本気で出っ歯を治したいですか?抜歯矯正すれば、出っ歯が治ると思っていませんか?

こんにちは
立川駅南口徒歩5分の歯医者さん 立川デンタルクリニックすずき 院長の鈴木です。
最近のマスク生活もあり、矯正治療に対しての問い合わせが非常に多くなっております。
相談内容は、歯の向きやねじれを治したいというものから、噛み合わせが悪く物が噛み切りにくいというものまで様々です。

なかでも、前歯が前に出ているのが気になる。という方からのご相談も非常に多くなっております。

そこで、本気で出っ歯を治したいなら、この方法がお勧め!という矯正方法をご説明いたします。

そもそも歯並びが悪いというのは、どのような状態でしょう?

日本人で最も多いのが、顎の大きさに対して、歯が大きすぎて歯が並ぶスペースが無いパターンです。
スペースが無いから、重なってしまったり、ねじれてしまったり、出っ歯として前に出てしまいます。

つまり、矯正治療とはどのようにして、歯の並ぶスペースを作るのか?なのです。

スペースの作り方は、大きく分けると3通りあります。

(1)顎の骨を横に広げて並ぶスペースを作る方法
(2)奥歯を奥に動かして、並ぶスペースを作る方法
(3)歯を抜いて、歯の本数を減らすことでスペースを作る方法

これらの方法で、(1)や(2)で広げることの出来るスペースには限界があります。
少しのズレやねじれなら、抜歯せずに治すことが出来ますが、大きくズレている場合などでは、
この方法では十分なスペースを作ることが出来ない場合があります。

前歯がかなりガタガタしている場合などは、抜歯をして歯の本数を減らさなくてはいけない場合があるのです。

そして、(1)や(2)はマウスピース矯正が得意な歯の動かし方ですが、(3)はワイヤー矯正が得意な歯の動かし方です。

このような理由により、ガタつきが大きな場合は、マウスピースでは治せない。歯を抜かなくてはいけない。という結果になってしまいます。

しかし、ワイヤー矯正で歯を抜けば、必ず出っ歯は治るのでしょうか?

歯を抜くことで出来たスペースに歯を並べても、歯が並ぶスペースが出来ただけで、前に出ている前歯を奥に引っ込めるスペースが無い場合も数多くあります。

すると、歯並びは良くなったけれど、出っ歯はあまり治らなかった・・・という結果になってしまうのです。

先ほどの絵をもう一度見てみましょう。

歯のズレが大きくても、歯をしっかりと並べて、しかも、出っ歯をしっかりと治すためにはどうすれば良いか・・・

そこで、当院はハイブリッド矯正というものを提案しています。

ハイブリッドとは、二つの物を組み合わせるという意味です。
当院では、矯正治療中に装置を変えることで、より確実に前歯の位置を奥へと移動させます。

以前の記事でも書きましたが、ワイヤー矯正とマウスピース矯正にはそれぞれ動かし方に得意、不得意があります。

ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違いについてはこちらの記事をお読みください

マウスピース矯正の特徴につきましてはこちらの記事をお読みください

ワイヤー矯正は、大きなズレを早く治すのに向いていますが、奥歯を奥に動かすのが苦手です。

マウスピース矯正は、奥歯を奥に動かすのは得意ですが、歯が重なっている場合などは、歯に力がかけにくいため、動かすのが苦手です。

ハイブリッド矯正は、その二つの装置を使い分けることにより、矯正治療初期の歯並びのズレが大きく、歯を抜いたスペースを早く埋めたいときは、ワイヤー矯正を行い、マウスピースでも十分に動かせるような歯並びまである程度治し、その後、マウスピース矯正により奥歯を奥に動かすことで確実に前歯を奥に移動させるという方法です。

ひとつの矯正方法では限界がある動かし方を、二つの装置のメリットを生かし、早く確実に動かしていきます。

この方法により、従来難しいとされていた、上の前歯が出ていて、かつ笑ったときに歯茎が大きく見えてしまうガミースマイルと呼ばれる状態も、ワイヤー矯正で歯並びとガミースマイルを改善し、マウスピース矯正で出っ歯を改善するということが出来るようになりました。

しかし、気になるのは、治療費だと思います。

当院では、ワイヤー矯正66万円(税込み 装置料)
マウスピース矯正99万円(税込み 装置料)
ハイブリッド矯正110万円(税込み 装置料)

となっております。詳細見積もりに関しては、無料矯正相談にてお話しいたします。
お気軽にお問い合わせください。
次回は、実際の症例を使いながら、さらにハイブリッド矯正についてご説明させていただきます。

次回の更新をお楽しみに!

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター

矯正って必ず歯を抜くの?

こんにちは

立川駅南口より徒歩5分の歯医者さん、立川デンタルクリニックすずき院長の鈴木です。

暑い日が続いていますね!

気象庁が災害的暑さという表現をしましたね!初めて聞きました。

先日、30度という表示を見て、今日は比較的涼しいな…って思ってしまいました。感覚もマヒしてきていますね。

皆さん、熱中症には十分お気をつけください。

さて、今日は先日の続き

矯正についてのお話しです。

よくある質問に、歯を抜かなくてはいけないんですか?

相談に行ったら、歯を抜くという先生と、抜かなくていいという先生がいるのですが、抜かなくても治せる先生の方が上手なんですか?

