技工士問題について(少しでも問題解決につながりますように)

こんにちは

立川駅南口より徒歩5分

立川デンタルクリニックすずき 院長の鈴木です。

このブログでは、基本的に、皆さんの口の中の悩み、歯の健康維持に対して少しでもお役に立てば良いとの想いから、様々な情報発信を行っておりました。

その中で、出来るだけ書かないでおこうと決めていたジャンルがあります。

それが、制度に対する問題提起です。

国民皆保険制度、歯科の保険制度、様々な問題点があります。

しかし、そこは僕らが何か言っても始まらないし、ただの言い訳になってしまう。

保険のルールだから仕方ない。

そう言えば誰も何も言い返せなくなってしまう。

それが本当に嫌なら、保険治療を一切行わない歯科医院にすればいいだけなので、制度についての問題提起はほとんど発信しておりませんでした。

これからも、ほぼしないと思います。

しかし、この問題は歯科界の未来、根源を覆してしまうような問題なので、あえて書かせていただきます。

技工士専門学校がどんどんと閉校しているというのです。

2000年頃に比べて、20校減少しました。

2000年の専門学校数が72校だったので、1/4減少したことになります。

その理由は、入学志望者が減少したため…

なぜ、技工士はそんなに人気のない職業になってしまったのか?

それは、・低賃金・長時間労働・高い離職率による人手不足

負のスパイラルに突入しているからです。

国家資格である技工士の賃金を上げることが出来れば、問題が解決できそうですが、それも、そう簡単には解決できなさそうなのです。

例えば、インレーと呼ばれる、部分的な金属があります。

こんな感じのやつです。

これを一つ作るのに、新卒の技工士がどの位時間がかかるか?というのを調べた団体が二つありました。

その二つの団体の平均時間は117分でした。

この時間を東京都の最低賃金に合わせると、1970円の人件費がかかります。

事業主の方はお分かりかと思いますが、人件費割合というものがあります。業種によって様々だと思いますが、やや高めで仮に40%だとしましょう。

そうすると、インレー1個で最低でも4925円の売り上げがないと、その技工所は仕事を請け負えば請け負うほど赤字になってしまう価格。ということです。

しかし、厚生労働省が定める、技工料インレー1個1990円

1990円ですよ?

国家資格を持った人が、東京都の最低賃金で、資格手当もなく働いたとして、技工所に5千円弱入らないと事業が成り立たないという仕事の、推奨価格が1990円

それはボランティアですか?

人件費、最低賃金を決めているのは厚生労働省

保険点数、治療費を決めているのも厚生労働省

歯科技工士に免許を交付し管轄しているのも厚生労働省です。

そもそも、インレーは既製品ではありません。

その人の歯型を取り、その人たった一人の為に作る金属です。

サイズや必要な時間が異なるので、単純に比較できない事は分かっています。

しかし、オーダースーツ、最近非常に安くなってきたとはいえ、5万円以上するところが多いでしょう。

生地などにこだわれば、10万円20万円は当たり前の世界です。

足の型を取り、オーダーで靴を作成すると…

やはり6万円~20万円

オーダーの結婚指輪

指輪の作成料は3万円ほど、そこに材料費や加工代が入るそうです。

ではインレーは?

保険点数608点(金属を多く使う大臼歯)

つまり6080円です。

僕たち歯科医師は別にいいです。

調整だってそんなに大変じゃない。

儲けがほとんどないのは、今に始まったことじゃないので。

しかし、この金額設定で生計を立てなくてはいけない、技工士さんには無理があるんじゃないですかね?

そうやって、技工士という職業が人気がなくなるとどうなるか?

若い技工士さんがいなくなります。

今は機械で詰め物を作れる時代だ!という人もいるかもしれません。

その機械の操作は誰がしますか?誰が作っても同じような物が出来る機械ではないんですよ?

精度や設計はやはり、歯の事を分かっている人でないと作ることが出来ません。

そして、残念ながら、今の技術では入れ歯は作れません。

入れ歯のようなものは作ることが出来ると思いますが、咬み合わせってそんな単純なものではありません。

技工士さんにしわ寄せがいっている。非常に大きな負担を強いている今の現状を打破しないと、あと15年経って、かぶせ物作れる人がいないから、技工物の納期は1か月後…

そんな時代が来るかもしれないんですよ?

自分たちの立場からだけではなく、相手の立場に立って物事を見ないと、いずれそれは自分に返ってきてしまうような気がします。

少しでも、このような現状を知っていただけたらと思います。

開院5周年!

