インビザライン(マウスピース矯正)の特徴

こんにちは

立川駅南口より徒歩5分の歯医者さん

立川デンタルクリニックすずき院長の鈴木です。

以前の更新より間が空いてしまい、大変申し訳ありませんでした。

北海道で地震があり、大規模停電があり…

色々なことが起きて、通常が平常であることが当たり前ではないんだなと再認識した期間でした。

被災された方がたに、一刻も早い復興をお祈りいたします。

さて、かなり期間が空いてしまいましたが、マウスピース矯正についてお話しします。

マウスピースでの矯正は、歯の痛みも少なく、装置も目立たず、いいことだらけのような矯正方法のように思うかもしれません。

しかし、注意点をしっかりとおさえなくては、どんなに優れた方法でも予定通りに動かない事もあるので、その注意点について説明します。

まず、インビザラインの最大の欠点は、自分でつけ外しをするという事です。

え?それって、利点じゃないの?そう思われる方も多いと思います。

確かに、装置が外せるというのは、歯を磨くうえ、食べ物を食べる上では最大の利点です。

しかし、しっかりと装置を使う、装置の装着時間を守るという意味では、患者さん主体になってしまいます。

極端な話、いくらマウスピースを作っても、使わなければ歯並びは治らないのです。

インビザラインは、1日20時間装着した日を1日と換算し、14日間装着すると、次のマウスピースに移行するという手順で治療が進んでいきます。

1日20時間装着できない場合、いつまでたっても治療が進みません。

また、マウスピースを装着したまま、飲食は出来ません。

飲み物もお水以外の物は、外していただきます。

仮にジュースを、マウスピースを装着したまま飲むとどうなるか…

通常、砂糖の含まれている飲み物を飲むと、口の中に砂糖水が残留します。しかし、その砂糖水は唾液の力によって、薄められていきます。

しかし、マウスピースを装着したままジュースを飲むと、マウスピースと歯の隙間に砂糖水が流れ込みます。

そして、そこに入り込んだ砂糖水はなかなか唾液の力では薄まっていきません。

結果、一気に沢山の歯が虫歯になってしまう。という事につながるのです。

その為、こまめに飲食をしなくてはいけない職業の人。

例えば、調理師さんなど、料理を作る人、パティシエさんなどの職業の人は、1日20時間マウスピースを何か月も装着するのは難しい。という人がいます。

その場合、マウスピース矯正は、生活リズムとして合っていないという事になります。

様々な方法があるので、自分はこうだ!と決め付けずに、矯正医に相談されることをお勧めします。

口の中の細菌の繁殖を抑える為には

こんにちは

立川デンタルクリニックすずき院長の鈴木です。

一日、二回ブログ書くなんて、何年ぶりだろ(笑)

先ほどのブログで、口の中のお掃除しないと、細菌が繁殖して、間違って気管に入ると肺炎を起こす可能性がありますよ!ってお話ししました。

でも、非常時だし、そんな歯磨きばかりしていられない。

そもそも、道具がない。

そんな場合もあると思います。

そんな時に、少しでも口の中の細菌の繁殖を抑える方法を書きますね!

口の中には、細菌も存在しますが、その細菌の繁殖を抑える防御能力もあります。

それが、唾液です!

唾液の中には、免疫系の酵素があり、細菌の繁殖を抑えてくれるのです。

しかし、緊張やストレスで唾液の分泌が減少してしまうことがあります。

緊張すると口の中がカラカラになるってやつですね!

地震など非常事態は無意識に緊張していることが多いので、唾液の分泌量が減ってしまいます。

そんな時に、ちょっと意識するだけで、唾液の分泌量を平常時に戻すことのできる方法をお話ししますね!

一番簡単な方法は、食事の時によく噛んで食べること。

噛む筋肉は唾液を作る、唾液腺を刺激します。

噛む回数を増やすと、必然的に唾液の分泌が増えます。

しかも、咬む回数を多くすることで、満腹中枢も働き、少ない量の食事でもお腹いっぱいになったように感じることが出来ます。

さらにさらに!食べ物が細かくなってから胃に運ばれるので、胃にかかる負担も軽減できるのです!

