レントゲンについてのFAQ


こんにちは!立川デンタルクリニックすずきの歯科衛生士杉田が今回は担当します!

先週ぐらいから急に涼しくなり朝晩が冷え込むようになったので何着ればいいかすごく悩んでます💦

みなさんはどうですか?

今年の冬も寒いらしいので体調には気をつけてください😊

それでは今回のお題に入りたいと思います!

今回はレントゲンについてお話していきます🍀*゜

なぜ歯医者さんではレントゲン写真を初めに撮ることが多いのか説明していきます

①診断のための情報収集

歯科医師はレントゲンを用いて、歯や骨の異常を早期に発見します。これにより、問題が深刻化する前に適切な治療が行えます。

②治療計画の立案

レントゲン検査は治療計画の立案にも不可欠です。

例えば、根管治療やインプラントの位置決めには、精密な情報が必要です。

③定期検診での活用

定期検診では、歯や顎の健康状態を継続的にモニタリングするためにレントゲンが使用されます。これにより、早期発見と予防が可能になります。

そのため数年に1度新しく撮影させて頂いております。

次にレントゲンを撮ったことで分かることです☺️

①虫歯の診断

レントゲンは、肉眼では見えない初期の虫歯や歯の内部の虫歯を発見するのに役立ちます。これにより、早期治療が可能になります。

②歯周病の進行状況

歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けてなくなってしまいます。

レントゲンではこの骨の減少や歯周ポケットの深さを評価し、適切な治療法を決定するために使用されます。

③根管治療の必要性

歯の内部に感染が広がると、根管治療が必要になります。レントゲンは、根っこの感染や形態異常を確認し、治療の範囲や方法を決定するために重要です。

④歯の破折や亀裂

歯に見えない亀裂や深い破折がある場合、レントゲン検査でこれらを発見できます。これにより、適切な修復方法を選択できます。

⑤親知らずの位置と状態

レントゲン検査でその位置や生える方向を確認します。これにより、隣の歯や顎に悪影響を及ぼす前に適切な処置ができます。

⑥嚢胞や腫瘍の検出

レントゲンは、初期の嚢胞や異常な組織を発見するのに役立ちます。早期に発見することで、深刻な問題に進行する前に対応できます。

そしてみなさんは歯医者さんで取り扱っているレントゲンが何種類あるか知っていますか?

正解は……大きくわけて4つです!

①パノラマX線撮影

歯と顎全体の状況を一度に把握するのに適しています。
そのため歯並びや顎の骨、歯周病の有無、親知らずの状態、お子さんの歯の成長過程などを大まかに把握するのに用いられます。

②デンタルX線撮影

フィルムを口の中に入れて撮影する、小型で部分的なレントゲンです。

2本くらいの歯の部分的な詳細を確認するために使用されるこの検査は、歯と歯の間のむし歯や、歯の根の状態、詰め物・被せ物の適合状態など、詳細な情報を得るのに適しています。
解像度が高く、細かい部分まで鮮明に写るため、精密な診断が可能です。

③セファロX線撮影

矯正治療に用いられる頭部のX線規格写真で、横から撮ったものになります。

顔の骨格、顎、歯の位置関係を精密に分析します。正面と側面から撮影されたこのレントゲン写真は、顔や歯並びのバランス、骨格の成長段階、治療計画の精度向上に不可欠で、治療の評価や成長の観察にも活用されます

④歯科用CT

3次元(3D)の立体画像で撮影され、骨の位置や神経、血管なども詳細に確認できます。
親知らずの正確な位置や埋まり方、骨の量や質、歯の根の複雑な状態などを診断するのに不可欠です。
2次元では難しい、複雑な構造の診断やインプラント埋入の位置決定などに有効です。

それぞれ適切な用途があるので、むやみやたらに撮っているわけではございません。

ここでやはりレントゲンでいうと放射線の被ばく量が気になる方もいらっしゃるかなと思います😶💭

結論から言うと、歯科用のレントゲンやCTは、ごく微量な被ばく量なので心配ありません。デジタルが主流となっており、以前よりも被ばく量はさらに少なくなっています。

被ばく量の目安を具体的にみていきましょう。

  • デンタルX線写真 0.01ミリシーベルト(1枚あたり)
  • パノラマX線写真 0.03ミリシーベルト(1枚あたり)
  • 歯科用CT 0.1ミリシーベルト(1回あたり)