こんにちは

立川駅南口より徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき 院長の鈴木です。

本日、11月1日は当院の開院記念日です。

数日前までは覚えていたのですが、先月末あたりから、やらなくてはいけない事が多く、すっかり忘れていました。

今日の診療前の準備も、やらなくてはいけない事に追われバタバタしていたのですが、そんな時一人のスタッフが…

 

「すみません。ちょっと今、お時間よろしいですか?」

若干、暗めの声で…

こうゆうときって、本当にドキドキしますよね!

仕事前に、あまり時間をくれとは言わない人が…

どうしたんだろう?辞めたいとか言うのかな…

そんな事を考えながら、いたって冷静ですよ!という顔で出ていくと…

「5周年おめでとうございます!」

スタッフみんなから、素敵なプレゼントを頂きました!

 

 

 

 

 

いやー本当に!びっくりしました!

と、同時にすごくうれしかったです!

 

 

 

 

 

このお花、風船の中に入っているんですよ!

色合いも、当院のイメージにぴったりで!

 

 

 

 

 

 

 

何よりも、スタッフ達が、開院記念日を覚えていてくれたこと。

そして、それに対して自分たちのお金で花を買ってくれたこと。

そうゆう気持ちが本当に嬉しかったです。

皆が働きやすい!働いていて良かった!

そう思ってもらえる医院にどんどんしていこうと思います!

著者紹介

鈴木博貴(歯科医師)

2006年 岩手医科大学歯学部卒業

2007年4月20日 歯科医籍 第158595号 登録

2013年11月 立川デンタルクリニックすずき 開院

「口は身体の入り口 身体の健康は口の健康から」を医院理念とし

分かりやすく、笑顔で、一般歯科、口腔外科、小児歯科、矯正歯科の全ての分野で転院せずに歯科治療を終えることの出来る一貫性を持つことをモットーに治療している

座右の銘は「あの時の自分と今の自分を比べるのは、今の自分に失礼」というイチロー選手の言葉

チーム医療

こんにちは

立川駅南口から徒歩5分の歯科医院、立川デンタルクリニックすずき院長の鈴木です。

皆さんチーム医療って言葉を聞いたことがありますか?

医療の現場には、様々な資格を持った人が働いております。

そのメンバーが、自らの専門性を前面に出し、一人の患者さんの治療のお手伝いをすること。それがチーム医療です。

例えば、交通事故にあって、骨を折ってしまったとします。

最初に、整形外科の先生、放射線科の先生、外科の先生、麻酔科の先生、手術の準備をする専門の看護士さんなどが力を合わせて、手術を行います。

そのあと、整形外科の先生、理学療法士さん、看護士さんなどが力を合わせてリハビリのお手伝いをします。

そして、退院後、外来の受付さん、外来担当看護士さん、外来担当の先生が力を合わせてサポートします。

このように、医療の現場では治療のステージと目的に応じて様々な業種の人が力を合わせていきます。このような体制をチーム医療と呼びます。

歯科の分野でも、同じようにチーム医療が取り入れられています。

虫歯の治療や、歯を抜いたりする外科処置などは、歯科医師が。

歯石を取ったり、歯ブラシの当て方、生活習慣の指導などを行うのは歯科衛生士が。

そして、どのような治療方法がその人の生活スタイルに適しているのか、様々な事を加味したうえで提案するのが、トリートメントコーディネーターと呼ばれる職種の人達

当院ではそのような職種の人達がそれぞれの専門性を出してベストな医療を提供できるように心がけております。

歯科医院では、何でもできるスーパーマンが歯科医師で、それよりも技量や知識が劣っているのがスタッフである。そう思われることも多いです。

実際にそのような歯科医院があることも否定はしません。

しかし、しっかりとした医療を出来るだけ沢山の方々に提供しようと思うと、それではすぐに限界が来てしまいます。

非常に勉強した、スキルの高い歯科衛生士と僕と、どちらが歯石を取るのが上手か?と言われると、絶対に歯科衛生士の方が上手です。

それを専門としている、その道のプロにはやはりかないません。

では、スキルの高いスタッフだけを集めれば、それで良い医療を提供できるのか?

決してそんな事はありません。

そのチーム間で緊密な情報交換がされ、お互いの立場を尊重するような関係性が出来ていないと、間に挟まれる患者さんが大変な思いをしてしまいます。

スキルを持った、スタッフ達がお互いの意見を尊重しあい、どのようにすればベストな医療を患者さんに提供できるのか?それを考えなくてはいけません。

そのようなチームワークを発揮するためには、医院内外の研修だけではなく、こまめなミーティングでの意見交換や、チームとして成熟させるための取り組みなどが必要になってきます。

当院では、スキルアップのセミナーだけではなく、最高のチームとなるよう様々な取り組みを行っております。

ここのスタッフは皆仲がいいね!

そう言われるのが最高の褒め言葉です。

仲良しなだけではなく、お互いを高め合い、刺激しあえる存在であり続けられるよう、日々精進したいと思います。