本気で出っ歯を治したいですか?抜歯矯正すれば、出っ歯が治ると思っていませんか?

こんにちは
立川駅南口徒歩5分の歯医者さん 立川デンタルクリニックすずき 院長の鈴木です。
最近のマスク生活もあり、矯正治療に対しての問い合わせが非常に多くなっております。
相談内容は、歯の向きやねじれを治したいというものから、噛み合わせが悪く物が噛み切りにくいというものまで様々です。

なかでも、前歯が前に出ているのが気になる。という方からのご相談も非常に多くなっております。

そこで、本気で出っ歯を治したいなら、この方法がお勧め!という矯正方法をご説明いたします。

そもそも歯並びが悪いというのは、どのような状態でしょう?

日本人で最も多いのが、顎の大きさに対して、歯が大きすぎて歯が並ぶスペースが無いパターンです。
スペースが無いから、重なってしまったり、ねじれてしまったり、出っ歯として前に出てしまいます。

つまり、矯正治療とはどのようにして、歯の並ぶスペースを作るのか?なのです。

スペースの作り方は、大きく分けると3通りあります。

(1)顎の骨を横に広げて並ぶスペースを作る方法
(2)奥歯を奥に動かして、並ぶスペースを作る方法
(3)歯を抜いて、歯の本数を減らすことでスペースを作る方法

これらの方法で、(1)や(2)で広げることの出来るスペースには限界があります。
少しのズレやねじれなら、抜歯せずに治すことが出来ますが、大きくズレている場合などでは、
この方法では十分なスペースを作ることが出来ない場合があります。

前歯がかなりガタガタしている場合などは、抜歯をして歯の本数を減らさなくてはいけない場合があるのです。

そして、(1)や(2)はマウスピース矯正が得意な歯の動かし方ですが、(3)はワイヤー矯正が得意な歯の動かし方です。

このような理由により、ガタつきが大きな場合は、マウスピースでは治せない。歯を抜かなくてはいけない。という結果になってしまいます。

しかし、ワイヤー矯正で歯を抜けば、必ず出っ歯は治るのでしょうか?

歯を抜くことで出来たスペースに歯を並べても、歯が並ぶスペースが出来ただけで、前に出ている前歯を奥に引っ込めるスペースが無い場合も数多くあります。

すると、歯並びは良くなったけれど、出っ歯はあまり治らなかった・・・という結果になってしまうのです。

先ほどの絵をもう一度見てみましょう。

歯のズレが大きくても、歯をしっかりと並べて、しかも、出っ歯をしっかりと治すためにはどうすれば良いか・・・

そこで、当院はハイブリッド矯正というものを提案しています。

ハイブリッドとは、二つの物を組み合わせるという意味です。
当院では、矯正治療中に装置を変えることで、より確実に前歯の位置を奥へと移動させます。

以前の記事でも書きましたが、ワイヤー矯正とマウスピース矯正にはそれぞれ動かし方に得意、不得意があります。

ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違いについてはこちらの記事をお読みください

マウスピース矯正の特徴につきましてはこちらの記事をお読みください

ワイヤー矯正は、大きなズレを早く治すのに向いていますが、奥歯を奥に動かすのが苦手です。

マウスピース矯正は、奥歯を奥に動かすのは得意ですが、歯が重なっている場合などは、歯に力がかけにくいため、動かすのが苦手です。

ハイブリッド矯正は、その二つの装置を使い分けることにより、矯正治療初期の歯並びのズレが大きく、歯を抜いたスペースを早く埋めたいときは、ワイヤー矯正を行い、マウスピースでも十分に動かせるような歯並びまである程度治し、その後、マウスピース矯正により奥歯を奥に動かすことで確実に前歯を奥に移動させるという方法です。

ひとつの矯正方法では限界がある動かし方を、二つの装置のメリットを生かし、早く確実に動かしていきます。

この方法により、従来難しいとされていた、上の前歯が出ていて、かつ笑ったときに歯茎が大きく見えてしまうガミースマイルと呼ばれる状態も、ワイヤー矯正で歯並びとガミースマイルを改善し、マウスピース矯正で出っ歯を改善するということが出来るようになりました。

しかし、気になるのは、治療費だと思います。

当院では、ワイヤー矯正66万円(税込み 装置料)
マウスピース矯正99万円(税込み 装置料)
ハイブリッド矯正110万円(税込み 装置料)

となっております。詳細見積もりに関しては、無料矯正相談にてお話しいたします。
お気軽にお問い合わせください。
次回は、実際の症例を使いながら、さらにハイブリッド矯正についてご説明させていただきます。

次回の更新をお楽しみに!