一口食べ物を入れたら、30回咬むように意識してみて下さい!

それだけで、ずいぶん変わるはずです。

同じ理由で、ガムを咬むという事も唾液の分泌を増やすのには有効です。

でも、もしかしたら、ガムも食べ物もない…

そんな時もあるかもしれません。

その時は、唾液腺マッサージがお勧めです。

耳の下、顎の下、舌の下に大きな唾液腺があります。

そこをマッサージしてあげることで、唾液が良く出るようにしてあげて、唾液の持つ免疫力で細菌の繁殖を少しでも防ぐようにしてください。

唾液の分泌は寝ている間に減少します。

朝起きたときに、よく噛んで食べる。または唾液腺の分泌をすることで非常に効果が現れると思います。

日常が平常に戻るまで、色々と大変だと思いますが、このような知識が少しでも役に立てばいいなと思い、書かせていただきました。

一人でも多くの方に、正しい知識と、口の中のケア方法が広まることを願っております。

そして、少しでも早く、皆さんの日常が平常に戻るようお祈りいたします。

生まれ故郷の函館もかなり揺れたと聞きます。

皆さん、頑張ってくださいね!

立川に鹿?

こんにちは

立川駅南口から徒歩5分の歯医者さん。立川デンタルクリニックすずき院長の鈴木です。

先日、ネットの急上昇キーワードに、「立川 鹿」とありました!

「立川 歯科」の間違いじゃなくて?

「立川 歯科」なら、ついに立川の歯医者さんが周辺住民に支持されるようになったのか!

もしくは、なんか悪いことした?

そんな風に思ってしまったのですが、調べてみたらなんと、立川に本当にオスの野生の鹿が現れたとのこと!

あれ?そんなに立川って田舎だったっけ?

そうおもってしまったのは、僕だけではないはず…(笑)

僕の実家の北海道ではよく、鹿が出ます。

場所によっては、人の数より鹿の数が多い街もあるくらい。

でも、東京は歯科は多いですけど(笑)鹿って…

場所を見てびっくり!

僕もよく使う生活道路!しかも、住宅密集地!

車一台ようやく通れる道幅のところに、鹿がいる(笑)

最初に発見した人、びっくりしたでしょうね!まさか鹿がいるなんて思いませんもんね!

でも、鹿はどんどん増加しているそうです。

天敵である狼の数が減少し、保護動物に指定されているので、駆除されない

そういった理由で鹿が増えていると聞きました。

東京も歯科が増えていますが、鹿も増えていたんですね!

それで餌を求めて、立川まで…

無事に吹き矢で麻酔を打たれ、山中へ帰っていったと聞き安心しました。

ちなみに、歯科はそろそろ増加傾向から脱出するそうです。

現在、歯科大学の定員は非常に少なく、国家試験に合格することも非常に難しくなっています。

一方で、歯科医師を年齢別で見ると、やはり団塊の世代と呼ばれる年齢の先生が最も多いです。

団塊の世代の先生が引退すると、歯科医師不足に陥ると以前から言われていたのですが、昨年、新規開院数と閉院、閉鎖数で、閉院、閉鎖数の方が上回ったというデータが出てきました。

この差は年々多くなる事と思われます。

現在は地域医療に携わる医師不足が叫ばれていますが、あと15年後には歯科医師不足も言われることでしょう。

40年ほど前は、歯科医師が不足していて、どこの歯医者も予約でいっぱい。常にアポイントが取れないという時代でした。

そこで歯科医師を増やせ!という政策を続けたら、今度は歯医者が余った!だから減らせ!と

なんだか、学習能力のない政策の取り方だな?って思ってしまうのは僕だけでしょうか?(笑)

とりあえず、立川に出た鹿が無事に保護され、周辺住民の方も怪我がなく、大事に至らず、本当に良かったと思います(笑)

次回はちゃんと、歯の話しますね!