本気で出っ歯を治したいですか?抜歯矯正すれば、出っ歯が治ると思っていませんか?

こんにちは
立川駅南口徒歩5分の歯医者さん 立川デンタルクリニックすずき 院長の鈴木です。
最近のマスク生活もあり、矯正治療に対しての問い合わせが非常に多くなっております。
相談内容は、歯の向きやねじれを治したいというものから、噛み合わせが悪く物が噛み切りにくいというものまで様々です。

なかでも、前歯が前に出ているのが気になる。という方からのご相談も非常に多くなっております。

そこで、本気で出っ歯を治したいなら、この方法がお勧め!という矯正方法をご説明いたします。

そもそも歯並びが悪いというのは、どのような状態でしょう?

日本人で最も多いのが、顎の大きさに対して、歯が大きすぎて歯が並ぶスペースが無いパターンです。
スペースが無いから、重なってしまったり、ねじれてしまったり、出っ歯として前に出てしまいます。

つまり、矯正治療とはどのようにして、歯の並ぶスペースを作るのか?なのです。

スペースの作り方は、大きく分けると3通りあります。

(1)顎の骨を横に広げて並ぶスペースを作る方法
(2)奥歯を奥に動かして、並ぶスペースを作る方法
(3)歯を抜いて、歯の本数を減らすことでスペースを作る方法

これらの方法で、(1)や(2)で広げることの出来るスペースには限界があります。
少しのズレやねじれなら、抜歯せずに治すことが出来ますが、大きくズレている場合などでは、
この方法では十分なスペースを作ることが出来ない場合があります。

前歯がかなりガタガタしている場合などは、抜歯をして歯の本数を減らさなくてはいけない場合があるのです。

そして、(1)や(2)はマウスピース矯正が得意な歯の動かし方ですが、(3)はワイヤー矯正が得意な歯の動かし方です。

このような理由により、ガタつきが大きな場合は、マウスピースでは治せない。歯を抜かなくてはいけない。という結果になってしまいます。

しかし、ワイヤー矯正で歯を抜けば、必ず出っ歯は治るのでしょうか?

歯を抜くことで出来たスペースに歯を並べても、歯が並ぶスペースが出来ただけで、前に出ている前歯を奥に引っ込めるスペースが無い場合も数多くあります。

すると、歯並びは良くなったけれど、出っ歯はあまり治らなかった・・・という結果になってしまうのです。

先ほどの絵をもう一度見てみましょう。

歯のズレが大きくても、歯をしっかりと並べて、しかも、出っ歯をしっかりと治すためにはどうすれば良いか・・・

そこで、当院はハイブリッド矯正というものを提案しています。

ハイブリッドとは、二つの物を組み合わせるという意味です。
当院では、矯正治療中に装置を変えることで、より確実に前歯の位置を奥へと移動させます。

以前の記事でも書きましたが、ワイヤー矯正とマウスピース矯正にはそれぞれ動かし方に得意、不得意があります。

ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違いについてはこちらの記事をお読みください

マウスピース矯正の特徴につきましてはこちらの記事をお読みください

ワイヤー矯正は、大きなズレを早く治すのに向いていますが、奥歯を奥に動かすのが苦手です。

マウスピース矯正は、奥歯を奥に動かすのは得意ですが、歯が重なっている場合などは、歯に力がかけにくいため、動かすのが苦手です。

ハイブリッド矯正は、その二つの装置を使い分けることにより、矯正治療初期の歯並びのズレが大きく、歯を抜いたスペースを早く埋めたいときは、ワイヤー矯正を行い、マウスピースでも十分に動かせるような歯並びまである程度治し、その後、マウスピース矯正により奥歯を奥に動かすことで確実に前歯を奥に移動させるという方法です。

ひとつの矯正方法では限界がある動かし方を、二つの装置のメリットを生かし、早く確実に動かしていきます。

この方法により、従来難しいとされていた、上の前歯が出ていて、かつ笑ったときに歯茎が大きく見えてしまうガミースマイルと呼ばれる状態も、ワイヤー矯正で歯並びとガミースマイルを改善し、マウスピース矯正で出っ歯を改善するということが出来るようになりました。

しかし、気になるのは、治療費だと思います。

当院では、ワイヤー矯正66万円(税込み 装置料)
マウスピース矯正99万円(税込み 装置料)
ハイブリッド矯正110万円(税込み 装置料)

となっております。詳細見積もりに関しては、無料矯正相談にてお話しいたします。
お気軽にお問い合わせください。
次回は、実際の症例を使いながら、さらにハイブリッド矯正についてご説明させていただきます。

次回の更新をお楽しみに!