<歯科以外の放射線被ばく量の例>

  • 放射線作業従事者の年間線量の限度は50ミリシーベルト
  • 医科用CTは1回あたり6.9ミリシーベルト

限度に達するにはデンタルX線では5000回、パノラマ撮影では1600回、歯科用CTだと500回に相当する被ばく線量ですので心配はありません。

妊娠中の方のレントゲン撮影

歯科医院でレントゲンを撮る際は、放射線をブロックする鉛でできた防護エプロンを身につけていただくため、身体への影響はほとんどありません。

X 線照射をするのも、お口の周りだけなので、お腹の胎児への影響は限りなく少ないと言えます。

胎児に影響を及ぼす放射線量は50ミリシーベルト以上だと言われていますが、歯科で1枚レントゲン写真を撮る場合は、その数千倍分の1程度の被曝量になります。

しかし妊娠中は、念の為、レントゲン撮影を行わない場合も多いです。

なので、事前にご相談しながら撮影となっておりますのでご安心ください!

金属アレルギーのFAQ

こんにちは🎃
立川デンタルクリニックすずきです🦷

今週はトリートメントコーディネーターの田切が担当いたします✨

9月下旬になり、暑さもだいぶ落ち着いてきましたね😄
まだ残暑はあるので体調管理が大切ですね!

今週のFAQはーーー???
『金属アレルギー』についてです⭐️

金属アレルギーって言葉は誰もが1度は聞いたことがある言葉だと思います🪙
身近な人にいたり自分自身がそうだったり、
意外と多いですよね!

金属アレルギーに悩まされている日本人は10人に1人といわれているんです🧐

アレルギー症状も様々ですが、金属アレルギーの原因や歯科との関係性についてお話しさせていただきます☺️

💡金属アレルギーの原因

皮膚にアクセサリーなど金属部分が触れると
「痒くなる」「赤くただれる」という症状が
ある場合は金属アレルギーの可能性が高いです!

「接触性皮膚炎」といい、汗で金属が溶けてイオン化し、金属イオンが皮膚のたんぱく質と結合することで、体がこの結合物を異物とみなして免疫反応を起こします。

また、金属アレルギーの中には皮膚以外の部分から金属アレルギーの原因の金属が体内に入ると全身に症状が出るケースもあります。

それが「全身性金属皮膚炎」と呼ばれるもので、金属が直接皮膚に触れることで生じるのではなく、口腔内の金属が唾液でイオン化し、体内に入ることで起こる接触性皮膚炎です。

金属がイオン化体内に入ってもすぐに発症するとは限りません。
多くの場合、5年以上の長い年月をかけて、皮膚に高い濃度で排出されたときに、初めて湿疹などの症状となって表れるものです。
また、人によっては金属に対するアレルギーが非常に強く 短い期間と低い濃度でも発症する人もいます。

【溶出傾向の測定可能な金属】

金銀パラジウム合金
プラチナ
セミプレシャスメタル(パラジウム系)
ノンプレシャスメタル(ニッケルクロム)
ハイプレシャスメタル(金80%以上)
ハイプレシャスメタル(金61~79%)
中カラット白金加金合金、14K金合金
高カラット白金加金合金、金合金、高カラット金合金
セミプレシャスメタル(金60%以下)、低カラット白金加金合金
純チタン、チタン合金
ステンレス鋼(矯正線、ブラケット、バンド)
ニッケルチタン矯正線
コバルトクロム矯正線
コバルトクロムワイヤー
ニッケルクロム合金
アマルガム合金
銀パラジウム合金
銀合金

と、いうことは…
お口の中に金属が入っているとどうなると思いますか??👀

金属がイオン化し体内に入っているということですよね‼️‼️‼️‼️
それって金属アレルギーじゃなくても健康面が心配じゃないですか??

日本の保険治療では、金属しか使えません。
部位によってはプラスチック製の物もありますが、基本的には金属です。

さらに、保険改定により今まではパラジウムの金属だったのに対して現在はシルバー製の金属となり年々質が落ちているんです😢

銀歯は昔からあるので馴染みがあって、抵抗感が少なくなってるかもしれませんが、身体への害や虫歯の再発リスクなど様々な観点から見ると、真剣に考えてから決めた方が良いと思います!

