脱水について❗️

こんにちは!

立川デンタルクリニックすずきです!

今週は歯科医師の紙谷が担当いたします!

最近はとても暑い日が続いています💦

冷房を使用している方がほとんどだと思いますが、適温を見誤ると室内でも熱中症になるので要注意です😳

また冷房の効きすぎた部屋から外に出るなど急な気温変化も体の負担になるので適度な温度で過ごしましょう!

就寝中の冷房により寒くて起きるという方もいらっしゃいます😥

室内や体内の温度管理には気をつけてください!

さて、本日のテーマは暑さに関係する脱水についてです!

今回は高張性脱水と低張性脱水についてお話ししていきます🤔

脱水にも分類があり、聞き慣れない話が多いかと思いますが最後まで見ていただけたら幸いです😌

脱水の違いですが、結論と予防方法からお話しします!

高張性脱水は水が欠乏している状態です。

低張性脱水はナトリウムが欠乏している状態です。

予防は大量の汗を排出したら塩分と糖が入っている水を飲むということです!

それではもう少し詳しく知りたい方のために特徴について説明していきます😃

・高張性脱水

主な原因

水の摂取不足、大量の発汗、腎臓での水の再吸収不全。

見分け方(症状)

口渇感、興奮

・低張性脱水

主な原因

大量の発汗、嘔吐、下痢、水のみの補給。

見分け方(症状)

血圧低下、頻脈、嘔吐、頭痛、尿量の減少、皮膚の緊張度低下(手の皮膚をつまみ離した後に戻りが遅い)

原因から分かる事は脱水は汗だけが原因ではないという事です😳

汗をかくと起きるものだという認識は多くの方が持っていると思いますが、文字通り水が脱けると書くので嘔吐や下痢も含みます!

激しい運動に伴い大量の汗を排出、嘔吐してしまう方は要注意です😓

部活動や習い事を頑張っている方は特に気をつけてください!

次は脱水の仕組みについて説明していきます!

ポイントは薄い方から濃い方へ移動する浸透圧が関わってきます!

高張性脱水の図

K+は細胞内液、Na +は細胞外液になります!

大量の汗による水分減少で細胞外液のNa +濃度が上がった状態になります。

浸透圧により図のように水分が細胞外液へ移動します!

低張性脱水の図

水のみの水分補給でNa +濃度が薄くなって細胞内液へ水分が移動しています🤔

細胞外液の浸透圧は低下し、細胞外から細胞内へ水が移行するため、脱水で減少した細胞外液はさらに減少する一方で細胞内液は増加します。これにより皮膚緊張度が低下となります!

次に、小児、高齢者が脱水になりやすい理由についてお話しします。

小児は基礎代謝量が多く体温が高いので全体液量が大人より多くても脱水になりやすいです😥

高齢の方は全体液量が減少している事や喉の渇きを感じにくいなどがあります。

他にも糖尿病による脱水もあります。

通常ではグルコースは尿に混じって排出されず再吸収されますが、血糖値が高いと腎臓の尿細管での再吸収が追いつかず、尿にグルコースが混じります。

糖を排出するために体内の大量の水分に溶かして排出するために多尿となり脱水となってしまいます。

・まとめ

脱水で気をつけること

大量の発汗

嘔吐、下痢でも脱水になる

水のみを飲む

小児、高齢者は要注意

糖尿病

このように脱水にも色々な原因があります!

身近の人やご自身が脱水にならないように少しでもお力になれたのなら嬉しく思います😌

長文で分かりにくいところもあったかと思いますが最後まで見ていただきありがとうございました!

六歳臼歯を守ろう🦷✨

こんにちは🎶
立川デンタルクリニックすずきです🦷🪥✨

本日は、以前ご挨拶をさせていただきました歯科衛生士の山﨑が2回目となるブログ投稿を担当させていただきます!
今回も長々と文面が続きますが、皆様どうか最後までお付き合いいただけますと幸いです!
よろしくお願いいたします!🌷♡

皆様は、生え途中の歯の中でも特に六歳臼歯が虫歯になりやすいとてもハイリスクな存在だと言う事をご存知でしょうか⁉️

そもそも六歳臼歯というのは1番最初に生えてくる最も大きな大人の歯(永久歯)の事を言います!固いものを噛む時やギュッと力を入れたときに噛みしめる時、また上下の歯の噛み合わせの基準にもなってくる多くの場面で活躍するとっても重要な歯です!!🦷✨✨
一般的には、個人差もありますが大体5〜6歳頃に生えてくるため六歳臼歯と呼ばれており専門用語では第一大臼歯と呼ばれたりもしています!!

生え途中の六歳臼歯がなぜ虫歯になるリスクが高いのか!その理由は……!!!

①歯の位置が低くなっていて磨きにくい
②歯の噛む面の溝も複雑な形状をしている
③ 生えたての頃の永久歯は歯の質が柔らかく虫歯菌が繁殖しやすい
④完全に生えきるまでの期間が大体14〜17ヶ月
⑤生えてきても保護者の方が気付きづらい位置
⑥唾液の自浄作用が働きづらい

などがあります!!🎶

六歳臼歯は上下あわせて4本ありますが、特に下の歯の六歳臼歯は虫歯になるリスクがとても高く約60%という結果がでています!大人の歯は子供の歯と違って何十年と使っていく歯なのでしっかりとしたケアが必須となってきます!
小さい頃から磨き残しが多く、お口の中に細菌が多い環境だったり、日常生活の中で糖分を過剰に摂取している場合には、六歳臼歯が生えてきてすぐに虫歯になってしまう事もあります🥲

じゃあ、どうしたら六歳臼歯を少しでも虫歯菌から守ることができるのか!それは…!!!

