⑤土台をつけて、最終的な被せ物の型取りをします!

⑥被せ物をつけます【根管治療終了⭐️】

根管の中を綺麗にして、終わりと考えられることが多いのですが、最終的な被せ物をつけて、治療終了となります!

期間は大体歯の状態にもよりますが1ヶ月〜2ヶ月がおおよその目安です!

次は根管治療に使う器具をご紹介したいと思います!

根管治療を受けた方でよく「ピピピー」となっているのを聞いたことありませんか?

歯の根の治療を行う際は特徴的な「ピピピ」という機械音が聞こえる事があると思います。

治療中にタオルなどで目隠しの配慮がある歯医者だと、余計に気になってしまうかもしれません!

私も歯医者で働き始めてまもない時に、なんの音だろう、、👀と思っていました(笑)

「ピピピー」の音の正体は、、、EMRの機械音です!

EMRとは、、、電気的根管長測定器

この機械からなっています!

この音によって歯の根っこの長さを確実に知ることができます✨✨

この機械を使う目的

①確実に根管を洗浄できる

根管治療において1番避けたいのが神経や感染部分の取り残しです。レントゲンで大体の長さはわかりますが、正確ではありません。

②患者さんへの負担が少ない

過度に根管内を触りすぎると痛みを感じたり、歯質を突き抜けてしまうリスクがあります。

痛みの少ない根管長測定をすることで負担を少なくしながら効率的に治療していきます。

根管治療は、虫歯や歯周病によって損傷した歯を救うための重要な手段です。歯を抜くことなく保存することが目的です。

根管治療が必要となるのは、感染が広がって放置すると歯を失うリスクが高まる場合などが挙げられます。事故などで衝撃を受けて大きく破損した場合に行うこともあるでしょう。

治療を受けることで、痛みや腫れなどの症状を緩和し感染の拡大を防ぎます。

根管は複雑な構造であること、感染をしっかり除去しなければならないことなどから、治療期間が長くなる傾向にあります。一般的に1〜2ヶ月ほどかかりますが、歯科医師の指示に従って通院しましょう。

タバコの害についてのFAQ

こんにちは!いつも当院のブログをご覧いただきありがとうございます📝✨

今回も引き続き患者様からいただく質問にお答えいたします💡

今回は、「タバコの害」についてお話ししたいと思います🚬
タバコが身体に悪いというのは多くの方がご存じかと思いますが、お口の中にもさまざまな悪影響を及ぼすことは、意外と知られていないかもしれません。

喫煙が原因となって起こるお口のトラブルについて、わかりやすくご紹介していきます。

ご自身やご家族、大切な方の健康を守るためにも、ぜひ最後までご一読ください👀✨

1. タバコが歯と歯ぐきに与える影響

喫煙によって、まず影響を受けるのが歯ぐきです。😰タバコに含まれる有害物質は、血管を収縮させる作用があり、歯ぐきへの血流を悪くしてしまいます。その結果、以下のような問題が起こりやすくなります。

  • 歯周病の進行が早くなる
    喫煙者は非喫煙者に比べて、歯周病のリスクが2〜6倍になると言われています。しかも、症状に気づきにくいため、気づいたときには重症化しているケースも少なくありません。
  • 歯ぐきの色が黒ずむ
    タバコの影響でメラニン色素が沈着し、歯ぐきが黒く変色します。見た目にも不健康な印象を与えてしまいます。
  • 出血や腫れに気づきにくい
    通常、歯周病では歯ぐきが腫れたり、歯みがき時に出血したりすることで異常に気づくことができます。しかし、喫煙によって血流が悪くなると、こうした症状が現れにくくなり、発見が遅れてしまうのです。

2. 口臭の原因にも

タバコを吸うと、どうしても口臭が強くなります。

ニコチンやタールといった成分が舌や歯の表面に付着し、独特のにおいを発生させます。👅また、唾液の分泌が減少することで、口の中の自浄作用も低下し、細菌が繁殖しやすくなるため、さらに悪臭が強くなります。

喫煙者の方自身は慣れてしまって気づきにくいのですが、周囲の人はにおいに敏感です。口臭が人間関係に悪影響を及ぼすこともあるため、注意が必要です。

3. 歯が黄ばむ・着色汚れがつきやすい

タバコのヤニは非常に強力で、歯の表面にこびりついて黄ばみの原因になります。歯みがきでは落としきれず、クリーニングをしても再びすぐ着色してしまうという悪循環に陥ることもあります。

白く健康的な歯は、清潔感や若々しさを演出します。逆に、黄ばんだ歯は老けた印象や不衛生なイメージを与えかねません。せっかくの笑顔も、歯の色ひとつで印象が大きく変わってしまうのです。

4. インプラントや治療の成功率が下がる

タバコは、歯周病だけでなく、歯科治療の成功率にも悪影響を及ぼすと言われています😨

たとえば、インプラント治療では、人工歯根が骨としっかり結合することが重要ですが、喫煙によって血流が悪くなると、この結合がうまくいかないリスクが高まります。

また、抜歯後の治癒が遅れたり、傷口が化膿しやすくなったりするため、治療の回復が遅れたり失敗につながる可能性もあるのです。

5. 口腔がんのリスクも高まる

さらに深刻なのが、喫煙が口腔がんのリスクを高めるという事実です😈

口腔がんは早期に発見すれば治療が可能な病気ですが、初期は症状が乏しいため見逃されやすく、進行すると命にかかわることもあります。

喫煙者は非喫煙者に比べて、口腔がんの発症リスクが数倍に高まるとされており、禁煙は口腔がん予防において非常に効果的です‼️🈲

6. 禁煙のメリットとは?

ここまでお読みいただき、タバコがいかにお口の健康に悪影響を与えるかをご理解いただけたかと思います!

実は、禁煙による回復効果も非常に大きいのです✨

  • 血流が改善し、歯ぐきが健康になる
  • 歯周病の進行を抑えられる
  • 口臭が改善される
  • 着色がつきにくくなり、歯の見た目がきれいになる
  • 歯科治療の成功率が高まる
  • 口腔がんのリスクが下がる

禁煙は決して簡単なことではありませんが、お口の健康、そして全身の健康を守るために、強くおすすめしたいことの一つです💪🔥

まとめ

喫煙は、歯周病や口臭、歯の黄ばみといった見た目の問題だけでなく、命に関わる病気のリスクにもつながる深刻な害をもたらします。

大切なのは、「気づいたときに行動すること」です。
もし禁煙をお考えの方がいらっしゃれば、ぜひご相談ください。

これからも、皆さまのお口の健康を守るために、丁寧な診療と情報発信を心がけてまいります📡🧑‍⚕️

最後までお読みいただき、ありがとうございました!健康で美しい笑顔のために、一緒にがんばりましょう!😄✨

歯周ポケット検査と歯茎についてのFAQ

こんにちは!立川デンタルクリニックすずきの歯科衛生士杉田です!

お盆に入りますが皆さんはどうお過ごしでしょうか?

当院も10日〜15日までお盆休みを頂いております🙇‍♀️

何かございましたら16日(土)からは通常営業しているので16日以降にご連絡お願い致します🙏

それでは今回の内容は歯周ポケットの検査ってなに?どういう風にしているのかと、下がった(上がった)歯茎は元に戻るの?という話題で行っていきたいと思います!

⑴歯周ポケット検査ってなに?

歯周ポケット検査とは、プローブという器具を歯と歯肉の境目(歯周ポケット)に挿入して、歯周ポケットの深さ(mm)や出血の有無などを調べます。

ポケット検査は、歯周病の進行状態を評価するために必要な検査で、直視できない歯肉の内側の炎症や歯石の有無、歯根の形態などを確認することができます。

プローブという器具は先端が細いので検査中はチクチクとした痛みがございますが、消して歯茎が悪くなっているからではございません

ですが、歯茎の腫れが酷いと痛みは感じやすくなっております😕

歯周ポケットの深さは歯周病の進行度を把握するための最もわかりやすい指標です😂

健康な基準は3mm以下で出血がない状態です

一般的に、歯周ポケットが3mm以下であればセルフケアでも歯垢を取り除くことができ、歯肉の状態を改善できます。 しかし、4mm以上になってくるとブラッシングだけでは歯垢除去が難しく歯科医院で歯垢や歯茎の中にこびり付いてしまった隠れ歯石の除去をしなくてはなりません。

もちろん、この検査だけで歯周病と判断するのではなく、レントゲンの検査や歯が揺れてないかの検査も必要となってきます。

これらを踏まえて歯周病の判断を行います。

定期的に行う理由も進行してないかどうか判断するためです!

⑵下がった歯茎は元に戻らない?

結論から言うと歯茎は元には戻りません!!!!

原因は沢山あります

歯周病
歯周病は、歯茎や歯を支える骨を溶かしてしまう病気で、歯茎が下がる最も一般的な原因です。

間違ったブラッシング
強い力でゴシゴシと磨く、歯ブラシの毛先が硬いものを使用するなどの間違ったブラッシングは、歯茎を傷つけ、退縮を招くことがあります。

加齢
年齢を重ねるとともに、歯茎も自然に退縮することがあります。


喫煙
喫煙は、歯茎の血行を悪くし、歯周病を悪化させるため、歯茎の退縮を促進します。

遺伝
歯周病になりやすいかどうかは、遺伝的な要因も関係します。

その他
矯正治療、歯ぎしり、食いしばりなども、歯茎の退縮に影響を与えることがあります

歯茎を下げないためにも予防が大切です😌

正しいブラッシング:
歯ブラシの毛先が柔らかく、軽い力で磨くようにしましょう。

定期的な歯科検診:
定期的に歯科医院を受診し、歯周病の早期発見・早期治療を心がけましょう。

生活習慣の見直し:
喫煙を避け、バランスの取れた食事を心がけ、ストレスを溜めないようにしましょう。

少しでも自分の歯は大丈夫かな?って思った方はお気軽にご相談してくだいね☺️

そして、ご案内です!!!

現在当院では唾液検査キャンペーンを行っております

通常価格¥2700のところを8/18~11/15の3ヶ月限定で¥1500で行います!

唾液検査で分かることは歯周病菌の量、虫歯菌の量、口臭の有無、唾液量など様々なことが分かります。

そしてその検査結果を元におすすめの歯磨き粉や検診期間などご提案が可能です🙆‍♀️

当院ではシルハを取り扱っており、今年システムがリニューアルされました。

以前よりもよりわかりやすく、精密な検査結果が出るため「最近お口の乾燥が少し気になる」や「自分はどんなリスクが高いんだろう」と少しでも思った方はこの機会にぜひお試しください!