私は患者さんにより良い治療を受けてもらいたいので、もちろん良いと思う方法をご提案させていただきますが、患者さん自身が望まないのであれば、それはその方の価値観だと思いますが、「何の情報もなく知らない」で選択するより「理解した上で納得」して選択していただきたいので当院ではカウンセリングの時間を患者様全員に設けています😉

相談だけしたい。
金額だけ聞きたい。

気軽に相談してください☺️✨

立川駅南口から徒歩5分🚶🏻
🦷診療時間
【月水木金】9:30~13:30/15:00~18:30
【土】9:30~13:00/14:00~18:00
火曜は訪問診療のみおこなっています
☎️℡ 042-512-5666
お気軽にご相談お待ちしております🎶

電動歯ブラシと手磨きどっちが効果的に磨けるの⁉️FAQ

こんにちは立川デンタルクリニックすずきです。

ここ何日か、朝晩涼しくなり、秋🍂🍁の気配を感じるようになってきましたね😌

今年の猛暑は過去最高のを記録したそうですよ。

本当に暑い夏🥵でした‼️

今回もFAQにお答えしていこうと思います‼️

歯科衛生士の川﨑です☺️

歯科医院でよくいただくご質問のひとつに、

「電動歯ブラシと普通の歯ブラシ、

どちらが磨けるのですか?」

というものがあります。

さらに最近では、

「ウォーターピック(水流で洗う器具)はどうなんですか?」

と聞かれることも増えました。

今回は、歯科衛生士の立場からそれぞれの特徴やメリット・注意点をまとめてみます。

Q1. 電動歯ブラシと手磨き、どちらがいいの?

結論から言うと、「どちらが絶対に良い」とは一概に言えません。大切なのは自分に合った方法で、きちんと汚れを落とせるかどうかです。

手磨きのメリット・デメリット

メリット

• 道具がシンプルで安価

• 力加減や磨く方向を自分でコントロールできる

• 持ち運びやすい

デメリット

• 正しいブラッシング方法を身につけないと磨き残しが多くなる

• 力を入れすぎると歯ぐきを傷めたり、知覚過敏の原因になることも

電動歯ブラシのメリット・デメリット

メリット

• 振動や回転で効率的にプラークを落とせる

• タイマー機能で「磨き時間の目安」が分かる

• 握力が弱い方や、磨くのが苦手な方には特におすすめ

デメリット

• 機種によって価格が高め

• 替えブラシのコストがかかる

• 動かし方を誤ると磨き残しが出やすい(ブラシを当てる位置が大切)

👉 ポイントは、電動だから安心、手磨きだから不十分ということはなく、どちらも「正しい使い方」をすることが重要です。

Q2. ウォーターピック(水流の器具)はどうなの?

最近人気のウォーターピック。水圧で歯と歯の間や歯ぐきの境目を洗い流してくれるアイテムです。

メリット

• 歯と歯の間に詰まった食べかすを流しやすい

• 矯正中の方やブリッジ・インプラントがある方に特に便利

• 歯ぐきにマッサージ効果を与えられる

デメリット

• 水流だけではプラーク(細菌の塊)は完全に除去できない

• 使用後に水しぶきが飛びやすいので慣れるまで扱いにくい

• 本体が大きく、持ち運びには不向き

👉 つまり、ウォーターピックは歯ブラシの代わりではなく、補助的な器具と考えるのが正解です。歯ブラシで磨いたあとに使うと効果的です。

Q3. 最適なケア方法は?

1. 基本は歯ブラシ(電動でも手磨きでもOK)でしっかり汚れを落とす

→ 歯に対して平行に歯ブラシを当てる

2. 歯間ブラシやデンタルフロスをプラス

→ 歯と歯の間のプラークは歯ブラシだけでは落ちにくいです。

3. ウォーターピックはサポート役として活用

→ 食べかす除去や歯ぐきケアには最適。特に矯正中・インプラントの方は効果大。

まとめ

• 電動歯ブラシも手磨きも、正しく使えばどちらでもOK

• 電動は効率的、手磨きはコントロールしやすいという違いがある

• ウォーターピックは歯ブラシの代わりではなく、あくまで補助的なアイテム

• 最も大切なのは「毎日きちんと続けること」

患者さんご自身の生活スタイルや磨きやすさに合わせて、最適な組み合わせを見つけることが大切ですが、迷った時はぜひ歯科衛生士に相談してくださいね。

お電話でもwebからでもご予約いただけます😋
☎️042-512-5666
🖥http://tachikawashika.tokyo/reserve/

立川駅南口から徒歩5分🚶🏻
🦷診療時間
【月水木金】9:30~13:30/15:00~18:30
【土】9:30~13:00/14:00~18:00
火曜は訪問診療のみおこなっています