①噛む面の溝にシーラントを行う
②隣の歯との間にしっかりフロスを行う
③フッ素を活用する
④保護者の方の仕上げ磨き
⑤甘いものを与えすぎないようにする
⑥日頃からお口の中を確認する
⑦歯医者で虫歯のチェックはクリーニングなどを定期行う

などがあります!!🎶

六歳臼歯は生涯においてとても重要になってくる歯になります!生え始めてきたら保護者の方と歯医者で協力して丁寧にケアをしていく必要があります!早期発見・早期治療も重要ですが、何よりも予防です!予防が重要となってきますので皆様ご一緒に頑張っていきましょう!
立川デンタルクリニックすずきスタッフ一同、全力でサポートさせていただきます!✨✨

いくつになっても自分自身の歯で食事を美味しく頂きたいですよね!長い生涯沢山笑って過ごしたいですよね!!
私は食べることが大好きなので自分自身の歯でしっかり食事をとって、またいつまでも歯を見せてにっこりと笑えるような楽しい人生を送りたいと考えております!!
生涯使い続ける大切な歯を一緒に守っていきませんか?
立川デンタルクリニックすずきでは小児から成人まで幅広い年齢層の患者様を対象として、お口の健康状態維持のご支援をさせて頂いております!💖

本日は、長々と私のお話にお付き合いいただきまして誠にありがとうございます!
ここから夏本番🌻‼️
毎日のこの暑さに嫌気がさす事もあると思いますが、皆様どうか体調などお気を付けくださいませ☺️

些細な事でもかまいませんので口腔内のお悩みなどございましたら当院にご相談くださいませ!歯医者と聞くと怖いな不安だなと思われるかたもいると思いますが、当院では多くのスタッフが丁寧に対応させていただきます!☺️
お電話、ネットでのご予約も承っております!
立川デンタルクリニックすずきにて皆様をお待ちしております!!🦷🪥✨

おすすめの歯ブラシ🪥

こんにちは🌼立川デンタルクリニックすずきです!

前回に引き続き歯科衛生士、杉田が担当いたします✌️

今回のブログでは当院で取り扱っている歯ブラシについて紹介したいと思います🪥

一つ目

クラプロックスです!

クラプロックスは通常の歯ブラシに比べ非常に柔らかいブラシになっております。

その理由は独自開発の歯ブラシ専用ブラシ毛「クーレン®️繊維」でコシがあるのにしなやかなのでプラークを除去してくれます✨

通常の歯ブラシの毛の本数は700〜1200本に対して7600本〜12460本と毛の本数も多いです!

また、通常の歯ブラシであれば交換頻度は1ヶ月に1本が目安ですが、こちらのクラプロックスは3ヶ月ほどお使いいただけます✌️

しかしデメリットがございまして、毛が密集しておりますので使い終わったあとはしっかり乾燥させて頂かないとカビが生えてしまいます🥵

ですが、磨きすぎて歯茎が痛くなってしまう人やプラークが取れにくいと思う方はおすすめです😍

当院では7600本(¥1100)と12460本(¥1320)をご用意しております♪

2つ目は黒歯ブラシ(¥591)です🪥

こちらは当院が1番おすすめしている歯ブラシです💓

こちらは真ん中にタフトブラシといわれる毛束1個分のブラシが入っており普通の歯ブラシでは届かない溝や隙間までしっかりプラークを除去してくれます!

さらにこの歯ブラシはヘッドの部分がとてもコンパクトなのでお口が小さい方や奥歯を磨く時にオエッとなりやすい方に非常にオススメしております🫶

3つ目は同じメーカーから出ている

奇跡の歯ブラシ(¥495)です!

こちらの歯ブラシはなぞるだけでプラークが取れると有名な歯ブラシでヘッドはピラミッド型になっているのでどんな歯の隙間にもフィットします!🦷

通常の歯ブラシで磨きにくいところでもこのピラミッド型のブラシであれば綺麗に磨けます✨

4つ目はルシェロから出ているP-20M(¥305)です👍🏻

こちらは女性の方に!とメーカーが推奨している商品になりまして、特に歯周病のケアに最適な歯ブラシとなっております。

ヘッドはよりコンパクトにしさらに女性が握りやすいように持ち手(ハンドル)部分までコンパクトにしております!

毛先は歯周ポケットにも入りやすいテーパード毛になっており、さらにヘッドの先端部分は他の段の部分とは毛先の角度を変えて毛が密集しており奥歯までしっかりと磨けるようなデザインとなっております💪🏻 ̖́-

テーパード毛にすることにより被せ物との段差の部分のプラークも除去してくれるので『段差のところに毎回プラークが残ってしまう…🥲』という方にもオススメしてます❗️

最後5つ目は同じくルシェロからB-20M(¥305)です🐰💓

P-20Mは歯周病に!とお伝えしましたがこちらは特に10代の方や虫歯が気になる方に使って頂きたい商品となっております🤣

こちらもヘッドと持ち手はコンパクトタイプになっております。

こちらは毛が長い毛と短い毛を組み合わせた段差植毛になっておりまして、短い毛で歯の表面を磨き長い毛で歯と歯の間まで届くような設定になっております😁

4列植毛のため安定したブラッシングを行うことが出来るので磨き残しが少なくなります🥺

以上で当院で取扱している歯ブラシになります🪥

歯ブラシの交換頻度は1ヶ月に1本ですので、しばらく変えて無かった方はすぐ新しいものに交換していただけた方が、プラークの除去率が上がります😁💓

もし、気になった商品や自分がどんな歯ブラシが合ってるか知りたい方はお気軽にスタッフまでお問い合わせください🥰

患者様のお口にあった歯ブラシをご提案させて頂きます‪👍🏻 ́-‬