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター

小学生のマウスピース矯正2

こんにちは

立川デンタルクリニックすずき 院長の鈴木です。
今日は、前回の続き、乳歯がある状態の矯正治療についてご説明いたします。

前回は、矯正治療が必要な3つのパターンを説明いたしました。
パターン1、歯の大きさに比べて、顎の大きさが小さすぎる状態
パターン2、顎の大きさと歯の大きさには問題ないが、顎の位置に問題がある場合
パターン3、顎も小さく、顎の位置も問題がある場合
このうち、パターン2の治療法に関しては、前回のブログを参照ください。

今日はパターン1とパターン3の説明をいたします。

パターン1、歯の大きさに対して、顎の大きさが小さすぎる場合。
この場合は、一般的に床矯正と呼ばれる装置を使い、顎の大きさを広げていくという方法を用いることが多いです。

床矯正装置の一例

このような装置を用いて、顎を横に広げ、歯が並ぶスペースを作るのです。
この治療法のメリットは、昔から行われている治療で、症例数も多く、論文なども非常に多いので情報量が多いという所です。
また、多くの歯科医院で行われているため、治療できる歯科医院が多いというのもメリットの一つです。

しかし、デメリットとして、顎を広げる力が非常に強いため、痛みを伴うことが多く、実際に治療を受けるお子様が嫌がることがある。ということ、歯を動かすというより、顎の骨を広げて、細かい歯の位置は、唇や舌の筋肉のバランスで動かしていくことが多いため、微妙な位置調整が難しく、将来的に第二期治療(成人矯正)をして、並びを改善することが多いので、この治療だけで終わらせるというイメージより、成人矯正の手助けをする治療という感じになり、治療期間が長くなる傾向がある。ということです。

当院では、パターン1、パターン3共に、インビザラインファーストという装置を使って治療を行っております。

この装置は、大人のマウスピース矯正と同様、着脱式のマウスピースを用いて、顎も広げながら、歯の位置も変えていき、かみ合わせも治していくという方法です。
この方法のメリットは、着脱式なので、食事の際邪魔にならない。歯磨きの際、磨きやすくむし歯のリスクが少ないというのがポイントです。
そして、もう一つ、歯1本1本を動かすことが出来るので、この第一期治療のみで矯正治療が終わる可能性が、他の治療法よりも高い。というのが大きなメリットです。

デメリットとしては、自分で着脱し、装着時間も自分で管理しなくてはならないので、しっかりと装置を使用しないと効果が出にくいということが上げられます。また、床矯正に比べると若干、治療費が高額になる傾向があります。
そして、非常に新しい治療法なので、症例数や文献などが少ないということもあります。

しかし、実際に治療をしてみて、予想以上にしっかりと動くというのが僕の実感です。
実際の症例を紹介いたします。

ssyしょ

初診時です。口を閉じても、奥歯しかあたらず、前歯がかみ合っていない、顎の位置の悪さが見られます。そして、下顎は歯の大きさに比べて顎の大きさが小さく、歯が並び切れていません。パターン3に分類される物です。

横から見てみましょう

奥歯は噛んでいるのですが、前歯は全く噛んでいません。
この症例をインビザラインファーストで治療することにしました。

治療6ヶ月後
治療6ヶ月後

かなり前歯も噛み合うようになってきました。
歯のねじれや開きも無くなり、大人の歯が生えてくるスペースも十分に確保できています。このまま生え替わりが進んでも、大きくかみ合わせや歯の位置がズレることは少ないと思います。

もう一つ症例をご紹介いたします。
前歯のかみ合わせを気にして来院された患者さんです。

8歳 前歯のかみ合わせが気になる

顎の大きさはそこまで小さくないように思えますが、前歯が1本だけ内側に入ってしまっています。また、下の歯が少し左にズレてしまっています。
これも顎の位置が良くないのが原因です。

左から見た画像

正面から見ると分かりにくかったのですが、横から見ると、左側は全体的に上の歯が内側に入ってしまっているのが分かります。
この症例もインビザラインファーストを使用しました。

治療6ヶ月後

正面から見ても、前歯がしっかりと外側に出てきたのが分かります。
また、下の歯の真ん中も、上の歯の真ん中としっかりと合っているのが分かります。

6ヶ月後 左から見た画像

横から見ても、奥歯もしっかりと上の歯が外側に出てきているのが分かります。
また、今後乳歯が生え替わっても、大人の歯が出てくるスペースがしっかりと確保されているのが分かります。

実際、装置を装着した状態はどのような感じか見てみましょう

装着前
保険外診療 価格40万円+消費税

口元だけアップでみると、装着していることが分かりますが、日常的に会話をしている分には、気がつく人はほとんどいません。
また、拡大床に比べて、装置の違和感も少なく、痛みも少ないことが特徴です。