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター

訪問診療開始しました

こんにちは
立川デンタルクリニックすずき 院長の鈴木です。
暖冬といわれていますが、週末には雪が降るようですね・・・
交通機関に影響が出ないことを祈っております。

当院は予防歯科をはじめとし、できるだけ口の中の悩みを全て当院で解決できるようにする。ということを目標に様々なことに取り組んで参りました。

その中で、通院することが出来ない人に対して、どのように口の中を維持管理していくか、また、今まで当院に通院してくれていた患者さんが、何らかの理由で通院できなくなったとき、どのようにしてお口の中を維持管理していくか?

これらの問題を解決するために、訪問診療の準備を進めて参りました。

訪問診療には一般の診療室内で行う診療とまた違った知識がスキルが求まられます。器具機材も診療室内に比べると十分とはいえません。
その中で、最大限に出来ることを工夫して行っていく事に、歯科医師になったばかりの頃の初心を取り戻させてもらいました。

訪問診療は、寝たきりであったり、施設に入っているひとじゃないとダメなのではないか?と思っている人も多いのですが、そんなことはありません。

通院に家族の付き添いが必要。医科の病院には付き添えるけど、歯科の病院まで付き添うとなると、頻度が多くなりすぎて大変。という方もいらっしゃると思います。
そのような方も、お身体の状態によって、訪問診療にお伺いすることも可能です。

入れ歯の調整はもちろん、虫歯の治療、歯周病のケア、口の中の清掃状態の向上、そして、ものを飲み込むための訓練、口から食べ物をしっかりと食べると言うこと。そのお手伝いが出来ればと思っております。

当院には衛生士が複数名おりますので、訪問診療でもしっかりとした口腔内ケアを行うことが出来ます。

何か心配なこと、不安点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
訪問診療が可能かどうか、から実際にお伺いするまでの流れなどご説明いたします。

詳しくは当院 042-512-566までお電話いただくか、メールにてご相談ください。

よろしくお願いいたします!

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター

独立~

勤務医生活も丸5年たち、一つの職場で4年勤務して 自分の治療の長期的な経過も見ることが出来るようになってきた頃 自分の医院を持つという事を考え始めました。

歯科医師になった時に35歳までに独立開業する!! という目標を掲げて日々努力してきましたが、 気が付くと34歳の誕生日を迎えようとしている。 このままでは、目標が達成出来ない。 どうすればよいか、考えた僕は、少し変わった方法をとりました。

それは その時勤務していた院長先生。 会社で言えば社長です。 その院長に宣言したのです。

忘れもしない 2013年1月4日 仕事始めの日の夜。 初めて僕から院長を飲みに誘いました。 そして 「今年中に開業しようと思います。」 「場所とか、資金とか何も決まっていませんが とりあえず、今年中に開業します」 通常、色々なことが決まり、時期も決まったあたりに 辞めることを報告するのがふつうなのかもしれません。

たしかに、 「だったら、明日から来なくていいよ」 といわれる可能性もありました。 そのあと、責任のある仕事が回ってこない可能性もありました。 しかし、僕は、自分が辞めることにより 勤務先の医院に迷惑を掛けたくなかったのと、 院長は人として先輩として尊敬していたので 僕の宣言に対して何か嫌がらせなどをするとは思っていませんでした。

僕の今の実力を一番わかってくれている人に 一番最初に伝えて、なんといわれるか反応が知りたかったです。 予想通り、協力をしていただき 嫌がらせなど受けることもなく また、足りない部分、現状などのアドバイスを受けました。

その後もいつも通りに仕事をさせていただき、 打ち合わせ等で休み、早退なども許していただきました。 本当に感謝しております。 今でも、一番身近であり、でも、いつまでも追いつけなさそうな人は 院長です。 これからも目標にさせていただきます。

職場の協力を得て開業準備を始めた僕は一つの大きな決断をしなくてはなりませんでした。独立開業すると決めた僕は重大な決断をしなくてはなりませんでした。 それは開業場所でした。

僕は長男ということもあり、実家の函館に帰るべきではないのだろうか。 函館は地元だが、15年も住んでいない… 最近の人口の流れ、これから伸びてくる地域など全くわからない… 等の不安。 一人で悩んでも答えが出なそうなので 率直に親に打ち明けました。

普通に考えれば、親の気持ちとしては帰ってきてほしいだろうな…などと思っていました。 しかし、返ってきた答えは 「自分の好きなようにやれ」 「ただし、自己責任でやれ」 「それであれば、口出しはしない」 でした。

一番うれしい言葉であり、 一番心細い言葉でもありました。 全てを自分の決定で。 悩みました。 軽い不眠症にもなりました。(笑) 悪いこと、辛いことばかり考えてしまいました。 そんな時、尊敬する院長に相談しました。

その時の言葉が 「そんなんで不眠症になってたらこの先どうすんだ!」 「やりたいようにやって、ダメならまた振り出しに戻ればいい」 「命まで取られるわけじゃないんだ」 「これから先、もっと大変な事、山のようにあるぞ」 たしかに… 開業したい!と言ってはいても、 本当に覚悟が決まってなかったのかもしれない。 全てを開業に捧げれるか… どこの地域で開業しても、今の歯科業界は激戦区ばかり。 そこで、地域性のリスクなど考えていても仕方ない! やりたいようにやる!! 覚悟を決めました。

それで、自分のやりたい診療、やりたいスタイル、やりたいことを箇条書きにしたところ 立川の現在地で開業するということを決心しました。

開業地が決まると次々とほかの事を決めなくてはなりません。 立川の今の場所でやる!! そう決心した時。 床と壁しかない状態のテナントをみて 僕は大まかな設計が頭の中に描くことが出来ました。 こんな医院に出来たらいいな… その思いをしっかりと伝えるべく週に2回 多いときは3回、設計を担当してくれた人と 材料の仕入れ担当、その支店長の4人で飲みまくってました(笑) 僕の頭の中のイメージを伝える事は予想を超えてかなり難しかったです。

まず、専門用語がわからない。 「こんな感じの壁」と言っても、当然その壁の作り方には名前があるわけで… しかし、それを知らない僕は、手あたり次第ネット等で画像を拾ってきては それを見せて補足説明する。 打ち合わせのための資料を作るのがとても時間がかかりました。

次に、図面がみれない。 平面図を頭の中で立体的にできないのです。 この壁はどこまで伸びてるのか。 この角度から見たときどのようにみえるのか… 建築のことはさっぱりわからないので、色々な人に話を聞きました。 第三者の利益の全くない人の意見。 建築デザイナーさん 近所の人(笑) いや、近所の人のつながり、意見はとても大切でした。 人と人のつながり、自分が求められたら、人のために全力を尽くす事の大切さ 東京は他人に冷たいと言いますが、そんなことはないです。 心の底から 「お願いします」 「ありがとうございます」 この二つをしっかり伝えただけなのに、周りの人々はとても親身になって協力してくれました。 そんな様々な人の支え、意見、アイデアで僕の頭の中にあったイメージが どんどん現実のものになってきました。

設計が進むと、どの医療器具を導入するかを決めなくてはなりません。 そこでも僕のイメージと使いやすさ、 当然機械ものなので、調子が悪くなった時の対応 そこを重要視して決める予定でしたが… 結局は、人でした(笑) 僕は誰から買いたいか。 この先ずっと何かあった時に頼れる人から買いたい!! 最後の一押しはそこでした。 歯科医療機器も様々なメーカーが出しています。 どのメーカーも特徴を出して甲乙付け難い。 限られた予算内では何かを妥協しなくてはならない。 それをどこにするか。 僕は、自分が最初にほしいと思った直感を信じました。 現在まではその直感は正しかったと思っています。 予算内に理想的なものを作る。 そんな矛盾する状況を様々な人の助けと努力、協力で 現在の医院を作ることが出来ました。

この医院の立ち上げに携わってくれた人たちに 感謝してもしきれません。 この場を借りて 「本当にありがとうございました」 「これから、僕が医院での活動で恩返ししていきます」 何度お礼を言っても足りないくらい感謝しています!!

院内が完成し 皆さんのお披露目をする前に 今回の営業の方、皆さんと焼肉パーティーをしました。 男ばかり10数人(笑) 今までの飲み会で一番楽しかった飲み会でした(笑) 男同士のくだらない会話 仕事への熱い情熱 未来の展望、夢 みんなが、次の日の仕事を忘れて、朝まで飲み明かしました。 「みんな!また節目にやろーね!!」(笑) そうやって様々な人に支えてもらい、開業することが出来ました。

その医院を方向性を決める。どんな医院にしたいのか?そこを考えたとき、ベースとなる考えが浮かびました。それが、現在の当院の理念です。理念 口は身体の入り口、身体の健康は口の健康から 身体の健康に良い事、健康グッズなど様々な健康ブームがあります。しかし、それらを身体に入れるための入り口は、口なのです。その口の状態が良くなければ…入り口が汚れていたら…いくら身体に良い取り組みだったとしても、それは身体に入る時に汚れてしまいます。まずは、入り口を綺麗にしよう!それが、当院の理念です。

その理念を達成するために 診療理念 分かりやすく 笑顔で  一貫治療  という3つの細かな理念を定めました。笑顔で分かりやすい説明をして、当院で全ての治療が受けられるように、出来るだけ紹介などしないで治療計画を立てよう!そう決めました。その為の運営理念 として、オープン チームワーク 日々鍛錬というのを掲げました。医療は1人では出来ません。また、一貫治療を行うためには、日々進化する歯科治療をしっかりと把握していなくてはいけません。そのような思いから、この運営理念ができました。

そうすると、これらの物事をしっかりと行うためには、行動指針が必要です。そうやってできたのが、当院のクレド、フィロソフィです。