新型コロナウイルスに感染しないためには?

こんにちは
立川デンタルクリニックすずき 院長の鈴木です。
久しぶりにこの形式でブログを書きます。
世の中がコロナウイルスによる様々な情報が流れている中で、どの情報が正しくて、何がデマなのか?デマと分かっていても不安になってしまう人の気持ちもよく分かります。

新型コロナウイルスは新型なので、はっきりと感染機序や発病機序など分かっていないこともあります。

その中で、ほかのコロナウイルスや、インフルエンザなども含めたレトロウイルスの場合、どのようなことが有効なのか?想像することは可能です。
マスクやアルコールなど、手に入らない物を求めて人混みの中に入り、精神状態も焦りやイライラでストレス過多の状態になるより、今できることをしっかりとやった方が効果的だと思いますので、そのあたりについて、知っている知識を含めてお話しようと思います。

まず、現段階で分かっていることは、新型コロナウイルスは流行性インフルエンザの10倍くらいの致死率であるということ。正確な患者数は把握できていないので、実際はもっと少ないと思います。
そう考えると、重症化するとインフルエンザより少しやっかい。というくらいですかね。
インフルエンザ、毎年流行していますが、その中で入院した人って知ってますか?僕の周りではいません。
当院のスタッフを含めて10名程度に、今までインフルエンザで入院もしくは亡くなった人を知っているか?と聞いたところ、全員知らないという答えでした。

つまり確率的には新型コロナウイルスで亡くなる人はそのくらいの割合で、そこまで心配しなくても良いと言うことです。

持病を持っていない人は8割以上の方が重症化せずに、通常の風邪の症状で終わります。
そこまで不安がらなくても良い病気だということです。しかし、高齢者や幼児、持病をお持ちの方など、免疫力が弱っている人は注意が必要です。
では、どのような注意が出来るのでしょうか?
一番簡単で、費用もかからず、効果が間違いないのは「うがい、手洗い」です。
新型コロナウイルスは、現在の所空気感染はしないと言われています。飛沫感染です。これは、ウイルス自体には移動能力がなく、唾液や汗などの体液に触れなければ感染しないという意味です。
食べ物、飲み物、目をこするなどの前に必ず手洗いをする。
外出後、必ずうがいをする。ということを徹底していれば、かなりリスクを抑えられると思います。

ちなみに、品薄で行列ができているマスクですが、僕らがするようなマスクを外科用のマスクといいます。この外科用マスクは、自分を感染から守る物ではありません。自分が相手に感染させないようにする物です。
なので、マスクをしていれば感染しない。という事ではなく、自分が知らぬ間にコロナウイルスに感染してしまっていても、マスクをすることで、周りの人に感染させるのをある程度防ぐことが出来る。という物であることを認識しておいてください。

実は、もう一つ感染リスクを10分の1にする方法があります!
それは
口の中の掃除をすること!
正確には、新型コロナウイルスで間違いなく、効果が出るか?といわれると、まだ研究も論文も無いので、想像の範囲です。

しかし、同じように飛沫感染で空気感染しないインフルエンザでの研究論文はあります。
歯周病の人は、歯周病で無い人に比べてインフルエンザの罹患リスクは10倍であった。という論文です。

これは、歯肉が腫れていると、口の中に入ってきたウイルスが免疫により侵入を阻害しようとする防御能力が弱ってしまい、ウイルスの侵入を許してしまう。という物です。

イメージとしては、怪我していない皮膚に感染した人の唾液が飛んできて付着しても、洗い流せば問題なさそうですが、擦り傷などがあり、出血している場所に感染している人の唾液が付着した場合、その傷口からウイルスが入っていきそうなイメージ無いですか?

歯周病というのは、歯肉が腫れ、ちょっと触っただけで出血する。つまり、歯茎に擦り傷があるのと同じです。
その状況の口の中に、感染源となる体液をふれた手で食べ物をつかみ、口の中に入れると感染しそうなイメージ湧きませんか?

あくまでもイメージしやすいような、例え話ですが、感染の機序などを考えるとほぼ間違いなく、口の中の清掃状態と新型コロナウイルスの罹患リスクには統計があるような気がします。

うがい、手洗いを徹底すること
歯科医院で歯周病の治療を受けること
すこしでも熱がある場合は、無理せずに休むこと
このようなことで、自分も周りの人も感染リスクを減らすことが出来ると考えられます。
ちょっと丁寧に歯を磨いたら、歯茎から血が出る人!
感染リスクを下げるために、歯科医院で歯周病治療をしてもらいましょう!!


訪問診療開始しました

こんにちは
立川デンタルクリニックすずき 院長の鈴木です。
暖冬といわれていますが、週末には雪が降るようですね・・・
交通機関に影響が出ないことを祈っております。

当院は予防歯科をはじめとし、できるだけ口の中の悩みを全て当院で解決できるようにする。ということを目標に様々なことに取り組んで参りました。

その中で、通院することが出来ない人に対して、どのように口の中を維持管理していくか、また、今まで当院に通院してくれていた患者さんが、何らかの理由で通院できなくなったとき、どのようにしてお口の中を維持管理していくか?

これらの問題を解決するために、訪問診療の準備を進めて参りました。

訪問診療には一般の診療室内で行う診療とまた違った知識がスキルが求まられます。器具機材も診療室内に比べると十分とはいえません。
その中で、最大限に出来ることを工夫して行っていく事に、歯科医師になったばかりの頃の初心を取り戻させてもらいました。

訪問診療は、寝たきりであったり、施設に入っているひとじゃないとダメなのではないか?と思っている人も多いのですが、そんなことはありません。

通院に家族の付き添いが必要。医科の病院には付き添えるけど、歯科の病院まで付き添うとなると、頻度が多くなりすぎて大変。という方もいらっしゃると思います。
そのような方も、お身体の状態によって、訪問診療にお伺いすることも可能です。

入れ歯の調整はもちろん、虫歯の治療、歯周病のケア、口の中の清掃状態の向上、そして、ものを飲み込むための訓練、口から食べ物をしっかりと食べると言うこと。そのお手伝いが出来ればと思っております。

当院には衛生士が複数名おりますので、訪問診療でもしっかりとした口腔内ケアを行うことが出来ます。

何か心配なこと、不安点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
訪問診療が可能かどうか、から実際にお伺いするまでの流れなどご説明いたします。

詳しくは当院 042-512-566までお電話いただくか、メールにてご相談ください。

よろしくお願いいたします!

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター

歯磨きってどうやるの?

こんにちは

立川駅より徒歩五分にある歯医者さん 立川デンタルクリニックすずき 院長の鈴木です。
虫歯予防や歯周病予防に大切な事って、いくつもあります。
食事の取り方に気を付ける、定期検診を忘れない。でも、最も大切な事はやはり、日々の歯ブラシの当て方です。

当院では、その人の歯ブラシの方法をみて、どのようにすれば、もっと効率的に綺麗に磨くことが出来るのか、状態を確認しながらアドバイスするようにしています。
しかし、そのアドバイスの前は、自己流でしっかりと磨けていない人が多いのも事実です。今日はどのようにして磨くと効率的なのか?一般的なお話しをしていきたいと思います。

 歯磨きには、お茶の汚れを取るとか、白くするといった審美的な目的やエチケットもあると思いますが、本日は虫歯や歯周病の予防や改善のための歯磨きをの仕方についてお話しします。食べかすも掃除しますが、最大の目的は、細菌の固まり(歯垢=プラーク)を取り除くことです。プラークがたまりやすい場所は大きく3種類あります。これを僕たちは、三大不潔域と呼んでいます。

この三か所をしっかりと磨くために、意識しなくてはいけない事があります。

まずは、力を入れ過ぎない事!

歯ブラシは毛のしなりを使って汚れを掻き出します。毛先が左右に動き汚れをはじき出すのです。そこに力を入れ過ぎてしまうと、毛が横に寝てしまい、しなりがなくなり、肝心の毛先が左右に動かないという事になります。

一度、指先にブラシを当て、どの程度の力で毛が開き始めるのか、どのくらいまで力を入れると毛が横になるのか試してみて下さい。

きっと、びっくりするくらい軽い力で当てたほうが綺麗に磨けることに気が付くはずです。


もう一つは、歯ブラシを開始するスタートとゴールをしっかりと決めること。

非常に長い時間、丁寧に磨いていても、同じところばかり磨いていては何の意味もありません。

右上からはじまり、左下で終わる!など、ご自身のルールを作っていただいて構いませんので、順番を決めて全ての歯を磨くようにしてあげてください。

そして、補助器具を使用する

よく、歯ブラシだけで綺麗に磨くことが出来ないのですか?と聞かれます。
やろうと思えば、可能だと思います。

しかし、非常に時間がかかるのと、毛の開きが早くなり、ブラシの交換頻度が早まると思います。

ちなみに、歯ブラシの交換頻度は、毛が開いたら…と思っている方が多いのですが、毛が開いていなくても、最低でも1ヶ月に1度はブラシを交換して下さい。

歯磨きが終わった後、皆さんはどの程度、歯ブラシを洗っていますか?

ブラシの中に指を入れ、2分くらいかけてしっかりと洗っていますでしょうか?


もし仮にそのようにしてしっかりと洗っていたら、2週間ほどでブラシの毛は開いてしまうと思います。


歯磨き粉を軽く水で洗い流すだけだと、どうやってもブラシの中に食べかすが残ってしまいます。


そこに細菌が繁殖するのです。口の中の細菌の塊(プラーク)を取りたいのに、細菌だらけのブラシで磨くという事は、窓を綺麗に拭き上げたいのに、凄く汚れた雑巾で一生懸命拭いているのと同じことです。


それでは効率が非常に悪いです。


お昼休みに磨くように、職場に置いてある歯ブラシなどあるかもしれません。


使用頻度が低いので、なかなか毛が開かないという事もあるかもしれませんが、ブラシの清潔度という事を考えると、やはり1か月に1度の頻度で、交換してあげた方が良いと思います。


話が逸れました。

歯ブラシ以外の補助的清掃器具を使った歯磨きの仕方ですが…


長くなったので、今日はここまでにします。


また次回の更新をお楽しみに!


立川駅南口より徒歩五分の歯科医院 笑顔溢れる歯医者さん 立川デンタルクリニックすずきは、一般歯科、小児歯科、矯正歯科、歯科口腔外科はもちろん、出来るだけ当院で全ての治療が行えるように、一貫治療をモットーに、分かりやすい説明と笑顔溢れる接遇を目指し、日々精進しています。

皆様のお口の中が健康になり、それが身体の健康に繋がるという事を考え、健康のサポートをしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター