虫歯じゃないのに歯が痛い(中心結節のお話し)

こんにちは

立川デンタルクリニックすずき

院長の鈴木です。

今日は診療中に久しぶりの取材が入りました。

皆さんに少しでも有益な情報を提供したいと出来るだけブログなど情報発信をしておりますが、それらの事について詳しく聞きたいという連絡を頂くこともあります。

日程が合わずにお断りすることもあるのですが、今回はこちらの都合に合わせていただいたので、久しぶりのテレビ取材でした。

そして、今回は地上波!(笑)

詳細が公表できる段階になりましたらまたお話ししますね!

このようなブログでも少しでも皆さんのお役に立てると光栄です。

更新頑張ります(笑)

さて今日は中心結節というものの話をしたいと思います。これは、皆さんに是非知っておいてもらいたいことです。

先日、ある患者さんが、歯がすごく痛いということで来院しました。お口の中を拝見すると、虫歯も無い、治療の後もない。

歯磨きもきれい!

歯医者に無縁の口の中のように思われました。

しかし、下の糸切り歯の1本奥が、ものすごく痛いとのこと。

レントゲンを撮ってみると、神経が死んで、根っこの先に膿の塊が出来ていました。

虫歯になっていないのに何で?

神経が死んじゃったの?

この原因になったのが、中心結節です。

かみ合わせの面に、角のように飛び出た歯の突起

実はこの中には、神経も入っています。

咬むことによって、少しづつすり減っていけば、神経も露出しないように逃げていくので、あまり問題はないのですが、何かの拍子に、ポキッと折れてしまうと中に入っている神経が露出してしまいます。

そのまま、少ししみるなー  位で時間が経過すると神経が死んでしまいます。

その穴から、細菌が根の中に侵入すると根っこが腐ってしまい、根の先に膿の塊が出来てしまうということになります。

こうなってしまうと、根っこの中の掃除をして歯の状態によっては、全部かぶせる金属の銀歯を入れなくてはならない場合もあります。

この、中心結節、かみ合わせですり減っていない10代~20代前半の人には結構な頻度で見られるものです。

持って生まれた人は要注意!!

では、それを防ぐ方法は?

中心結節破折予防には2つ方法があります。

一つ目は、角が折れないように周りを固めて補強する方法です。

これはかみ合わせなどもあり、出来ない人もいますが、中心結節の周りを白い材料で補強し、咬む力や衝撃でそもそも折れないようにする ということです。

二つ目は、中心結節を少しづつ削っていく方法です。

角のように尖った結節の角を複数回に分けて少しづつ削ると、中にある神経は刺激から避けるように小さくなっていきます。

そして、角が折れないところまで小さくしてしまうのです。

この方法では、かみ合わせなどで材料を盛る事の出来ない人でも対応出来るのですが、少しづつ削らなければならないため時間がかかることが欠点です。

どちらの方法を取るにしても、予防することにより最悪な事態を防ぐことが出来るため中心結節をお持ちの方は予防処置をした方がいいと思います。

お子さんのお口の中に歯に角が生えてる!

自分の歯に邪魔な突起がある!という方は折れてしまう前に早めに相談してくださいね!

保険治療についての詳細はこちらのページへ

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター

体調を崩すと歯が痛くなる

こんにちは

立川デンタルクリニックすずき

院長の鈴木です。

最近、気温差で体調を崩されている方が多いです。

「風邪をひいて、熱が下がったら歯茎が腫れた…」

「喉が痛くなったら、奥歯もいたくなった…」

などの症状で

歯科を受診する方が多いです。

ここで、

体調を崩すと痛くなるランキング!

第三位

銀歯、差し歯等

かぶせ物が入っている歯!

第二位

下の奥歯!

そして、栄光の第一位は

親知らず!!

意外にも体調不良では

虫歯のあった場所は痛くなりにくいんです…

なぜでしょう?

その原因は細菌と免疫力です!

根っこの治療をした銀歯や

親知らずの周りには

細菌が生息しています。

この細菌たちはゼロにするという事は不可能です。

何故か…

それは、口が外とつながっているからです。

空気中には様々な細菌が存在します。

それがダイレクトに入ってくるのが、

鼻と口

そして口には歯があります。

綺麗で健康な歯には

細菌は付着しにくいですが、

汚れていたり、歯石があったりすると

細菌の巣になりやすくなります。

そこで、細菌繁殖を抑えるのが

自己免疫力です!

この免疫力があるので

人間は感染してもすぐには発症せず

ちょっと違和感があるな~

でも様子見てたらいつの間にか治った!

という事が起こります!

全ては細菌と免疫力のバランスなのです。

しかし、体調を崩すと免疫力は下がります。

免疫力が下がると

細菌が勝ってしまいます!

そこで、歯茎が腫れるとか、咬むと痛いとかが

おこるわけです。

あれ?

第2位の下の奥歯って?

実は、下の奥歯は歯周病が進行している人が多い場所なのです。歯周病も歯茎の中に常に歯周病菌がいてそれを免疫力でおさえているんです。

バランスが崩れると歯周病の黄色信号だったところは腫れたり痛くなったりしやすくなります。

では、どこまで症状が出たら病院に行けばいいのでしょうか?

そして、体調が悪くなっても、歯が痛くならないための予防策は?

体調が悪くなると歯が痛くなる原因は免疫力と細菌のバランスが崩れです。

細菌の力が勝ってしまうと腫れたり痛くなったりしてしまいます。どこまで痛くなったら、病院に行けばいいか…

これは人それぞれです。

答えになっていなくてすみません。

一般的なボーダーは

痛みと違和感の境目だと思います。

なんか変な感じがするなー

位なら、少し様子を見てもいいと思います。

でも、痛いなーって感じたら

それが丸一日たっても改善しなければ

歯科医院に連絡することをお勧めします。

このように免疫力の低下による歯の痛みは

すぐに治まる場合もあります。

1日たっても痛みが続くようだと

診てもらった方がいいと思いますよ!

予防策ですが、

色々なグッズが販売されてますよね!

その中で、最も効果的な物!

何だと思いますか?

実は

歯ブラシとフロス、歯間ブラシなんです。

どんな薬効を示した歯磨き粉や洗口剤より

歯ブラシで汚れを徹底的に落とした方が

効果的です!

予防策の一番効果的な物は

自分の口の中のウイークポイントを

しっかりと把握し

体調が悪くなったら

そこの場所を、いつも以上に丁寧に磨く!

それでも痛くなったら歯医者へ!

ウイークポイントを把握するためには

かかりつけの先生に

定期的に見てもらって

どこが要注意なのか

どの程度症状がひどくなったら

処置をするべきなのか

しっかりと教えてもらってください!

当院は感染症対策を万全に行っている立川の歯科医院です
取り組みをみて安心して通院したい方はこちらもご覧ください

保険治療についての詳細はこちらのページへ

麻酔を打つとドキドキする…

こんにちは

立川デンタルクリニックすずき
院長の鈴木です。

今日はクリスマスイブですね…

そして、競馬もあったようです。

当院の隣の駐車場も終日満車でした。

お車で通院中の方にはご迷惑をおかけしました。

隣の駐車場以外にも、提携駐車場がありますので、HPまたはスタッフまでお問い合わせください!

さて、今日は麻酔のショック3回目

今日は血管収縮薬の過剰反応についてお話しします。

一般的に歯科の局所麻酔で使われている薬剤には
血管収縮薬が含まれています。

これは、少ない量で麻酔の効果を最大限に発揮するため、
麻酔の作用時間を長くするため、止血効果を期待する。

などの目的で入っています。

しかし、この血管収縮薬の過剰反応が出ると
ショック症状を引き起こす可能性があります。

症状としては
頻脈、不整脈、動悸、血圧上昇、めまい、頭痛などが挙げられます。

基本的にはこの血管収縮薬の効果はそんなに長くないため、少し休息を取れば落ち着くことが多いです。

しかし、全身疾患を持っている人
高血圧、糖尿病、甲状腺機能亢進症、動脈硬化、心不全、精神疾患の薬を服用中
これらの人は、ショック症状が増悪する恐れがあります。

歯科受診時に問診票などに書く欄があると思います。

歯には関係ないから
書くのがメンドクサイから
病気を人に知られたくない

等の理由で、問診票に記入しないと
このような症状が起きたときに的確な対処が出来ない場合があります。

治療前にしっかりと申告することをお勧めします。

保険治療についての詳細はこちらのページへ

著者紹介

鈴木博貴(歯科医師)

2006年 岩手医科大学歯学部卒業

2007年4月20日 歯科医籍 第158595号 登録

2013年11月 立川デンタルクリニックすずき 開院

「口は身体の入り口 身体の健康は口の健康から」を医院理念とし

分かりやすく、笑顔で、一般歯科、口腔外科、小児歯科、矯正歯科の全ての分野で転院せずに歯科治療を終えることの出来る一貫性を持つことをモットーに治療している

座右の銘は「あの時の自分と今の自分を比べるのは、今の自分に失礼」というイチロー選手の言葉