口の中の細菌の繁殖を抑える為には

こんにちは

立川デンタルクリニックすずき院長の鈴木です。

一日、二回ブログ書くなんて、何年ぶりだろ(笑)

先ほどのブログで、口の中のお掃除しないと、細菌が繁殖して、間違って気管に入ると肺炎を起こす可能性がありますよ!ってお話ししました。

でも、非常時だし、そんな歯磨きばかりしていられない。

そもそも、道具がない。

そんな場合もあると思います。

そんな時に、少しでも口の中の細菌の繁殖を抑える方法を書きますね!

口の中には、細菌も存在しますが、その細菌の繁殖を抑える防御能力もあります。

それが、唾液です!

唾液の中には、免疫系の酵素があり、細菌の繁殖を抑えてくれるのです。

しかし、緊張やストレスで唾液の分泌が減少してしまうことがあります。

緊張すると口の中がカラカラになるってやつですね!

地震など非常事態は無意識に緊張していることが多いので、唾液の分泌量が減ってしまいます。

そんな時に、ちょっと意識するだけで、唾液の分泌量を平常時に戻すことのできる方法をお話ししますね!

一番簡単な方法は、食事の時によく噛んで食べること。

噛む筋肉は唾液を作る、唾液腺を刺激します。

噛む回数を増やすと、必然的に唾液の分泌が増えます。

しかも、咬む回数を多くすることで、満腹中枢も働き、少ない量の食事でもお腹いっぱいになったように感じることが出来ます。

さらにさらに!食べ物が細かくなってから胃に運ばれるので、胃にかかる負担も軽減できるのです!

一口食べ物を入れたら、30回咬むように意識してみて下さい!

それだけで、ずいぶん変わるはずです。

同じ理由で、ガムを咬むという事も唾液の分泌を増やすのには有効です。

でも、もしかしたら、ガムも食べ物もない…

そんな時もあるかもしれません。

その時は、唾液腺マッサージがお勧めです。

耳の下、顎の下、舌の下に大きな唾液腺があります。

そこをマッサージしてあげることで、唾液が良く出るようにしてあげて、唾液の持つ免疫力で細菌の繁殖を少しでも防ぐようにしてください。

唾液の分泌は寝ている間に減少します。

朝起きたときに、よく噛んで食べる。または唾液腺の分泌をすることで非常に効果が現れると思います。

日常が平常に戻るまで、色々と大変だと思いますが、このような知識が少しでも役に立てばいいなと思い、書かせていただきました。

一人でも多くの方に、正しい知識と、口の中のケア方法が広まることを願っております。

そして、少しでも早く、皆さんの日常が平常に戻るようお祈りいたします。

生まれ故郷の函館もかなり揺れたと聞きます。

皆さん、頑張ってくださいね!

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター

ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い

こんにちは

立川駅南口から徒歩5分の歯科医院、立川デンタルクリニックすずき院長の鈴木です。

今日は矯正方法のワイヤー矯正とマウスピース矯正の違いについてお話しします。

当院では、表側に装置を付けるワイヤー矯正と、インビザラインといマウスピース矯正を行っております。

裏側のワイヤー矯正は行っていないのですか?との問い合わせもあるのですが、当院では裏側の矯正は行っておりません。

その理由としましては、裏側は表よりも時間がかかることが多い。異物感を感じることが多い。見た目は表側に装置を付けるよりは目立たないが、マウスピースの方がより目立たず、異物感の少ない矯正が出来る。という事で、裏側で矯正をするなら、マウスピース矯正の方がメリットが多いと感じているからです。

その為に、見た目を気にする場合は当院ではマウスピース矯正をお勧めしております。

さて、本題に入ります。

ワイヤー矯正の特徴は、どのような症例でも、矯正することが出来る。というのが大きなポイントです。

抜歯の有無や矯正期間に違いは出てきますが、矯正することが出来ないという症例はありません。

他に、特徴としては、自分で管理することが少ないというのもポイントです。

稀に、ゴムの取り外しをしてもらう事がありますが、基本的には当院での調整のみで、歯磨きも、普段通りしていただければ構いません。

欠点としては、まず装置が見える、目立つというものがあります。

表側に装置がついているので、どうしても目立ちます。当院では、前歯につく装置は白い装置を採用していますが、ワイヤー部分は金属色が見えてしまいます。その金属色が目立つという結果になってしまいます。

もうひとつの欠点としては、痛みというものがあります。

ワイヤー矯正の場合、基本的にワイヤーの交換は1か月ごとに行います。

つまり、一回の調整で歯に掛ける力は1か月分という事になります。

また、装置が歯の表面に出ているので、唇や頬に当り、口内炎のような傷が出来てしまうこともあります。

そう言った意味では、ワイヤー矯正の方が痛みが出やすいという事になります。

では、マウスピース矯正はどのような特徴があるのでしょうか?

当院で使用しているインビザラインは全世界シェア№1を誇っています。

また、インビザラインを使用するためには、しっかりとした講習を受け、認定された歯科医師以外はインビザラインを使用出来ない事になっています。

マウスピース矯正は、ワイヤー矯正とやや考え方が異なるので、そのあたりをしっかりと認識して治療計画を立てないといけないからです。

無理のない治療計画の場合、歯は予定通りの位置にしっかりと動きます。

マウスピースで歯が動くの?と心配に思う方もいらっしゃるかと思いますが、ご安心ください。

そんな、マウスピース矯正ですが、ワイヤーに比べて優れた点もあれば、劣っている点もあります。

矯正治療についての価格や詳細はこちらへ

そこについては、長くなったので、次回またご説明いたします。

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター

矯正って必ず歯を抜くの?

こんにちは

立川駅南口より徒歩5分の歯医者さん、立川デンタルクリニックすずき院長の鈴木です。

暑い日が続いていますね!

気象庁が災害的暑さという表現をしましたね!初めて聞きました。

先日、30度という表示を見て、今日は比較的涼しいな…って思ってしまいました。感覚もマヒしてきていますね。

皆さん、熱中症には十分お気をつけください。

さて、今日は先日の続き

矯正についてのお話しです。

よくある質問に、歯を抜かなくてはいけないんですか?

相談に行ったら、歯を抜くという先生と、抜かなくていいという先生がいるのですが、抜かなくても治せる先生の方が上手なんですか?

そのような質問が多くあります。

今日はそこについて詳しくお話ししたいと思います。

矯正治療を行う場合、歯を抜くか抜かないか…は人それぞれです。

では、なぜ歯を抜くのでしょうか?

それは、顎の大きさに対して、歯が全部並ぶスペースがないために歯を抜いてスペースを作る。という事です。

どの位スペースが足りないかによって、スペースの作り方は変わってきます。

歯と歯の間を少し削ることでスペースを作る場合もありますし、歯を抜いてスペースを作る場合もあります。

顎の骨の横幅を広げることでスペースを作る場合もありますし、奥歯を奥にスライドさせてスペースを作る場合もあります。

どの方法が最も確実で、期間も短く動かせるか?というのがベースの考え方です。そして、僕が最も大切にしているのは、顔に対してその歯並びは調和が取れているか?そして、しっかり咬むことが出来るのか?

その二点を大事にしています。

例えば、歯は綺麗に並んでいる。歯型を取って模型で見れば綺麗な歯並び。

しかし、上顎も下あごも、なんか前に飛び出している。口もとだけが前に出ていて猿みたい。

そうなってしまうなら、歯を抜いてでも口元と顔貌の調和が取れるようにしてあげた方がいいと思います。

また、無理に顎の骨を横に開いたことで、唇が引っ張られた感じがする。矯正が終わったら唇が薄くなった気がする。

というのも、それで調和が取れていればいいのですが、無理しすぎでバランスが悪くなっているのであれば、歯を抜いてでもスペースを作った方がいいと思います。

しかし、親知らずは抜いてから矯正する方が、矯正期間は短くなる傾向にあると思います。

親知らずが歯を動かすのに全く影響しない場合もありますが、それは非常にレアケースだと思います。

親知らずを抜かずに始めたけど、やっぱり矯正治療中に抜くことになった。というパターンもあります。

歯医者側の立場でも、出来るだけ歯を抜かずに歯並びを良くしてあげたいという気持ちは同じです。

しかし、無理に残す…というのは、あとあと苦労することが多いかと思います。

自分はどうなんだろう?と思ったら、まずは相談してみて下さい。

立川デンタルクリニックすずきでは、矯正の無料相談も行っております。

お気軽にお問い合わせください。

矯正治療の詳細や価格についてはこちらのページをご覧ください

次回はワイヤー矯正とマウスピース矯正の違いについてお話しします。