当院では、3Dスキャナーを用いたシミュレーションによる矯正相談を行っております。
相談料はいただいておりません。
お気軽にお問い合わせください。

JR立川駅 南口から徒歩5分の歯科医院

立川デンタルクリニックすずき

子どもから大人の方まで通院できる

小児矯正、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、入れ歯、インプラント、親知らずの抜歯など

お口の中の悩み事、何でも相談してください

監修  歯科医師  鈴木博貴

日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト

日本アンチエイジング歯科学会 認定医

日本スポーツ歯科学会 認定医

日本歯科審美学会 会員

インビザライン GoldⅡステータスドクター

小学生のマウスピース矯正について

こんにちは
立川デンタルクリニックすずき 院長の鈴木です。
今日は、最近問い合わせの多い、お子様の矯正治療についてお話しします。
以前は、矯正治療と言えば、歯の表面に装置を付け、針金の力で歯を動かす、ワイヤー矯正が主流でした。そして、現在もその方法は非常に多くの歯科医院で行われている治療であり、当院でも取り入れております。
しかし、それ以外にも様々な選択肢が増えてきました。
そのような選択肢のうち、乳歯がある状態、永久歯に生えそろっていない状態から行う治療法について、今日はご説明いたします。

乳歯がある状態の治療を第一期治療といいます。
これは、永久歯が全て生えそろった状態からスタートする治療が第二期治療と呼ばれ、第一期治療はあくまでも、予測を基に治療計画を立てていくというものです。
成長途中のお子さんは、どのくらい身長が伸びるのか、誰にも分からないのと同様、顔や顎もどのくらい成長するのかは正確には分かりません。
しかし、レントゲンや骨格、年齢からある程度の予測は出来ます。
このまま成長しても、きれいには並ばないであろう歯並びを、軌道修正してあげて、ある程度きれいに並ぶような方向性にしてあげるのが第一期治療です。

つまり、お子さんが小さいうちに矯正治療を始めれば、思春期にワイヤーなど見た目を気にするような治療をしなくても大丈夫!というわけではありません。

小さいうちから治療をすれば、もし、予測通りの成長をすればある程度きれいに並ぶかもしれない、もし並ばなかったとしても、そこまで大きくズレたりすることがないと思うので、第二期治療(永久歯に生え替わったあとの治療)の期間を短くすることが出来たり、抜歯をしなくて済む確率が高くなったりします。つまり、第二期治療をしなくて良い状況になれば、非常に幸運なこと、第二期治療の期間を短く簡単にするための手助けをしてあげる物が、第一期治療と考えてもらえると良いと思います。

それでは、その第一期治療、どのような物があるのでしょうか?

お子さんの歯並び不正には3つのパターンがあります。

一つ目のパターン、歯の大きさに対して、顎の大きさが小さすぎるために、歯がきれいに並ぶスペースがないもの
一般的に歯並びが悪い、というものは、これをイメージすることが多いのではないのでしょうか?八重歯や歯がガタガタしているというのが、このパターンです。

二つ目のパターンは、歯の大きさと顎の大きさはバランスが取れているんだけれど、かみ合わせが悪いもの、つまり、顎の位置が悪い物です。
出っ歯、受け口、反対咬合、前歯で物が噛みきれないなどの状態を言います。

乳歯の反対咬合

そして、三つ目のパターンはその、どちらも含まれている混合型です。

前歯がかみ合わず、歯の並ぶスペースも足りない

まず、どのパターンに当てはまるのか?
それにより、治療の方法が変わってきます。
パターン2の顎の位置関係だけがズレてしまっている場合は比較的早く、治療が終わることがあります。

夜間、寝ているときにだけマウスピースをはめて、顎の成長をコントロールしてあげることで、比較的早く治すことができます。

6歳のお子さん反対咬合です
使用した器具はプレオルソと呼ばれるマウスピース
夜間のみの使用で、期間は約4ヶ月
費用は35,000円+税(保険外診療です)

上顎だけ、下顎だけみるときれいに並んでいるのに、かみ合わせが悪い。というパターンはこのように比較的短期間で治すことが出来ます。(症例により個人差があります)

パターン1と、パターン3については、次のブログで詳しく説明いたします。

立川デンタルクリニックすずきでは、3Dスキャナーを用いての矯正相談を行っております。
視覚的にわかりやすく説明いたします。
相談料はいただいておりません。

また、どの時期から矯正を始めれば良いか分からない。との相談も多くよせられております。
そのあたりも、目安など含めて、詳しくご説明いたします。
お気軽にお問い合わせください。