そのような質問が多くあります。

今日はそこについて詳しくお話ししたいと思います。

矯正治療を行う場合、歯を抜くか抜かないか…は人それぞれです。

では、なぜ歯を抜くのでしょうか?

それは、顎の大きさに対して、歯が全部並ぶスペースがないために歯を抜いてスペースを作る。という事です。

どの位スペースが足りないかによって、スペースの作り方は変わってきます。

歯と歯の間を少し削ることでスペースを作る場合もありますし、歯を抜いてスペースを作る場合もあります。

顎の骨の横幅を広げることでスペースを作る場合もありますし、奥歯を奥にスライドさせてスペースを作る場合もあります。

どの方法が最も確実で、期間も短く動かせるか?というのがベースの考え方です。そして、僕が最も大切にしているのは、顔に対してその歯並びは調和が取れているか?そして、しっかり咬むことが出来るのか?

その二点を大事にしています。

例えば、歯は綺麗に並んでいる。歯型を取って模型で見れば綺麗な歯並び。

しかし、上顎も下あごも、なんか前に飛び出している。口もとだけが前に出ていて猿みたい。

そうなってしまうなら、歯を抜いてでも口元と顔貌の調和が取れるようにしてあげた方がいいと思います。

また、無理に顎の骨を横に開いたことで、唇が引っ張られた感じがする。矯正が終わったら唇が薄くなった気がする。

というのも、それで調和が取れていればいいのですが、無理しすぎでバランスが悪くなっているのであれば、歯を抜いてでもスペースを作った方がいいと思います。

しかし、親知らずは抜いてから矯正する方が、矯正期間は短くなる傾向にあると思います。

親知らずが歯を動かすのに全く影響しない場合もありますが、それは非常にレアケースだと思います。

親知らずを抜かずに始めたけど、やっぱり矯正治療中に抜くことになった。というパターンもあります。

歯医者側の立場でも、出来るだけ歯を抜かずに歯並びを良くしてあげたいという気持ちは同じです。

しかし、無理に残す…というのは、あとあと苦労することが多いかと思います。

自分はどうなんだろう?と思ったら、まずは相談してみて下さい。

立川デンタルクリニックすずきでは、矯正の無料相談も行っております。

お気軽にお問い合わせください。

矯正治療の詳細や価格についてはこちらのページをご覧ください

次回はワイヤー矯正とマウスピース矯正の違いについてお話しします。

矯正治療っていつから始めればいいの?

こんにちは

立川駅南口から徒歩五分の歯医者さん

立川デンタルクリニックすずき院長の鈴木です。

今日は、前回、前々回とお話しさせてもらった矯正歯科についての話の続きです。

以前までの話で、矯正治療をするメリット、矯正治療を行わないデメリットについてお話しさせてもらいました。

今日は、具体的に、開始年齢やタイミングについてお話ししたいと思います。

矯正歯科治療について、歯科医院または、専門の歯医者さんで相談を受けたことがある。という人は、日本人では23.5%というデータがあります。しかし、以前に比べて、矯正治療が必要な日本人の割合って増えてきているのはご存知ですか?

最近の子供たちを見ていて思うことがあるのですが、最近の子供たちは手足が長いなー

そして、顔が小さいなーって本当によく思います。

食生活や椅子生活、など生活環境の変化により体型が欧米化してきているというのは、ニュースなどで聞いたことがあるのではないでしょうか?

それに対して、歯の大きさは?というと、あまり昔と変化がありません。

昔は、歯がしっかりと並ぶスペースがあったのに、顔が小さくなってきた子供たちには、歯が並ぶスペースが少ない事が多いのです。

スペースが足りないとどうなるか?

八重歯になったり、出っ歯になったり、並びがずれたりします。

体型が欧米化してきた子供たちが今後成長するに従い、歯並びが悪い口の中になる可能性が高くなるという事です。

それでは、矯正治療って何歳から始めることが出来るのでしょうか?

口の中に装置を入れて使うことが出来るのは、早くて5歳~6歳と言われています。

逆に言えば、その年齢までは様子見で問題ないと思います。

その位の年齢になった時、要注意な咬み合わせ、それは、反対咬合です。

反対咬合(俗に言う、受け口)はそのまま成長を観察しても治ることはありません。

骨が成長する途中で、矯正治療を開始出来ればいいのですが、完全に成長が終わってから矯正治療をしようとすると、治療期間が非常に長くなる事があります。

最悪、手術で顎の骨を切るという事をしないといけない場合もあります。

そのような事にならないためにも、受け口の場合は早めに歯科医院、又は矯正歯科、かかりつけの歯医者さんに相談することがお勧めです。

また、この年齢で、かなり大きな出っ歯、前歯と前歯が咬みあっていなくて、隙間がある。という場合も、治療が必要な場合があります。

顎の骨の位置関係が問題の咬み合わせが悪い場合は、早めの治療をお勧めします。

あと、よくある質問、歯を抜かなくてはいけないんですか?

相談に行ったら、歯を抜くという先生と、抜かなくていいという先生がいるのですが、抜かなくても治せる先生の方が上手なんですか?

そのような質問が多くあります。

それは…

長くなったので、また次回お話ししますね!

矯正治療の詳細についてはこちらのページをご覧ください

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター